fc2ブログ

映画のOPカートゥーン その2

>実写映画のカートゥーンOPに「ミクロ・キッズ」があることを思い出しました。ディズニー映画なのでグリグリと絵が動いています。冴えない科学者のパパの珍発明「物体縮小機」がふとした切っ掛けで作動して子供達を小さくしてしまい大騒ぎと言うチビッ子ミクロの決死圏が楽しかったなぁ。by 通りすが郎


「ミクロ・キッズ(Honey, I Shrunk the Kids)」(1989)
このOPカートゥーンて、ディズニー制作なのに、むしろカートゥーンネットワークぽい!
音楽とか、昔のCNのテーマソングに似てる。
なんか関係あるのかなあ。

ついでなので、前にやったときにコメント等で教えてもらった、他の「映画のカートゥーンなOP」もまとめておきますか。



「マネキン(Mannequin)」(1987)
これいい。かわいいなー



「グリース(Grease)」(1978)


XANADU_Dontwalkaway.jpg
OPじゃないけど「ザナドゥ(XANADU)」のアニメパート
てがけたのはドン・ブルースだそうで


日本だと、(映像は無いですが)
岡本喜八の「殺人狂時代」
谷啓主演の「空想天国」
あと新しいとこでは 三谷幸喜の「ステキな金縛り」でもアニメパートがあったそうな。

番外ぽいけど

TV番組『リンカーン』の OP
関連記事

この記事のトラックバックURL

http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/4711-fe5fc856

コメント

massando:
>「ミクロ・キッズ」
おお!前回の記事の時に何か印象的なのがあったんだけど…と思い出せなかったのがこれでした。
未見の続編も調べてみたら作風は違いますがやはりカートゥーンでしたね。
http://www.youtube.com/watch?v=jXp9hhCavpU
スカポン太
続編の方、スタイル変わってますね。わざとなんだろうなあ。
こういうのは今でも続けて欲しいですね。せめてディズニーやワーナーは。
通りすが郎:
カートゥーンOPはB級映画も含めればまだありそうな気がするんですよね。
また何か見つけたら報告しますね。

それからグラフィックアニメーションで大きく記事からズレた話なのですが。
ブルース・リーの「死亡遊戯」はOPが曲とグラフィックアニメーションがトゥーマッチでかっこいい。
最近YOU-TUBEで見つけたので何度も見ています。

※死亡遊戯
http://youtu.be/vxv-66PRbnU
スカポン太
死亡遊戯なつかしい!
いいですねえ。やっぱり映画にはOPタイトルつけてほしいもんです

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99