ロシアのゴスロリ
>ロシアのゴシック&ロリータコンテストってどんなんですかね?
ロシアの若者日本のサイバー文化に夢中
この記事、せめて写真でも載せておいてくれればいいのに・・・
あと、『現実空間と仮想空間における日本人』という著書は、日本で翻訳版が出ているものではないので、ロシア語の原題も併記してほしかったですわ。せめて著者へのリンクとか・・どうなってるの日本のサイバー文化!
著者のエレーナ・カタソノワは、しばらく日本に在住していたこともあるロシアの著名な日本研究家の方と同一人物だとは思うのですが。
とりあえず、こんな感じじゃなかろうか。
これは「コスプレコン(Cosplay Con)」 でのステージショー。コンベンション風に言えばマスカレード。
ゴスロリの専門イベントがあるかどうかはわかりませんが、コスプレコンやアニメフェスはロシアでも多く開催され、ゴスロリは日本のアニメ文化とセットになって好まれている感じです。
上記の動画も、ゴスイベントではなく、アニメ系イベントの中のコスプレショーの中の「アニメコス」の一種としてのゴスロリコスです。
ロシアの若者日本のサイバー文化に夢中
「ゴシック&ロリータ・フェスティバル」はすでに恒例になっており、インターネットショップで、コスプレに必要なアクセサリーを購入することができます。
この記事、せめて写真でも載せておいてくれればいいのに・・・
あと、『現実空間と仮想空間における日本人』という著書は、日本で翻訳版が出ているものではないので、ロシア語の原題も併記してほしかったですわ。せめて著者へのリンクとか・・どうなってるの日本のサイバー文化!
著者のエレーナ・カタソノワは、しばらく日本に在住していたこともあるロシアの著名な日本研究家の方と同一人物だとは思うのですが。
とりあえず、こんな感じじゃなかろうか。
これは「コスプレコン(Cosplay Con)」 でのステージショー。コンベンション風に言えばマスカレード。
ゴスロリの専門イベントがあるかどうかはわかりませんが、コスプレコンやアニメフェスはロシアでも多く開催され、ゴスロリは日本のアニメ文化とセットになって好まれている感じです。
上記の動画も、ゴスイベントではなく、アニメ系イベントの中のコスプレショーの中の「アニメコス」の一種としてのゴスロリコスです。
日本だと、「ロリータ」の派性であるはずの「ゴスロリ」が、むしろゴスロリの名称の方が普及しちゃって、普通のロリータが「白ゴス」とが妙な逆転現象もおきてたりしますが、ロシアに関わらず海外では「GOTH」の文化があるために、ゴスとの区別のために、むしろああいうものは「ロリータ」と呼ばれる事も多いです。
ロシアのゴスショップ

gothic-shop.ru
ロシアのゴス文化そのものがどんなものかは分からないのですが、このショップではかなり幅広く取り揃えてますね。
どれが主流かはわからないのですがクラシカルなエレゴスタイプがけっこう目につきます

Renaissance Gothic Queen
パンク系のものもありますが、日本の「ゴスロリ」も数多く取り扱っている。


Punk Lolita とLittle Shiro Lolita
「Gothic Lolita」もありますが、基本的に日本のこの手のものは「ロリータ」と表記されていることがわかる。
白ゴスではなく白ロリ。
モデルが日本人ぽいけど、もしかしてゴスロリ/ロリータ服は日本からの輸入ものだったりするんですかね。
ロシア人にサイズ合うのかなあ。
ちなみに、ロリータ(Lolita)とロリ(Loli)は区別され、言うまでもなくロリータはファッションで、ロリは幼女。
ロリコン(Lolicon または Lolikon)もすでに国際語。
逆輸入的な感じですが、もう海外でも十分定着してますね。
アニメ文化経由なので、主に二次元幼女に対して使われている。(・・・・はず)
ロシアのゴスショップ

gothic-shop.ru
ロシアのゴス文化そのものがどんなものかは分からないのですが、このショップではかなり幅広く取り揃えてますね。
どれが主流かはわからないのですがクラシカルなエレゴスタイプがけっこう目につきます

Renaissance Gothic Queen
パンク系のものもありますが、日本の「ゴスロリ」も数多く取り扱っている。


Punk Lolita とLittle Shiro Lolita
「Gothic Lolita」もありますが、基本的に日本のこの手のものは「ロリータ」と表記されていることがわかる。
白ゴスではなく白ロリ。
モデルが日本人ぽいけど、もしかしてゴスロリ/ロリータ服は日本からの輸入ものだったりするんですかね。
ロシア人にサイズ合うのかなあ。
ちなみに、ロリータ(Lolita)とロリ(Loli)は区別され、言うまでもなくロリータはファッションで、ロリは幼女。
ロリコン(Lolicon または Lolikon)もすでに国際語。
逆輸入的な感じですが、もう海外でも十分定着してますね。
アニメ文化経由なので、主に二次元幼女に対して使われている。(・・・・はず)
- 関連記事
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/4891-d615a3e0
コメント
- ビニールマン:実はロシアって、意外に親日的
- …何といいますか、昔のことは「足を踏まれた方は忘れていないが、踏んだ方は完全に忘れている」状態だそうです
(それに、中国という共通の敵もいますしね)
最近のロシアは「ロシアが超大国だった古きよき時代」としての旧ソ連風ファッションが流行っていると聞きましたが…まぁ、赤軍よりは黒ゴスロリの方が見ていて楽しいよな
(中を取って「赤ゴスロリ」は駄目ですかね、「ハンマーと鎌」付きで)
- 拍手した者:
- ムチャ振りをしてしまってすみません(笑)
ロシア&東欧の日本への憧れって西欧(米は特に)のそれとは何か違うような気がするんですよね。
人種的な差異に重きをおかず、ちょっとファンタジー世界化されているというか。
外国、というより違う星、みたいな。
そのエッセンスをうまく抽出して遊んでるところがいいな、なんて思います。
- スカポン太:
- >ビニールマンさん
どこでもファッションの流行はくりかえされますからねえ。
>拍手した者さん
そういう異世界っぷりはあるかもしれませんね。
だからアニメの世界と日本の文化が同列になるのかも