アジアのルートビア「SARSI」

ルートビアたん ポニー化
>いつも拝見してます。ご存知かもしれませんが、ヤフトピで見かけた世界一マズイコーラ。名前的にもしやと思ったのですが…。
>世界一マズイと称される「SARSI」コーラを飲んでみた
「SARSI」か!!!ww
漢字では「沙士」とあてられるサルシ。
商品名の由来は成分のひとつである「サルサパリラ(Sarsaparilla)」という薬草の根のエキスを使っているから。
ようするに東南アジアの「ルートビア」ですね。
Root beerは特定のレシピはなく、「Root(根)」すなわち、こういった香草・薬草系の根のエキスを中心に作られた炭酸飲料の総称。
実際にアメリカのルートビアにも、リコリスの他にサルサパリラも入っています。
そちらの記事に「飲み物として近いのはドクターペッパーやルートビアー」とあるので、この記事を書いた人はA&Wだかのルートビアの味も知っているのでしょう。
と、するとアメリカのルートビアよりクセが強いのかなあ?
NicolさんのBlog「Flow Like Water」
こちらのブログはアメリカからのカートゥーン話がメインですが、アメリカの食べもの飲みものについての記事も多く面白いです。
そこで
>le festin
こちらのエントリで「ルートビア」についても
>Root Beer N' Cream?
さらに「ルートビア味のミルク」とか
アメリカでもルートビアはいくつもの会社から発売されており、地ルートビアなんかもあったりするくらい、種類が豊富。ひとくちにルートビアといってもどのルートビアかで好みはわかれそうです。
台湾のルートビア「黒松沙士」
wikipediaの項目を読むと、パッケージに「パワーパフガールズ」を使っていたこともあったようで、「うお、なにそれ見たい!」と思ったものですよ。
ガールズはルートビア好きそうだから合ってそうだし。
- 関連記事
-
- リコリスドーナツ日本上陸
- スパイシーしょうゆ
- 【醤油擬人化】キノエネちゃん
- アジアのルートビア「SARSI」
- はなまるマーケットでリコリス
- 本物のリコリス
- リコリスパンチ:ジェリーたん
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/4608-c81ff9a6
コメント
- massando:
- 記事を読んでいて、ふと、韓国のメッコールを思い出しました。アレは確か根ではなく麦でしたっけ。まあ、あえて多くは語りたくありませんが…。
愛読していた「ピーナッツ」でルートビアという飲み物を知り、その数年後に初めて口にした時の衝撃は今でも忘れられません。
- ビニールマン:
- 東欧圏にも、「クワス」という似たような飲み物があります>ルートビア
クワスWiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%82%B9
…当然、味も似たようなものですw
(水の悪い国では、「アルコール度の低いビール」が水代わりだったのでしょう)
日本で言う「夏の麦茶」みたいに飲まれているようです
一時はコーラに押されて分が悪が悪かったようですが、最近人気が復活したとか…
ロシアもヘルシー志向なのか、ソ連時代にはは喉から手が出るほど憧れていたコーラを飲み飽きたのか・・・
- Somo:
- 土曜日はボンサイガーデンでピクニック!それとモンスター退治!
- スカポン太:
- >massandoさん
メッコールは自分はそんなに苦手じゃないかなあ。
ルートビアといえばピーナッツでもよく登場しますよねえ。
自分も初めて飲んだときは「んんん?!」と思ったものでしたよ。
慣れるとクセになるんですよ、ふふふ
>ビニールマンさん
北海道のガラナみたいなもんか・・・(多分違う)
もっと東欧アニメが日本でも見れればきっとクワスもメジャーに!
>Somoさん
ダイナモよんできてー
- Nicol:
- SARSIかぁ~知らなかった。
今度シンガポールの飛行機に乗る機会があったら、あるか聞いてみます。
ルートビアは「作り手の数だけレシピがある」って感じで面白いよね。
その例えになる料理は今思いつかないけれど…、
- スカポン太:
- >Nicolさん
SARSI、ぜひ機会があったらどうぞ!
私も飲んだ事は無いんですよねえ。