パンスト風(笑)

パンティ&ストッキング&チャック
パンストの初期スケッチデザイン版のひとつ。多分かなり初期のデザイン。
(元はラフスケッチの鉛筆画なので色は勝手につけました)
このバージョンでは10歳くらいに見える。性格設定などがつめられるに合わせて年齢設定も引き上げられたんじゃないかと思ってるが、どうなんだろう。
>最近カートゥーン風という脚や腕がのっぺり太くなっていく絵柄を確立したのですが、今や(ちょっと古いけど)パンスト風だと思われちゃうのが悲しいです
スカポン太さんは絵を描く上で損したことはありますか?
パンスト風(笑)
まあねえ、自分もカートゥーン風に描いてみようって描いたら「いや、これパンスト風」みたいになって笑ったりしましたよ。
パンストの絵柄はあの形になるまでに膨大な試行錯誤がなされており、最終的に純粋なカートゥーン風というより「日本人に好まれやすいカートゥーンぽいスタイル」という落としどころに見事に落ちたと思ってます。
けっこう後になってからあのデザインの秀逸さがじわじわくる。
だから「パンスト風」とか思われちゃうのもわかるかなあ。デフォルメの落としどころがやはり近くなるんですよ。
ただ、いくらカートゥーン風を取り入れようが、なかなか日本人には取り入れにくいものもあったりしまして・・
例えば、「トランスフォーマー・アニメイテッド」のサリの鼻とか。
頭の形もそうで、例えば「ごきげんジミー」のエロイーズや、「デクスターズラボ」のディーディー、「フィニアスとファーブ」のイザベラの “真っ平らな頭” とか。
日本人は「頭部はまるく描く」という発想から抜けられないのか、はたまた好みの差なのかわかりませんが、ポップンミュージックなどのカートゥーン風タッチでもこういう頭部真っ平らなどはあまり見かけない。
とまあ、こんな風に、「パンストのデザインとカートゥーンの比較研究及び欧米と日本のデフォルメに対する思考と嗜好の違い、さらに日本的デザインを取り入れた現代カートゥーンとその変化」論 なんてものを以前書いていたことがありました。
結局うまくまとまらなかったので没にしたんですが。というかまとめきれなかったというか。
はいもの凄く脱線しましたよ。
ええと、なんでしたっけ
「絵を描く上で損したこと」か
・・・・・・
思いつかない。
没頭して、時間を損した。
いやいやいや、なに気のきいたこと言おうとしてんだ俺は。そういうことじゃないですよねー
そういや、今まで見てきた中で、絵が上手い人って例外無く「描くのが早い」ですね。
その逆の、早く描ける人が上手いとは限らないんですが。
おっと、また脱線しはじめたので、このへんで了。
(投げっぱなしはカートゥーンの基本)
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/4744-81a74922
コメント
- バッククォート:
- Chowder, Adventure Time, Regular Showなどを見ていると、PPGなどと比べると線の感じも色使いも柔らかですよね。
それを考えると「カートゥーン風」というくくりもあてにならないかなあと思ったりします。
- 冷雨:
- あの「平らな頭」は、小学生くらいの子が描くアニメ絵に似ているな~と思います。顔のみに意識を集中して描くとああなる...みたいな。 ところでフラットなカートゥーンの絵柄をさす言葉ってあるんですかね?
- ビニールマン:
- 10歳でビッチで騎乗位でなおかつ脱いだら、いろいろとマズいと思います
まぁ、コアなファンはつくでしょうが・・・
特にギークボーイ×パンティがものすごくマズいことに(ry
- スカポン太:
- >バッククォートさん
そうなんですよねえ。そこが問題でした。
結局細かく検証し始めると、「作家の作風による」というところにたどり着いちゃって「カートゥーン風」というくくりは消えてなくなってしまうのですよ。それでまとめられなくなっちゃうという流れ(笑)
「少女漫画風」とかおおまかなイメージでくくっても、個別に調べると多様すぎて「そんなものは無い」みたいになるように。
>冷雨さん
ああ、なるほどね。想像できました>小学生くらいの子が描くアニメ絵
いわゆるパワパフ系は一時はUPA風のスタイルを現代的に蘇らせたことから「レトロモダン」スタイルと言われていたけど、今はさらにそこから独自風にどんどん変わってきているので、なんともいえないかなと。
それにパワパフのモブはそれ風でも、パワパフそのものはどちらかといえば日本の影響が大きいデザインかなと思ったりも。
>ビニールマンさん
まあ、だからデザイン変更いろいろあったみたいですね。
リアルタイプもその試行錯誤の中から出て来たネタなんじゃないかなとか、思ったりします。