マッドハウス版ブレイド 第1話
#1「その男、ブレイド」

一の太刀 残月
マッドハウス制作の最後のマーベルアニメ「ブレイド」見ましたよ。
素直な感想としては、それなりに面白かったかな。
ブレイドの出生からその目的、その状況、その強さ、そして宿敵の登場と、これから始まる物語の導入がうまくまとまっていた気がします。
ブレイドがいきなり円月殺法を使って、なんじゃこりゃと思ったけど、これがこの作品でのブレイドの解釈だとしたら悪く無いかな。
ブレイドが使うのは剣(ソード)ではなく日本刀(ブレイド)。
多分、ブレイドがどこで剣術をマスターしたのかという設定として、きっと日本で学んだんだろうと、そしてハーフの使う剣術といえば「円月殺法」という論法なんじゃないかと。
ブレイドはどうやら日本の横浜が最初の舞台だとしても、さっさと移動してアジアをめぐるようなので、「日本」の部分をどこに残すかという回答のひとつでもあったのだと思う。
バトルもそれなりだったし、フロストのすべるようなバックステップも人外ぽくてよかった。

マコトのおやじの、へなっとした笑顔はけっこういいと思った。
この作品、意外に表情がおもしろいかも。
1話目はそれなりだったけど、この作品もうひとつ「どうして見たい」的なキャッチーさが足りないかなあ。
つうか、今までは面白い面白く無いはおいといて「日本でマーベルヒーローをアニメ化」ということで見ていた部分がほとんどだったので、それほどマーベル臭が無いブレイドだと、「普通にヴァンパイアもの」ってだけになると「何でオレこれ見てるんだろ?惰性?」となりかねないので、なんとかしてほしい。
せめて、マーベル関係なかったけど面白かった。となれば救われるかなあ。
うーん・・・
ウルヴァリンでも最初は「けっこういいかも」なんて思ったトラウマがね・・・・どうにもね。
今までより原作縛りが薄いつうか皆無な感じなんで、変にストーリー薄めないで洋ドラ並みにいろいろ詰め込んで12話最後までいって欲しいです。今はまだこんな感じかな。
ああ、そういえば「同時USTコメンタリー」も聞いてたんですけど、やっぱり「マーベルからは制約なく自由にやっていい」って言われてたようですね。マーベルらしい。
今までのアイアンマンから続く作品もきっとそうだったんだろうなあ。
でも、そう言われてもよく知らないから、逆にどこまでやっていいのか加減がわからず自由にやりきれなかった・・とか?
日本産パワードスーツとか・・・まあ自由といえば自由にやってたのかな。よくわかりません。
そうそう、「すごいゲストも登場予定」だそうですよ!
ふむ・・・ブレイドにからみそうなキャラとか思いつかん。
ゴーストライダーさんとか?
あ、あれだ、トニー・スタークがブレイドアーマー作ってくれるとか。

一の太刀 残月
マッドハウス制作の最後のマーベルアニメ「ブレイド」見ましたよ。
素直な感想としては、それなりに面白かったかな。
ブレイドの出生からその目的、その状況、その強さ、そして宿敵の登場と、これから始まる物語の導入がうまくまとまっていた気がします。
ブレイドがいきなり円月殺法を使って、なんじゃこりゃと思ったけど、これがこの作品でのブレイドの解釈だとしたら悪く無いかな。
ブレイドが使うのは剣(ソード)ではなく日本刀(ブレイド)。
多分、ブレイドがどこで剣術をマスターしたのかという設定として、きっと日本で学んだんだろうと、そしてハーフの使う剣術といえば「円月殺法」という論法なんじゃないかと。
ブレイドはどうやら日本の横浜が最初の舞台だとしても、さっさと移動してアジアをめぐるようなので、「日本」の部分をどこに残すかという回答のひとつでもあったのだと思う。
バトルもそれなりだったし、フロストのすべるようなバックステップも人外ぽくてよかった。

マコトのおやじの、へなっとした笑顔はけっこういいと思った。
この作品、意外に表情がおもしろいかも。
1話目はそれなりだったけど、この作品もうひとつ「どうして見たい」的なキャッチーさが足りないかなあ。
つうか、今までは面白い面白く無いはおいといて「日本でマーベルヒーローをアニメ化」ということで見ていた部分がほとんどだったので、それほどマーベル臭が無いブレイドだと、「普通にヴァンパイアもの」ってだけになると「何でオレこれ見てるんだろ?惰性?」となりかねないので、なんとかしてほしい。
せめて、マーベル関係なかったけど面白かった。となれば救われるかなあ。
うーん・・・
ウルヴァリンでも最初は「けっこういいかも」なんて思ったトラウマがね・・・・どうにもね。
今までより原作縛りが薄いつうか皆無な感じなんで、変にストーリー薄めないで洋ドラ並みにいろいろ詰め込んで12話最後までいって欲しいです。今はまだこんな感じかな。
ああ、そういえば「同時USTコメンタリー」も聞いてたんですけど、やっぱり「マーベルからは制約なく自由にやっていい」って言われてたようですね。マーベルらしい。
今までのアイアンマンから続く作品もきっとそうだったんだろうなあ。
でも、そう言われてもよく知らないから、逆にどこまでやっていいのか加減がわからず自由にやりきれなかった・・とか?
日本産パワードスーツとか・・・まあ自由といえば自由にやってたのかな。よくわかりません。
そうそう、「すごいゲストも登場予定」だそうですよ!
ふむ・・・ブレイドにからみそうなキャラとか思いつかん。
ゴーストライダーさんとか?
あ、あれだ、トニー・スタークがブレイドアーマー作ってくれるとか。
- 関連記事
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/4370-07fa7ee5
コメント
- 三郎:
- >何でオレこれ見てるんだろ?惰性?
あ・・・仲間だ。そうですよねそれだったらスカポン太さんが見る意味も必要も無くなっちゃいますからね(何
一の太刀 残月は・・・まぁ設定云々を抜きにしたら「この演出無いわーw」って感じでした(爆)
なんだかこれまでより自由度高い分さらに悲惨なモノが出来るかあるいは面白い方向に持って行くか
今回は「○○が題材だから見てる」は通用しないので、純粋に一つのアニメとして見たいと思います。
次回予告見て2話の視聴意欲が激減したなんて口が裂けても言えない(シメ)
- スカポン太:
- もう!人がせっかくテンション下がりっぱなしで見続けるのはつらいから、なるべくいいとこ探しして前向きでいたのに、そんなズバリ語られちゃあ・・・・
ここまで来たら惰性というより意地でどうせ見ることになるんだし。
それにしても1話といういうのはいいですね。
まだまだこの先に未知の11話があるんですもの!
- スタスク:
- はじめまして。
アメコミが好き(と言っても知識は半端ですが…)なので、記事をいくつか拝見させていただきました。
とても面白かったです。
ブレイドのアニメは見逃しました。後日、友人が撮っておいてくれてる(はず)のを見せてもらう予定です。
マッドハウスのアニメはアイアンマンとX-MENはまずまずでしたがウルヴァリンは酷かったですね。もう何がしたいのやら…。原作のエピソードを無意味に水増しなんかするから…。
ブレイドのゲストですか?
スパイダーマンでしょうか?アメリカではブレイドってスパイダーマンのアニメのゲスト出演しかアニメに出てないそうですし、逆にその分、関係も深いっぽいですし…。
もしかして、モービウスが出るとか?
- 大吉:
- 映画のB級具合とヴァンパイア物のありふれ具合が、ブレイドの特別感を薄めてるんでしょうね。
- 寄生体X:
- >ゲスト
多分スパイダーマンだと思います。
コミックボンボンの「スパイダーマンJ」という漫画でブレイドが一話だけ登場しました
ちなみに作者は山中あきら先生
- たいき:
- ブレイドて、
2004年にやってたカードライダーのブレイド?
- スカポン太:
- そのブレイドとちゃいます
>スパイダーマン
ふむ、それはありそうな気がしてきました。
スパイダーマンなら確かにビックサプライズですね!
そのために、見続けようという気力がわいてきた。
「スパイダーマンJ」は読んだ事は無いのですが知ってます。
次はマッドハウスはこれをアニメ化すればいいんじゃないかな。(いやいやいや)
- ビニールマン:この作品、菊池秀行入ってるな
- 明らかにブレイドはD入ってるし
(そういえば、Dも海外でアニメ化されてたな)
ダンピールでもないただの美少女なのにあれだけ強いマコトさんの方が、正直ブレイドよりも怖いと思います(特に口調が)
いやアレか、戦闘美少女の常として「ただの美少女」じゃない、なにかラノベ臭い厨二設定があるのか?
(太古の昔からの退魔の一族とか、西洋妖怪に抵抗する日本妖怪の戦姫とか、メイドインジャパンの改造人間とか)
…まぁ作画のせいか、ただの「美少女」じゃない、容姿とか年齢とか微妙なような気もしますがw
(社長、武装神姫みたいなマコトアーマー作ってくれないかなぁ)
- 桐山 純人:
- これでマーベル×マッドハウスのシリーズは終わりなんですかね・・・
なんか物足りない
個人的にはパニッシャーとかデッドプールとか観てみたいかも。ブレイドも出したんだし。
スパイダーマンJは、アメコミヒーローというよりやっぱりジャパンヒーローという感じですかね
仮面ライダーっぽいというか
ストーリーは、謎の悪の結社があって、そいつらが昆虫人間をつくって悪さをしてる。それにジJapaneseでJr.なスパイディが戦う、と。ゲストにブレイドやF4やDr.ドゥームでてきたり。ちなみにF4もシング以外はジュニア化してます
- スカポン太:
- >ビニールマンさん
マコトさんは実際にそうなんじゃないですか。
パパもヴァンパイアハンターだし、おそらくヴァンパイアハンターの家系でしょう。
幼い頃から対ヴァンパイア戦闘訓練うけていたのだと思います。
設定からして世界中にサコなヴァンパイアより強いヴァンパイアハンターはいっぱいいて、その中でダンピールなブレイドがちょっと特別、な感じかと。
>桐山 純人さん
なんだかんだと言って、最後ブレイドってのはやはり素材としては物足りない感じですねえ。
こういう形にしないで、オムニバスマーベルヒーローとしていろいろ扱ってくれた方がよかったかなあ。
そのうち好評だったものが、2期でシリーズ化するとか。
- 桐山 純人:
- チョイスもアイアンマン、ウルヴァリンもどき、X-MEN、ブレイドですしね・・・
映画でうけたのから選んでると思うんですけど、だったらスパイディやハルクの方が良かった気も
とくにブレイドは他と比べるとあまりマーヴルヒーローっぽくないですし・・・
逆にアイアン、ハルク、X-MEN、スパイディならマーヴル臭もぷんぷん
- スカポン太:
- ウルヴァリンもどきwww
手がけてグダグダになるのはどうかと思うけど、「見てみたい」という好奇心に従えば、やはりスパイダーマンが見てみたいとこですね。
ブレイブ&ボールドのようにマイナーヒーローをとりあげるのも素晴らしいけど、あれは相当詳しく無いと作れない芸当ですし、日本じゃちょっと無理かなぁ。
- 武侠忍者:
- バットマンもそうでしたけど、日本版は、眉間に皺よせて、「うがああ、おでばどぼじだばいいんだば!!」式の苦悩しすぎヒーローに固執しすぎ、それで結果をだしてる平成ライダーでも、最近はコミカル風味でバランスをとってるというのに、児童漫画に見事に組み立て直した、「スパイダーマンJ」や、ダークナイトの同時期に痛快冒険活劇で結果をだした「ブレイブ&ボールド」を研究参考してもいいのでは?
- スカポン太:
- 確かに、4本作るならひとつくらいそういうノリ欲しかったですね。
ふむ、アイアンマンがちょっとそんな感じはあったかな。
あれはいろいろと中途半端だったのが今思えばもったいないか。