Ring Raiders
相変わらずRONIN TOONSさんが80年代アメリカンアニメを紹介していて、刺激うけます。
今回はギャラクシーレンジャーズだそうで。
内容はよく知らないけど、作画はすごくカッコいいんですよね。
この時代はほんと、スペオペとチームものが多い。アメリカ人チームもの大好きすぎる。
日本だと、人型マシンに乗り込むんだろうけど、そうでないのはスターウォーズの影響の強さだけでなく、玩具タイアップというのを考えると、メカより人間中心なのは、ロボット玩具より、アクションフィギュア文化だからかもしれないですな。
(トランスフォーマーの玩具はどっちかといえばアクションフィギュアに近いんじゃなかろうか)
80年代アメリカアニメは掘り起こしがいがあります。
というわけで、私は「リング・レイダース」でも。

Ring Raiders(1989)
強力な空軍力をもつ悪の組織「Skull Squadron」から世界を守るために、時を超え、様々な時代のエースパイロットを召集して作られたスーパー空軍それが「Ring Raiders」だ。
彼らが搭乗する機体は実在する戦闘機(のカスタムモデル)であるとこがウリ。
時空ゲートを超えて、様々な時代、様々な時代の機体でドックファイトする、超時空SF戦闘機アニメ。
制作はDiCだが、アニメーションディレクターに「岡嶋 国敏」の名があったりする。
・リーダーのVictor Vectorは1993年の空軍少佐。搭乗機はF-19!
・Yuri Kirkov ベトナム戦争時代のソビエト空軍少佐。搭乗機はF4ファントム
・Yinsu Yakamura 2235年の宇宙戦闘機乗り。搭乗機はグラマンX-29
・Joe Thundercloud 朝鮮戦争時代のインディアンのパイロット。搭乗機はF-86セイバー
・"Cub" Jones 第二次世界大戦時代のアメリカ海軍航空機部隊パイロット。搭乗機はノースロップ F-5(作中ではそのカスタム機として“スカイタイガー”とよばれる)
・Max Miles Ring Raiders司令長官。搭乗機はSR-71ブラックバード
・"Never" Evers 搭乗機はF-16
・"Salty" Salton 第二次世界大戦時代の元アメリカ海兵隊にして航空ショーのパイロット。搭乗機はF4Uコルセア
・Baron Von Claudeitz 第一次世界大戦ドイツ軍戦闘機乗り。搭乗機は複葉機のフォッカー Dr.I
・Jenny Gail ベトナム戦争時代の女性ヘリパイロット。搭乗機はナイチンゲール(多分これだけは架空のヘリ)
敵の方も搭乗機は多彩で、サーブ・ビゲン、ミラージュIII、F-104 スターファイター、A-10サンダーボルト2、MiG-29、P-51マスタング、ハリアーなどなど。
この作品(&玩具)のちょっと前に映画「トップガン」(1986年)が大ヒットしたこともあり、おそらくその時アメリカで戦闘機ブームがあったのではないか、もしくはそのヒットの便乗商品ではないかと思われる。
一部の人にはもの凄く興味そそられそうな内容ですが、残念ながらこれは玩具とセットのビデオアニメとして出されただけで、TVシーズ化にはならなかった。(全5話)
TVシリーズにならなかったのは残念だが、ビデオのみだからこそできた作品かもしれない。


例えば、パイロットの過去エピソードなどでベトナム戦争が描かれたりする。負傷兵とか。(このへんがリアル指向)
ただ、本編はそういうキナ臭ささを和らげるかのように、

敵のボスはGIジョーにでも出てきそうなこんな感じだし、本編もSF設定がかなり強く出ている。
パイロットたちに与えられたリングには不思議な力があり、それが発動すると戦闘機が変身する。
複葉機がスーパー複葉機に!(このへんがSF)




このフォッカー Dr.Iを操る男爵様はなかなかいいキャラです。
今回はギャラクシーレンジャーズだそうで。
内容はよく知らないけど、作画はすごくカッコいいんですよね。
この時代はほんと、スペオペとチームものが多い。アメリカ人チームもの大好きすぎる。
日本だと、人型マシンに乗り込むんだろうけど、そうでないのはスターウォーズの影響の強さだけでなく、玩具タイアップというのを考えると、メカより人間中心なのは、ロボット玩具より、アクションフィギュア文化だからかもしれないですな。
(トランスフォーマーの玩具はどっちかといえばアクションフィギュアに近いんじゃなかろうか)
80年代アメリカアニメは掘り起こしがいがあります。
というわけで、私は「リング・レイダース」でも。

Ring Raiders(1989)
強力な空軍力をもつ悪の組織「Skull Squadron」から世界を守るために、時を超え、様々な時代のエースパイロットを召集して作られたスーパー空軍それが「Ring Raiders」だ。
彼らが搭乗する機体は実在する戦闘機(のカスタムモデル)であるとこがウリ。
時空ゲートを超えて、様々な時代、様々な時代の機体でドックファイトする、超時空SF戦闘機アニメ。
制作はDiCだが、アニメーションディレクターに「岡嶋 国敏」の名があったりする。
・リーダーのVictor Vectorは1993年の空軍少佐。搭乗機はF-19!
・Yuri Kirkov ベトナム戦争時代のソビエト空軍少佐。搭乗機はF4ファントム
・Yinsu Yakamura 2235年の宇宙戦闘機乗り。搭乗機はグラマンX-29
・Joe Thundercloud 朝鮮戦争時代のインディアンのパイロット。搭乗機はF-86セイバー
・"Cub" Jones 第二次世界大戦時代のアメリカ海軍航空機部隊パイロット。搭乗機はノースロップ F-5(作中ではそのカスタム機として“スカイタイガー”とよばれる)
・Max Miles Ring Raiders司令長官。搭乗機はSR-71ブラックバード
・"Never" Evers 搭乗機はF-16
・"Salty" Salton 第二次世界大戦時代の元アメリカ海兵隊にして航空ショーのパイロット。搭乗機はF4Uコルセア
・Baron Von Claudeitz 第一次世界大戦ドイツ軍戦闘機乗り。搭乗機は複葉機のフォッカー Dr.I
・Jenny Gail ベトナム戦争時代の女性ヘリパイロット。搭乗機はナイチンゲール(多分これだけは架空のヘリ)
敵の方も搭乗機は多彩で、サーブ・ビゲン、ミラージュIII、F-104 スターファイター、A-10サンダーボルト2、MiG-29、P-51マスタング、ハリアーなどなど。
この作品(&玩具)のちょっと前に映画「トップガン」(1986年)が大ヒットしたこともあり、おそらくその時アメリカで戦闘機ブームがあったのではないか、もしくはそのヒットの便乗商品ではないかと思われる。
一部の人にはもの凄く興味そそられそうな内容ですが、残念ながらこれは玩具とセットのビデオアニメとして出されただけで、TVシーズ化にはならなかった。(全5話)
TVシリーズにならなかったのは残念だが、ビデオのみだからこそできた作品かもしれない。


例えば、パイロットの過去エピソードなどでベトナム戦争が描かれたりする。負傷兵とか。(このへんがリアル指向)
ただ、本編はそういうキナ臭ささを和らげるかのように、

敵のボスはGIジョーにでも出てきそうなこんな感じだし、本編もSF設定がかなり強く出ている。
パイロットたちに与えられたリングには不思議な力があり、それが発動すると戦闘機が変身する。
複葉機がスーパー複葉機に!(このへんがSF)




このフォッカー Dr.Iを操る男爵様はなかなかいいキャラです。
- 関連記事
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/4551-805cb5bc
コメント
- surounin:
- コレはまた興味深いモノを。
各時代のヒーローを招集ってネタはたまにありますが、コレはコレ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%82%B9/%E5%A4%A7%E7%A9%BA%E3%81%AE%E8%AA%93%E3%81%84
に影響を受けているような。
フォッカー Dr.Iは是非タイファイター的なモノに変身して欲しかった!
- ローニン・トゥーンズ:
- この記事でこっちが刺激うけましたよ!
(^^)
いやぁ、この作品は知らなかったです。
面白そうですねぇ。
いつも思いますが、スカポン太さんのアンテナの張り方はひと味違うというか、凄いなぁと思います。
俺もガンバロ。
- スカポン太:
- >surouninさん
あーーエイセス!
名機バトルロイヤルは男のロマンなんですねえ。やっぱりちょっとした戦闘機ブームとかあったのかなあ。
変身戦闘機は多分玩具に合わせたデザインじゃないかと思ってますが、もうちょっとセンスが欲しかったかなあ。
>ローニン・トゥーンズさん
こちらこそ。80年代ものは名前だけは知ってても詳細よくしらないものが多いので、解説ためになります。
このリングレイダースはかなりマイナーだと思うのですが、たまたま向こうのミリタリーものばっかり描いてるマンガ描きの人のコメントで偶然知ったものでした。
- そも:
- おれも便乗して80'sアニメ紹介しまーす。
ROBOTIX http://youtu.be/UnU_IxDzPk8
何年か前にあやしいサイトでメガス等と一緒にDVDを買ったのですが、
まともに動作しないで結末が気になっています。
基本的な構図はトランスフォーマーと同じなのですが、コクピットに人間が乗ると力を発揮できるのが特徴でしょうか。
ebayでおもちゃをみてみると、知育玩具としての側面が強かったようです。
EXO SQUAD http://youtu.be/ZoFbzrYjIu0
機動要塞マクロス?に慣れ親しんでるひとならかなり気になるタイトルではないかと思います。
テレビゲームがGENESIS(メガドライブ)から出ていて、グラフィックがなかなかよく面白い作品でした。
http://youtu.be/9kx8K0Qw4BU
- スカポン太:
- これはどっちも知らなかったわ。
ほんと、いっぱいあったんですねえ、この時代。
どちらも「搭乗型ロボット」というのが興味深いですね。
EXO SQUADはパワードスーツか。