スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Anime × American style
>ベン10ファン 日本 × アメリカ
こちらの記事を読んで「Anime × American style」という言葉に「ほう」と思ったわけです。
ティーンタイタンズの大胆な実験をへてベン10へ続き、「影響」を過ぎて今では完全に手にしたこのスタイル。



ジェネレーターレックス、ヤングジャスティス、アバター
こうして見るとアバターが一番ANIME的ですが、こういったものが「Anime American style」として認識され、好む層があるということですね。
ベン10は、日本のアニメよりシンプルだけどカートゥーンほどデフォルメしない中間の "Anime(日本) × American style" のアニメとしてカートゥーンとははっきり区別して楽しまれていたようですね。
こちらの記事を読んで「Anime × American style」という言葉に「ほう」と思ったわけです。
ティーンタイタンズの大胆な実験をへてベン10へ続き、「影響」を過ぎて今では完全に手にしたこのスタイル。



ジェネレーターレックス、ヤングジャスティス、アバター
こうして見るとアバターが一番ANIME的ですが、こういったものが「Anime American style」として認識され、好む層があるということですね。
ガムボールやアドベンチャータイムが大人気であるように、カートゥーンスタイルがどうこうより、特にこういうアクションものはこういうスタイルが好まれているという気がします。ちょっとわかる気もするかなあ。
キム・ポッシブルやダニーファントムも大人気だったし、結局は面白ければスタイルには特に意味はなさないと思いますが、流行としてみれば確実に傾向はありそう。


Secret saturdays、SymBionic Titans
同じアクションものでも、こちらはさしずめ「Cartoon × American style」でしょうか。
もしかして、これらも「Anime × American style」なら打ち切られずにすんだのかも・・・
トランスフォーマーアニメイテッドもそうか・・・・
とはいえ、「SymBionic Titans」は玩具スポンサーがつかなかったからという理由もあるし、TFAもハズブロの事情だし、必ずしもそういうわけではないと思いますけどね。
なんにしても、こういう「Anime × American style」というものが好まれ、すでになじんでいるという事実が面白いなと。
あのティーンタイタンズも開始当初は「日本のアニメのパチモン」とか叩かれていたこともあったんですよ。
今でも「日本製絶対主義」のANIMEファンはいますけどね。
(そのへんの反応だけピックアップして紹介してるとことか見ますけど・・)
ただ、最近の反応を見ると、おもしろければアニメ・カートゥンにこだわたない派がかなり増えている気がします。
例えばマイリトルポニーなどは、ファンアート見てもANIMEパロディが多いですし。
というか、特に初期は、カートゥーン好きではなく、ANIME好きだった連中がなぜかこぞってマイリトルポニーにハマっていったという不思議な現象が見受けられたものでした。(今はファン層が拡大したために特にそういう特徴は見られませんが)
あれはいったいなんだったんだろう・・・?
アドベンチャータイムのファン層なども、ANIME好きながらもこれにもハマってる人も多く見られる。
アニメーション作品もだけど、ファン層もまたハイブリット化しているんだろう。

Avatar the Last Airbender: The Promise 1
ところで、アバターといえばアバターの後日談を描くコミックが発売されたわけですが、これすでに発売されているのは書店においてで、アマゾンではなぜか遅れて2月7日なんですよねえ。

にもかかわらず、現在北米amazonのGraphic Novelsランキングでは1位。(2012/1/29現在)
まだ発売前だよ!売れ過ぎだろおい!どんだけ人気あるの・・・・
まあ、人気うんぬんよりも、アメリカ配給分で完売して日本に回ってくる分が無くならないかが心配なのです。konozamaだけはかんべんして。
キム・ポッシブルやダニーファントムも大人気だったし、結局は面白ければスタイルには特に意味はなさないと思いますが、流行としてみれば確実に傾向はありそう。


Secret saturdays、SymBionic Titans
同じアクションものでも、こちらはさしずめ「Cartoon × American style」でしょうか。
もしかして、これらも「Anime × American style」なら打ち切られずにすんだのかも・・・
トランスフォーマーアニメイテッドもそうか・・・・
とはいえ、「SymBionic Titans」は玩具スポンサーがつかなかったからという理由もあるし、TFAもハズブロの事情だし、必ずしもそういうわけではないと思いますけどね。
なんにしても、こういう「Anime × American style」というものが好まれ、すでになじんでいるという事実が面白いなと。
あのティーンタイタンズも開始当初は「日本のアニメのパチモン」とか叩かれていたこともあったんですよ。
今でも「日本製絶対主義」のANIMEファンはいますけどね。
(そのへんの反応だけピックアップして紹介してるとことか見ますけど・・)
ただ、最近の反応を見ると、おもしろければアニメ・カートゥンにこだわたない派がかなり増えている気がします。
例えばマイリトルポニーなどは、ファンアート見てもANIMEパロディが多いですし。
というか、特に初期は、カートゥーン好きではなく、ANIME好きだった連中がなぜかこぞってマイリトルポニーにハマっていったという不思議な現象が見受けられたものでした。(今はファン層が拡大したために特にそういう特徴は見られませんが)
あれはいったいなんだったんだろう・・・?
アドベンチャータイムのファン層なども、ANIME好きながらもこれにもハマってる人も多く見られる。
アニメーション作品もだけど、ファン層もまたハイブリット化しているんだろう。

Avatar the Last Airbender: The Promise 1
ところで、アバターといえばアバターの後日談を描くコミックが発売されたわけですが、これすでに発売されているのは書店においてで、アマゾンではなぜか遅れて2月7日なんですよねえ。

にもかかわらず、現在北米amazonのGraphic Novelsランキングでは1位。(2012/1/29現在)
まだ発売前だよ!売れ過ぎだろおい!どんだけ人気あるの・・・・
まあ、人気うんぬんよりも、アメリカ配給分で完売して日本に回ってくる分が無くならないかが心配なのです。konozamaだけはかんべんして。
- 関連記事
-
- 偽物語でATHF
- Wilco & Popeye - "Dawned On Me"
- Toonzone Awards 2011
- Anime × American style
- アニメなMV 2
- アニメなMV
- The Chuck Jones Experience
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/4939-5964f665
コメント
- アヤコ:
- Anime × American style ってなんか分かりやすい単語ですよね!deviantArtの友達が使ってるの見ておもしろいなぁと思って^^
偶然かもしれませんが、ジャンルとスタイルの組み合わせってアニメの先行きになにがしか影響してるように見えますね。どちらにしても、向こうのアニメファンが自国のアニメをスタイルという形で意識しているということにちょっと驚きました。
- バッククォート:
- Adventure Timeの絵柄を初めて見たときは「いくらなんでもこれはねーよwwww」と思ったものですが、今ではすっかりPen Ward氏に調教されてしまったという。
その辺が偉大なクリエイターのなせる業なのかなあと思いました。
- MONDO:
- こんにちは。いつも使ってるアメコミ通販サイトでアバターのコミック買っちゃいました(まだ届いてないけど)。
アニメのアバターは、日本で放送した土の巻までしか見てませんw 果たして理解できるでしょうか…
まあGURIHIRUさんのアート目当てなんで、良いんですけどね。
- スカポン太:
- >アヤコさん
はい。この言葉なかなかいい感じでいいなぁと思いまして。定着するかどうかはわかりませんが。
>バッククォートさん
自分もいまだにカートゥーンではよくありますw
ほんとカートゥーンは見てみないとわからんとこありますよねえ。
>MONDOさん
火の巻は・・・ いろいろあるけど、無事解決しましたってことで読めば、多分大丈夫なんじゃないかと。
それにしても、ニコロデオンはもうちょっとかんばって、せめてアバター全部やってから終って欲しかったです。