fc2ブログ

WilykitとWilykat

スタジオ4°Cによるリメイク版「サンダーキャッツ(Thunder Cats)」がアメリカで放送開始。
リメイク版につきものの「前の方がよかった」とか「これはいいね」などが賛否入り乱れてたりしてるわけですが・・・
「これはケモノか否か」論争が出て来るのはさすがだ。
(人間がメイクしてるだけで、こんなのFurryじゃねえ!みたいな)
昔のケモケモしてたものに比べてかなり人間ぽくなっちゃってますからねえ。
主人公のマッチョで頼もしいLion-oが細身のティーンエイジャーぽくなったのは、意外にそんなにこだわってない?

could_be_good.jpg
そんな中でも好評な感じなのが、このWilykitとWilykatのようだ。
左がWilykit(女の子) 右がWilykat(男の子) 真ん中がSnarf

wilykit_and_wilykat.jpgsnarf.jpg
旧版のWilykitとWilykat そしてSnarf

むしろここはSnarfにつっこむべきなのか。

wilykit_and_wilykat02.jpg
nyan nyan

wilykit_and_wilykat01.png
KAWAII !

wilykit_and_wilykat03.jpg

一応カートゥーンネットワークでの放送なんだけど、日本では放送されるのかなあ。
関連記事

この記事のトラックバックURL

http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/4448-136b6418

コメント

ビニールマン:
なんか、スタートレックの「軽くメイクしただけの宇宙人」連想させますね>リメイク版
円谷プロのウルトラ宇宙人と比べて、手抜きもいいとこ…と思っていましたが、実際に劇中で見てると、物の考え方が根本から地球人と違う、そういう演技はちゃんとできてるんですよね
それにくらべ、円谷宇宙人は見た目はスゴいですが、言動は地球人つーか日本人そのまんま…やっぱ多民族国家はちがうわ

サンダーキャッツも、ケモノかどうかは外見より言動で見るべきじゃないですかね
(ヒゲとか生やされても困るし)
surounin21:
あー 耳をまとめて結んでるんだ!kawaii !
通りすが郎:
80年代のアメリカ・日本の共同合作アニメ「戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー」はアメコミ調の絵でしたが、
今の合作アニメは日本側のアレンジで「kawaii」「moe」が入ってしまうのかな?
スカポン太
>ビニールマンさん
サンダーキャッツに関しては外見こそが重要かな。
中身は異世界の獣人型人類のSFヒロイックファンタジーなので、特に言動にケモノっぽさは前作から無いかと。

>surounin21さん
それ自分も後から気がつきました。
このアイディアはいいと思いましたよ

>通りすが郎さん
今回もワーナーとの合作なのですが、かつてのものがキャラクターデザインはアメリカのものだったのに対して、今回はキャラクターデザインも日本でやったんではないかなと思ってます。
それゆえの絵柄の違いなんでしょうけど、これはプロデューサーがあらかじめそれを狙ってる感じですね。

まあ、なんでも日本風だと「MOE」かどうかはちょっとわかりませんが。
どっちかといえばマクロスFみたいな感じかなあ。

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99