ドラゴンズ・レア
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/4392-0cfe2988
コメント
- SATOSHI:
- 攻略法を憶えていても、クリアするのにはテクニックが必要という伝説のLDゲームですねw
…クリアした事なかったので、クライマックスまで観れた事が嬉しかったりw
- surounin21:
- http://www.ae-suck.com/amazing/archives/000357.html
下の本はこのゲームの絵コンテですかね。
- まさ:
- ダフネ姫いいですねぇディズニーだとこの「衣装」はないでしょう
ドン・ブルースアニメなだけあって動きも洗練されてますし可愛らしい
あと2011年からフィギュアが予約発売されてました。アメリカ限定でもう売り切れですけれど
再現度が素晴らしい
http://www.electrictiki.com/animate-ladies/daphne.html
- きもっちぃ:
- ドラゴンズ・レアはメガCD版をやりましたよー。
アニメーションに合わせてボタンを押す(間違えると即死)
というシンプルなシステムですけど、タイミングがシビアなんですよね。
プレイしながら正解のボタンをノートにメモしてたのが懐かしいです(笑)
これのシリーズはLDゲームとしては正統な続編の2と
別設定でSFものの「SPACE ACE」ってのが本国で出ていますが、
日本では出ていないと思います。
- けぺる:
- 『ドラゴンズレア』はアクションゲームとしてSFC版なども出ていて、こちらはドット絵でほぼこの動きを再現していました。一見の価値はありますよ、激ムズでしたが(^^;
本作を嚆矢として『忍者ハヤテ』『タイムギャル』『ロードブラスター』『サンダーストーム』等のオリジナルでアニメを起こしたLDゲームが流行りますが、コストの高さからか『宇宙戦艦ヤマト』『光速電神アルベガス』『ルパン三世カリオストロの城』などの既存アニメの流用ゲームに移り、その後ゲームの方の表現力の進歩によりすたれて行きました。
『SPACE ACE』はゲームセンターでプレイしたことがあります。アーケード版は、当時輸入されていました。懐かしいなぁ。
『ドラゴンズレア』自体はTVアニメ化され、サタデーモーニングで放送していました。その一編が収録されているDVDを見ましたが、ゲーム版の作画とは比較になりませんでした(^^;
- スカポン太:
- なるほど。
ドン・ブルース作画の「ドラゴンズ・レア」というのはけっこう有名というか代表作扱いにもなってるんですね。
surounin21さんのリンク先の本など、表紙からしてドラゴンズ・レアですし。
- けぺる:
- surounin21さんのリンク先の本に『ドラゴンズレア』のストーリーボードなどが載っているようなので、欲しくなってamazonをちょっと見てみると……
http://www.amazon.co.jp/Don-Bluths-Art-Storyboard-Bluth/dp/1595820078/ref=sr_1_2?s=english-books&ie=UTF8&qid=1310305871&sr=1-2
ぎゃあああ!プレミアついてるぅぅぅ(>_<) 残念。
- でれすけ:SPACDE ACE
- SPACDE ACEも忘れないでね。
- でれすけ:SPACE ACE
- すみません、タイプミスしてしまいました。
SPACE ACE(Space Ace)です。
- マイケル村田:コナミ、船井電機、セガ、タイトー、データイーストのLDゲーム
- コナミが販売したLDゲームは西部劇を舞台にした「バットランズ」。ドラゴンズレアと同じアニメで、操作方法はボタン1つだけだが、誤射したりタイミングが遅れるとミスとなる。難易度は高い。
船井電機が販売したLDゲーム。スペースインベーダータイプの「インターステラ」とアニメ映像を使用したLDゲーム「エシュのオルンミラ」、オルンミラの方は操作方法はドラゴンズレアだが舞台はスペースエース。
セガが販売したLDゲーム。実写映像を使用した「アストロンベルト」、「スターブレイザー」、「GPワールド」。そしてアニメ映像を使用した「アルベガス」。アルベガスの方は操作方法はサンダーストームのLX-3やスペースエースの戦闘機を操作するステージに似ています。
タイトーが販売したLDゲームは「レーザーグランプリ」、「コスモスサーキット」、「マッハ3(輸入ゲーム)」、「クリフハンガー(輸入ゲーム)」、「忍者ハヤテ」、「宇宙戦艦ヤマト」、「タイムギャル」。特にヤマトの方はLDゲームの集大作と言えるシューティングゲームで「サンダーストーム」、「スペースエース」の操作システムを使用しているが、一部は隠し操作在りと言うもの。但し主砲を45度に撃つシーンとか、波動砲で原ディンギル型UFOプレ・ノアを破壊するとかの難易度は高い。
データイースト。幻魔大戦以外のLDゲームは全てオリジナルで「サンダーストーム(コブラコマンド)」、「ロードブラスター」、「キャッシングストーン((ACでは未発売)トライアッドストーン、シュトラール)」が発売されていました。