Let's Voltron
>和製TFは、最近のガンダムみたいなものと思えば良いのではないでしょうか。あるいは仮面ライダー。
コンボイという共通項だけで後は毎回別作品。
日本はシリーズ物でもそういう作り方しますよね。
ともあれ意外なところから情報ありがとうございました。
これもCartoon扱いなんですか(笑)
日本製とはいえトランスフォーマーなので・・・と言いつつ、自分でも何が何やらw
こういう、繋がってないけど「シリーズ」というのは日本独特なものなのかもしれません。
気になっていろいろ調べてたりもしてたんですが、なかなか無いんですよねえ。
昔は日本も「マジンガーZ」→「グレートマジンガー」→「グレンダイザー」とか
仮面ライダーもV3とかは直接続編になってたりするんですが、いつしか主役交代に合せ世界観も変えてなおかつ「シリーズ」と言いきる流れが。
このあたりは、それでもひっぱっていける生産力とスパンの短さがポイントなのかな・・・なんて思ったりも。
日本だと1年放送するのが長い感じですが、海外だと一作品が3、4年へたしたら10年スパンだったりもするので。
というわけで「百獣王ゴライオン」と「機甲艦隊ダイラガーXV」を一つの作品に繋げてアメリカで放送された「ボルトロン(Voltron)」のリメイク版「Voltron Force」が先日Nictoonsで放送開始されました。
オープニング

今度は完全アメリカ制作なので、キャラクターデザインもそれっぽいですな。
パワーレンジャーの影響もあるのか、キャラ配置が戦隊ものっぽい感じも。というか今時の日本じゃ逆にこういうバランスは珍しいかも。
「Let's Go! Voltron Force」
合体シーン
そういえば、合体巨大ロボものって今日本でなんかあったけ?

そんでもって、この銀河系軍事司令官(?)みたいな役の「Sky Marshall Wade」の声がGary Chalkだそうで。
長年トランスフォーマーのコンボイ(オプティマス・プライム)をやってた方。
日本でやるなら玄田さんになるのかしら?
(日本で放送されることは無いと思うけどね!ニコロデオンだし!)
コンボイという共通項だけで後は毎回別作品。
日本はシリーズ物でもそういう作り方しますよね。
ともあれ意外なところから情報ありがとうございました。
これもCartoon扱いなんですか(笑)
日本製とはいえトランスフォーマーなので・・・と言いつつ、自分でも何が何やらw
こういう、繋がってないけど「シリーズ」というのは日本独特なものなのかもしれません。
気になっていろいろ調べてたりもしてたんですが、なかなか無いんですよねえ。
昔は日本も「マジンガーZ」→「グレートマジンガー」→「グレンダイザー」とか
仮面ライダーもV3とかは直接続編になってたりするんですが、いつしか主役交代に合せ世界観も変えてなおかつ「シリーズ」と言いきる流れが。
このあたりは、それでもひっぱっていける生産力とスパンの短さがポイントなのかな・・・なんて思ったりも。
日本だと1年放送するのが長い感じですが、海外だと一作品が3、4年へたしたら10年スパンだったりもするので。
というわけで「百獣王ゴライオン」と「機甲艦隊ダイラガーXV」を一つの作品に繋げてアメリカで放送された「ボルトロン(Voltron)」のリメイク版「Voltron Force」が先日Nictoonsで放送開始されました。
オープニング

今度は完全アメリカ制作なので、キャラクターデザインもそれっぽいですな。
パワーレンジャーの影響もあるのか、キャラ配置が戦隊ものっぽい感じも。というか今時の日本じゃ逆にこういうバランスは珍しいかも。
「Let's Go! Voltron Force」
合体シーン
そういえば、合体巨大ロボものって今日本でなんかあったけ?

そんでもって、この銀河系軍事司令官(?)みたいな役の「Sky Marshall Wade」の声がGary Chalkだそうで。
長年トランスフォーマーのコンボイ(オプティマス・プライム)をやってた方。
日本でやるなら玄田さんになるのかしら?
(日本で放送されることは無いと思うけどね!ニコロデオンだし!)
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/4341-94a7e45e
コメント
- 取手呉兵衛:
- ゲイリー氏はゴリラコンボイ以降のコンボイ役ですので、子安武人さんが合いますかな?
>繋がってないけど「シリーズ」
植木等の「無責任シリーズ」と同じだな、と思えば。(えー)
- ジガー:
- けっこうかっこいいなボルトロン・・・
向こうだと動物の中で一番人気なのはゴリラだそうで。
そのわりにはグロットとかマラーとか悪役多いんですけどね。
- 通りすが郎:
- 新VoltronのOPがラップなのはやっぱり黒人に人気があるからかしら?
あと休止状態になった「Voltron」実写版の設定がアニメに流用されているのか気になるな。
実写版は侵略者ククール・カーンに征服された地球で、
レジスタンスがいいもんの宇宙人が太古の地球にやってきてマヤ文明の遺跡に隠していったロボの残骸を発見して、
破壊された宇宙船のスクラップを集めてロボを修理し再生して闘うという設定でした。(ソースは映画秘宝)
- ベン弁:
- >繋がってないけど「シリーズ」というのは日本独特なものなのかもしれません。
昔ハルクのアニメでハルクとドゥームは戦った時に悪魔博士(ドゥーム)の指が変な風に曲げられ、FFのアニメでハルクの話の時にドゥームの手から包帯をはずすシーンが出たときにまさかと思ったら全くつながっていなかった事を思い出しました。
>昔は日本も「マジンガーZ」→「グレートマジンガー」→「グレンダイザー」とか
今川版真マジンガーもそういう感じなのを匂わせてますね。
よくわかりませんが、ガンダムは全部世界観は一緒みたいですよ、ターンで富野監督がそう決めたみたいなのを聞いた事があります、それぞれ世界観があって面白いんですから一緒にしなくてもいいと思いますけどね。
- 帰まん:
- ゴライオンとダイラガー…日本だとスパロボにすら参戦してないドマイナー作品が向こうで人気だったとは…ロボテックなら知ってたんですがこんなのもあったんですなあ…
- スカポン太:
- >取手呉兵衛さん
おっと、そうですね。となると子安武人さんか・・・ 急に司令のイメージがかわったw
>「無責任シリーズ」と
ふむ。若大将シリーズとかもそうだけど、戦隊ものやアニメなどに関わらず、昔から日本のシリーズはそういう感じがけっこうありますな。
これはいいヒントになりそうな・・・
>ジガーさん
ゴリラ大人気すよね!w
そういう強さ=脅威ってことでヴィランでの登場も多いのかも。
>通りすが郎さん
ラップな主題歌がなんか妙な気がしたんですが、そういう側面はあったりして。
まあ、今はラップは黒人だけでもないようなので、「イマドキのヤング」に合せてみました。ってだけなのかも。
その実写版設定とはちょっと違うような気がするので、こっちはこっちで別の設定ぽいですね。(どこか残ってる部分はあるかもしれませんが)
>ベン弁さん
ガンダムはその当時の数多くのロボットものシリーズの中で「ガンダム」だけ残った形なので、世界が繋がってるということに落ち着いたのかもしれません。
ダンバインもザブングルも全部同じ世界ということになったら、アメコミ的ユニバースぽいんですけどね(笑)
あ、さすがにGガンダムは違いますよねw
>帰まん
そうなんですよ。世の中わからんもんです
- <記名なし>:
- >ガンダムは全部世界観は一緒
いわゆる「黒歴史」ですね。同じ世界観というより同じ世界、同じ時間軸上といった方がいいかもしれませんが。例えば飛鳥時代と江戸時代、現代の日本の世界観は違いますし。これを極端にして、各ガンダムを同じ時間軸上での話にしたのが∀の黒歴史なわけです。
あと、ゴライオンはスパロボ出てますよ。一作品だけですが。
- :管理人のみ閲覧できます
- このコメントは管理人のみ閲覧できます
- ビニールマン:
- もともと、ゴライオンは東映作品で、特撮戦隊ヒーローテイストが強い作品です
原作が特撮戦隊ヒーローもののハウスネーム「八手三郎」さんになってるくらいですから…
当時はウルトラマンもアニメ化されたりしてました
特撮物が行き詰まってたころですから、予算や技術の制約がないアニメにある種の突破口を求めたのかもしれません
逆にアニメが、特撮ヒーロー戦隊物に影響される日が来るとはねぇ…
- 土地神:
- 繋がってないのにシリーズ物「タイムボカンシリーズ」と「勇者シリーズ」がありました。
どっちも営業的側面の強い作品ですな。タイムボカンは視聴率とおもちゃ、勇者シリーズもおもちゃ。
ガンダムシリーズも視聴率とプラモデルの売り上げはどのシリーズでも切り離せない問題で、日本の場合この「番組がスポンサーの広告である」という要素が濃い作品ほど繋がってないシリーズ化してしまうのかもしれません。
全く新しい枠を立ち上げるより”ナントカシリーズ”の枠内で新しいおもちゃ作る方が楽だし売れそうですもんね。ちなみに勇者シリーズはトランスフォーマーおもちゃの転用品が結構あります。
- スカポン太:
- >ビニールマンさん
あ、東映なんだ。
パワーレンジャーもアメリカでは再開して、戦隊ものは今アメリカではホットかも。
>土地神さん
ちょうど上のコメントにあったように、もともと「無責任シリーズ」のように、同一企画の映画の連続もの的な感じがTV番組にもおりてきたのかな?と考えていたとこです。
ケンちゃんシリーズとか、あばれはっちゃくとか。
ただ、玩具タイアップ系はその形式にうまくハマったのかもしれませんね。
毎回全商品総入れ替えできるし。
じゃあ、アメリカではそうならなかったのは何故だろうと考えると・・・
アメリカは番組に出て来ない乗り物とか勝手に作るからなのかなあ(笑)
- 土地神:
- マテルやハズブロはテレビキャラクターに依存しなくても平気な会社だから、というのもあるかも。
海外だと”特定のキャラクターにスポットを当てたスピンオフ作品”ならありますね。
繋がってるような繋がってないようなシリーズというか。
「フレンズ」のスピンオフ「ジョーイ」(アメリカ)
「ドクター・フー」のスピンオフ「トーチウッド」(イギリス)
この類のものならカートゥーンやアメコミにもありそうな…。
- massando:
- >アメコミ的ユニバース
日本のウルトラやライダーや戦隊はカードゲームのおかげで今まで繋がりのなかった作品もひっくるめられるようになりましたが、この前のウルトラの映画で過去の円谷作品のキャラクターをリニューアルしたり、ライダーでも石ノ森作品のキャラクターを登場させていたのはアメコミの影響っぽい気がしましたね。
- ドラゴン坊主Z:
- なんかかっこ悪いですね、新作のデザインに飢えてる自分にとっては…。シド・ミードのターンAガンダムみたいに請ったデザインで動物物の合体アニメ作るなら85年に放送されたダンクーガを見習ってほしいですよ。
- スカポン太:
- >アメコミ的ユニバース
アメコミの影響というより、長く続くとそういう感じになるものなのかもしれません。
アメコミは早くに統合化の波がきたけど。
>ドラゴン坊主Zさん
うん・・・今回の作画やデザインはちょっとイマイチって自分も思った・・・
でも意外に慣れるとこれがカッコよく見えてきたりもするんですよね。
(まだわからないけど)
- スカポン太:
- >スピンオフ
なるほど。それが近い感じはありますねえ。
ドラマとかだと「スピンオフ」といいながら、元となった作品の登場人物まったく出なかったり、がらりと違ったものになってたりしますものね。