スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
MLPの笑顔とLauren Faust
>最近マイリトルポニー見たんですが面白いですね
でちょっと気づいたんですがポニー達が笑顔になる時たまに目が(^-^)こんなふうになるんですよね。いわゆる笑うと目が線になるってやつですが。
昔サウスパークのポケモンパロディの回でポケモンにハマった子供たちの顔が全員(^-^)になっちゃうってギャグがあってアレは日本独特の表現かなとそのとき思いました。たしかにあんまり見た記憶がない。
マイリトルポニーは表情豊かで目が印象強かっただけかもしれませんが、ひょっとして日本のアニメの影響もあるのかなぁと思いました。 by huz

日本のアニメの影響があるといえばあるんでしょうけど、もう「影響」段階はとっくにすぎて「浸透・定着」レベルかと思われます。
サウスパークのそのエピのころは、まだそういう笑顔表現が「日本のアニメのパロディ」としてとしてありましたし、ティーンタイタンズでもそのへんが日本アニメっぽい演出として使われていた感じはありました。
90年代あたりは特にそういう表情やチビキャラが「日本ぽさ」の象徴的スタイルでしたし。
しかし、今はもう海外作品でも珍しくないですね。
例えば、顔文字も昔は欧米では :-) (横向き笑顔)がよく使われていましたが、
今では普通に (^-^) の顔文字も使われているように、すっかり定着。
ただ、この作品「My Little Pony: Friendship Is Magic」での表情などは、総指揮のLauren Faust及びそのスタッフのスタイルが色濃く出ているとは思います。
Lauren Faustのオリジナル作品「Milkyway and the Galaxy Girls」

例えばこういう感じ。
Lauren Faustはどうもピンキーパイや、Galaxy Girlsのマーズのようなファンキーなキャラが好きな気がします。
スケッチでもピンキーはよく描かれていたし、マーズも好んで描いてましたしねえ。


自分はトワイライトやウラノスちゃんが好みです。ブロッサムタイプとも言う。
・・・ってそんなの聞いてませんね。

そして「My Little Pony: Friendship Is Magic」のStory Editor(シリーズ構成)をやっているRob Renzettiの「ジェニーはティーン☆ロボット」(2003)
ここでもやはりこういう笑顔。
でちょっと気づいたんですがポニー達が笑顔になる時たまに目が(^-^)こんなふうになるんですよね。いわゆる笑うと目が線になるってやつですが。
昔サウスパークのポケモンパロディの回でポケモンにハマった子供たちの顔が全員(^-^)になっちゃうってギャグがあってアレは日本独特の表現かなとそのとき思いました。たしかにあんまり見た記憶がない。
マイリトルポニーは表情豊かで目が印象強かっただけかもしれませんが、ひょっとして日本のアニメの影響もあるのかなぁと思いました。 by huz

日本のアニメの影響があるといえばあるんでしょうけど、もう「影響」段階はとっくにすぎて「浸透・定着」レベルかと思われます。
サウスパークのそのエピのころは、まだそういう笑顔表現が「日本のアニメのパロディ」としてとしてありましたし、ティーンタイタンズでもそのへんが日本アニメっぽい演出として使われていた感じはありました。
90年代あたりは特にそういう表情やチビキャラが「日本ぽさ」の象徴的スタイルでしたし。
しかし、今はもう海外作品でも珍しくないですね。
例えば、顔文字も昔は欧米では :-) (横向き笑顔)がよく使われていましたが、
今では普通に (^-^) の顔文字も使われているように、すっかり定着。
ただ、この作品「My Little Pony: Friendship Is Magic」での表情などは、総指揮のLauren Faust及びそのスタッフのスタイルが色濃く出ているとは思います。
Lauren Faustのオリジナル作品「Milkyway and the Galaxy Girls」

例えばこういう感じ。
Lauren Faustはどうもピンキーパイや、Galaxy Girlsのマーズのようなファンキーなキャラが好きな気がします。
スケッチでもピンキーはよく描かれていたし、マーズも好んで描いてましたしねえ。


自分はトワイライトやウラノスちゃんが好みです。ブロッサムタイプとも言う。
・・・ってそんなの聞いてませんね。

そして「My Little Pony: Friendship Is Magic」のStory Editor(シリーズ構成)をやっているRob Renzettiの「ジェニーはティーン☆ロボット」(2003)
ここでもやはりこういう笑顔。
ロブ・レンゼッティは「ミーナと伯爵」でもそうだったように、こういうかわいらしい話の方が合ってる気がするんですよねえ。
ジェニーでは、カートゥーン的なブラックなノリがたまにあったりしたんですが、レンゼッティには合ってなかった。ジェニーでもにぎやかでカワイイドタバタの方が圧倒的にいいんですよ。
今回MLP:FiMでシリーズ構成をやってるのがレンゼッティということもあって、マイリトルポニーでは、けっこう世界背景設定が練られていると思っています。
「ジェニーはティーンロボット」ではクラスターとハートチップ、スカイウェイパトロールとXJシリーズの誕生、トレモートンの成り立ち他、数多くの裏設定らしきものがちらほらと見えていたからです。
まあ、本編ではそんなに直接的には語られなかったというか、語る前に打ち切られたからって気もしますが。
ゆえに、カートゥーン的なアバウトさはあっても、社会構造から地理歴史伝承などなどきっとかなり細かく設定を作っていると、私は考えています。本編で語られるかは別として。
「Story Editor」が日本で言うとこの「シリーズ構成」と同じかどうかはわかりませんが、同じようなものとしたら作品のテイストにはかなりレンゼッティらしさがあるのではないかと。
ただ、カートゥーンで「Story Editor」って役職を見た事無かったので、どういう役職なのかちょっとよくわかりません。
オリジナル作品ではなく「ハズブロの女児向け玩具」という前提があるゆえに、そこから逸脱しないよう調整する役もあるのかなとかも思ったりしてるんですが。
今までのCN作品などと違ってレーティングにも注意して、暴力的すぎたり、下品すぎたり、狂気じみてたり、しないように・・・みたいな。向こうのアニメーターはほっとくとすぐメチャメチャやるから。
どうなんでしょうかねえ。
そしてこの「My Little Pony: Friendship Is Magic」を自分が注目している理由の一つに、「Lauren Faustが手がけている」ということも大きいです。
Developed for Television by Lauren Faust
クレジット表記ではこのようになっていまして、マイリトルポニーそのものはローレンさんのオリジナルではないので「クリエイター」ではなく「デベロッパー」。日本語だと「制作総指揮」って感じなのかな。
アニメ風に言えば「総監督」にあたるんではないかと。
自分は女性アニメーターがアニメシリーズの「総監督」をした例を初めて見ました。
よく探してみれば他にもいるかもしれませんが、思いつくアニメーションの監督は男性ばかりで、なおかつ「TVアニメシリーズ」のヒット作という言うと、まず思いつきません。
あ、日本では何人かいますね。「けいおん!」の山田尚子さんとか。
そう考えるとこのマイリトルポニーは「けいおん!」に近いのかしらん。
海外の女性アニメーターは何人か知っていますが、それでも日本よりはその数はずっと少ないようです。
そんな視点もあって、アメリカのアニメーション業界でこの作品がどう見られているのか、どんなポジションにあるのか、マイリトルポニーのアニメの成功によって、今後女性アニメーター監督の起用が増えてくるのだろうか。
アニメーターを目指す女性の憧れの対象となっているのか、はたまた「言われてみればそうだね」程度なのか。
などが気になっているのです。
※エピソードごとの監督や、作品の重要な職にいる人はそれなりにいますが、ここは作品の総監督ということで。
>働くお姉さん
以前読んだ、アメリカの働く女性にインタビューした本のレビュー。
その中の「アニメーター」例としてローレンさんがとりあげられているように、アメリカでの女性アニメーターとして現役では一番有名な存在なんだとは思います。
ジェニーでは、カートゥーン的なブラックなノリがたまにあったりしたんですが、レンゼッティには合ってなかった。ジェニーでもにぎやかでカワイイドタバタの方が圧倒的にいいんですよ。
今回MLP:FiMでシリーズ構成をやってるのがレンゼッティということもあって、マイリトルポニーでは、けっこう世界背景設定が練られていると思っています。
「ジェニーはティーンロボット」ではクラスターとハートチップ、スカイウェイパトロールとXJシリーズの誕生、トレモートンの成り立ち他、数多くの裏設定らしきものがちらほらと見えていたからです。
まあ、本編ではそんなに直接的には語られなかったというか、語る前に打ち切られたからって気もしますが。
ゆえに、カートゥーン的なアバウトさはあっても、社会構造から地理歴史伝承などなどきっとかなり細かく設定を作っていると、私は考えています。本編で語られるかは別として。
「Story Editor」が日本で言うとこの「シリーズ構成」と同じかどうかはわかりませんが、同じようなものとしたら作品のテイストにはかなりレンゼッティらしさがあるのではないかと。
ただ、カートゥーンで「Story Editor」って役職を見た事無かったので、どういう役職なのかちょっとよくわかりません。
オリジナル作品ではなく「ハズブロの女児向け玩具」という前提があるゆえに、そこから逸脱しないよう調整する役もあるのかなとかも思ったりしてるんですが。
今までのCN作品などと違ってレーティングにも注意して、暴力的すぎたり、下品すぎたり、狂気じみてたり、しないように・・・みたいな。向こうのアニメーターはほっとくとすぐメチャメチャやるから。
どうなんでしょうかねえ。
そしてこの「My Little Pony: Friendship Is Magic」を自分が注目している理由の一つに、「Lauren Faustが手がけている」ということも大きいです。
Developed for Television by Lauren Faust
クレジット表記ではこのようになっていまして、マイリトルポニーそのものはローレンさんのオリジナルではないので「クリエイター」ではなく「デベロッパー」。日本語だと「制作総指揮」って感じなのかな。
アニメ風に言えば「総監督」にあたるんではないかと。
自分は女性アニメーターがアニメシリーズの「総監督」をした例を初めて見ました。
よく探してみれば他にもいるかもしれませんが、思いつくアニメーションの監督は男性ばかりで、なおかつ「TVアニメシリーズ」のヒット作という言うと、まず思いつきません。
あ、日本では何人かいますね。「けいおん!」の山田尚子さんとか。
そう考えるとこのマイリトルポニーは「けいおん!」に近いのかしらん。
海外の女性アニメーターは何人か知っていますが、それでも日本よりはその数はずっと少ないようです。
そんな視点もあって、アメリカのアニメーション業界でこの作品がどう見られているのか、どんなポジションにあるのか、マイリトルポニーのアニメの成功によって、今後女性アニメーター監督の起用が増えてくるのだろうか。
アニメーターを目指す女性の憧れの対象となっているのか、はたまた「言われてみればそうだね」程度なのか。
などが気になっているのです。
※エピソードごとの監督や、作品の重要な職にいる人はそれなりにいますが、ここは作品の総監督ということで。
>働くお姉さん
以前読んだ、アメリカの働く女性にインタビューした本のレビュー。
その中の「アニメーター」例としてローレンさんがとりあげられているように、アメリカでの女性アニメーターとして現役では一番有名な存在なんだとは思います。
- 関連記事
-
- ハイファンタジーとしてのMLP FiM
- アップルサンタとHappy Holiday
- MLP FiMのDVD
- MLPの笑顔とLauren Faust
- MLP:FiM デザインの変遷
- MLPの新OP
- MLPイタリア版OP
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/4772-dc940ea1
コメント
- 冷雨:
- Xiaolin Showdown の”creator" のChristy Huiはいかがでしょうか…?私はこの人がどういう人なのかちょっとわからないのですが...^^;
- バッククォート:
- El TigreのSandra Equihuaさんとか。。
まあ、El TigreはJorge Gutierrez氏との連名だし、監督というわけでもなさそうですが。今何してるんだろ。
- スカポン太:
- ぎゃふん
いるじゃないですか女性監督!!
Xiaolin ShowdownのChristy Huiって女性でしたか。
ただ、確かにどういう人なのかよくわからないですね。
いわゆるアニメ監督というのか、それともいわゆるプロデユーサー的なのかも。
El TigreのJorge Gutierrez & Sandra Equihuaも一応そういうことになりますかね。
ちょうどフォスターズホームでのクレイグ&ローレンみたいな感じですね。
けっこう向こうは夫婦でのユニット多いすよね。
カートゥーンの作品て、一回作品作ったあとは別の仕事に行っちゃう人とか多くて、