The Legend Of Calamity Jane
映画「ブレイド」は「子連れ狼」からの影響うけた。なんてコメントで話がありまして、その「子連れ狼」(特にTV版)も西部劇の影響があり、そのブレイドが日本でアニメ化ってのも面白い。
なんて思ったわけですが、そこでありそうでなかなか無い「西部劇のカートゥーン」
その貴重な作品こそが
「The Legend Of Calamity Jane」(1997)


こちらはさしずめ、西部劇版「戦国ロック はぐれ牙」でしょうか。
実在の人物、伝説の女性ガンマン「カラミティ・ジェーン」を主役とした西部劇TVアニメーションシリーズ。
女性主人公ってのもこの時代では珍しいようにも思えるけど、ちょうどトゥームレイダーがブレイクしてたころで、「クールビューティな戦う女性」というのがブームだったのかも。
そういえば、サイバーシックス(Cybersix)も1999年か。
意外とセーラームーンが海外でウケたのも案外そういう風潮が後押ししたせいもあったりして。(セーラームーンはそれまでの魔法少女に比べスラッとして足が長くモデル体型だし)


まあ、このカラミティ・ジェーンさんは美女というより、かなりの男顔なんですが。
つうか、この人、なんでこんなに顔色悪いの?レイブンやシーゴー並。
The Legend Of Calamity Jane公式サイト
この時代のものがまだ残ってるなんて珍しい!
制作スタジオがどこなのかイマイチよくわからないのですが、どうやらこれはフランス・アメリカ合作作品。
フランスでは Canal+及びFrance 3で放送され、アメリカではKids WBで放送された。
プロデューサークレジットが「contre-allee/CANAL+」になっているので、フランスの企画でアメリカ制作?それともワーナーとは放送提携だけで制作はフランスなのかな?このへんよくわかりません。
バットマン・アニメイテッドシリーズが人気を博していたころで、この「カラミティ・ジェーン」はそのアートスタイルに近いものと見られていたようだ。
しかし、Kids WBではわずか3週間で放送停止。理由不明。
放送開始前はけっこう力入れて宣伝していたようなんですが、いったい何があったのか。
それゆえに、アメリカでは知る人ぞ知るマイナーな作品になっちゃったようです。
もしかしたら「高年齢層向け本格ドラマなアニメも定着しつつあるし、スタイリッシュな西部劇いける!」と思って放送開始してみたはいいけど
「・・・って、これ『本物の銃』で殺し合ってるじゃねーか!!」
理由は不明だけど、『本物の銃』ってとこがアメリカではマズかったんじゃないかなと。
西部劇といえばアメリカだと思うのですが、今アメリカで「西部劇アクションアニメ」を見る事が無いのは、ナウなヤングには「古くさいもの」という部分もあるかもしれないけど、「銃」という要素が大きい気がします。
一方フランスでは普通に放送されていたようで、このへんアメリカと規制の面で違う部分かも。
そういえば、メビウスがジャン・ジロー名義で西部劇マンガ「Blueberry」を描いていたように、フランスは西部劇大好き国。この企画がフランスからだったというのもそのへんなんでしょうかねえ。
なんて思ったわけですが、そこでありそうでなかなか無い「西部劇のカートゥーン」
その貴重な作品こそが
「The Legend Of Calamity Jane」(1997)


こちらはさしずめ、西部劇版「戦国ロック はぐれ牙」でしょうか。
実在の人物、伝説の女性ガンマン「カラミティ・ジェーン」を主役とした西部劇TVアニメーションシリーズ。
女性主人公ってのもこの時代では珍しいようにも思えるけど、ちょうどトゥームレイダーがブレイクしてたころで、「クールビューティな戦う女性」というのがブームだったのかも。
そういえば、サイバーシックス(Cybersix)も1999年か。
意外とセーラームーンが海外でウケたのも案外そういう風潮が後押ししたせいもあったりして。(セーラームーンはそれまでの魔法少女に比べスラッとして足が長くモデル体型だし)


まあ、このカラミティ・ジェーンさんは美女というより、かなりの男顔なんですが。
つうか、この人、なんでこんなに顔色悪いの?レイブンやシーゴー並。
The Legend Of Calamity Jane公式サイト
この時代のものがまだ残ってるなんて珍しい!
制作スタジオがどこなのかイマイチよくわからないのですが、どうやらこれはフランス・アメリカ合作作品。
フランスでは Canal+及びFrance 3で放送され、アメリカではKids WBで放送された。
プロデューサークレジットが「contre-allee/CANAL+」になっているので、フランスの企画でアメリカ制作?それともワーナーとは放送提携だけで制作はフランスなのかな?このへんよくわかりません。
バットマン・アニメイテッドシリーズが人気を博していたころで、この「カラミティ・ジェーン」はそのアートスタイルに近いものと見られていたようだ。
しかし、Kids WBではわずか3週間で放送停止。理由不明。
放送開始前はけっこう力入れて宣伝していたようなんですが、いったい何があったのか。
それゆえに、アメリカでは知る人ぞ知るマイナーな作品になっちゃったようです。
もしかしたら「高年齢層向け本格ドラマなアニメも定着しつつあるし、スタイリッシュな西部劇いける!」と思って放送開始してみたはいいけど
「・・・って、これ『本物の銃』で殺し合ってるじゃねーか!!」
理由は不明だけど、『本物の銃』ってとこがアメリカではマズかったんじゃないかなと。
西部劇といえばアメリカだと思うのですが、今アメリカで「西部劇アクションアニメ」を見る事が無いのは、ナウなヤングには「古くさいもの」という部分もあるかもしれないけど、「銃」という要素が大きい気がします。
一方フランスでは普通に放送されていたようで、このへんアメリカと規制の面で違う部分かも。
そういえば、メビウスがジャン・ジロー名義で西部劇マンガ「Blueberry」を描いていたように、フランスは西部劇大好き国。この企画がフランスからだったというのもそのへんなんでしょうかねえ。
- 関連記事
-
- Dick Tracy Show
- Let's Voltron
- ビーストウォーズ? 超生命体トランスフォーマー 配信開始
- The Legend Of Calamity Jane
- Carriちゃんとか
- でぃーでぃーあんどでくすたー はい!
- Todd Kauffmanの「SIDEKICK」
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/4332-41bcc5f5
コメント
- 通りすが郎:
- 西部劇のカートゥーンがあったんですね。
「本物の銃」がまずくて放映打ち切りになったかもしれないというのは、
日本ではゴールデンタイムに放映されていた「ルパン三世」がアメリカでは深夜のadult swimで放映された事を思い出しますね。
>「子連れ狼」
若山富三郎の映画版「子連れ狼」はマカロニ・ウエスタンからの影響が大きくて、
脚本の小池一夫とプロデューサーの勝新太郎はマカロニの残酷描写を取り入れた時代劇を作ろうと考えました。
(当時邦画が斜陽化していたので、観客を呼び込む刺激的な描写が必要だった。)
それでマカロニの残酷描写をさらにエスカレート化させて首や腕が千切れ血が吹き出る日本初のスプラッター時代劇を作ってしまいました。
※映画版「子連れ狼」1作目予告編
http://t.co/kBgrigb
※「子連れ狼」2作目の日本の砂浜をアメリカの砂漠のように見立てたアクションシーン。
http://youtu.be/et_6o077XLc
B級映画王で有名なロジャー・コーマンは映画版「子連れ狼」のアメリカでの上映権を買い取って、
グラインドハウス(場末の3番館)、ドライブインシアターで公開して大きな反響が起きます。
それで後に意外なアメリカ映画にも影響を与えたりするのですが、おっと話が長くなるのでここで止めておきます(笑)。
>フランスは西部劇大好き国
日本も西部劇が好きで、日本で「レッド・デッド・リデンプション」がヒットしてアメリカ人ゲーマーが驚いていましたね。
- ベン弁:
- >バットマン・アニメイテッドシリーズが人気を博していたころで、この「カラミティ・ジェー>ン」はそのアートスタイルに近いものと見られていたようだ。
バットマンの影響を受けて作った日本の作品がビッグオーでしたっけ?不人気打ち切りそしてアメリカで受けて続編を作ったんですよね、続編にかんしてはあんまり言いたくは無いですけど最初の作品は独特で好きでした、ビッグオーの漫画の方は最初の雰囲気を残しながら完結したように思えます。
ちょっと違うかもしれませんが西部劇のゲームといえばワイルドアームズですかね、カラミティージェーンというキャラも出てきますし、まあ作品によりますが音楽とか世界観とかがかなり好きでしたね最後の方で音楽の人や製作者が変わったのは残念でしたけど。
- massando:
- 西部劇といえば先日CSで観た「西部のリトル・リタ 踊る大銃撃戦(Little Rita nel West)」というミュージカルでパロディでアイドル映画のマカロニウエスタンにハマってしまったのですが、これのオープニングタイトルがブラックなタッチのアニメーションでした。主演のリタ・パヴォーネの主題歌が最高にカッコいいですw
http://www.youtube.com/watch?v=OP5QZAILbk0
銃で思い出しましたが「トイ・ストーリー」のウッディが保安官なのに銃を持っていないのも配慮なのでしょうね。初めはアンディがなくしたものと思っていたのですが、2作目の人形劇のシーンでもホルスターに収まっていないし、アルも帽子の有無を気にするのに銃が無いのは気にしていない様子。でもトーキングで「銃を捨てろ、手を上げな」という銃を向けた時のお決まりのセリフを喋るのが不思議です。
- スカポン太:
- >通りすが郎さん
「銃」が理由かどうかはあくまで私の推測ですが、そうでなくとも西部劇はいろいろとアニメでやるには制約が多そうな気がします。人種問題とか・・・
今ならadultswimでやるという選択肢もあるんだろうけど、この時は地上波での放送ですしねえ。
>ベン弁さん
ビッグオー好きです。特にシーズン1は・・・
アメリカで人気出たのはそのへんの流行も大きかったのかも。しかもそれプラス巨大ロボですし(笑)
ワイルドアームズにもカラミティージェーン出てきましたか。
まあ、実在の人物ですし、貴重な女性ガンマンですしね。
>massandoさん
これはまた古典的スタイルなカートゥーン!いいなあ。
そういえばウッディも拳銃装備してないですね。
確かにあれもそういう「銃」の存在を排除した結果に思えます。
やっぱり今はアメリカじゃ西部劇アニメは無理っぽすぎるわ
- ベン弁:
- 昔衛星アニメ劇場でローンレンジャーを楽しみに見ていました、確かディズニーで実写でやるらしいのでひょっとしたらこの作品のアニメ化もあるかもしれませんね、でも銃を使わない西部劇ってどうなるんでしょうね。
ローンレンジャーでよく使われてたキモサベという言葉がかなり印象深かった気がします。