MLP日本語版 アップルジャックは関西弁?
マイリトルポニー日本語吹き替え版(Fandub)
>日本語でMy Little Pony
前に紹介したイギリスの方の新作ですね。
多少カタコトっぽいところはありますが、けっこういい。
特に英語部分も「日本語的発音」として再現してるのが凄いですね。
また、アップルジャックの南部訛りを「関西弁」で再現してるのが面白い。
ただ、「訛り」の翻訳や吹き替えって難しいんですよねえ。
代表的な訛りとして南部訛りと関西弁を対応させようとも、訛りというのは地域性を色濃く反映するものだから必ずしも印象が合うとはかぎらないもの。
昔のX-MENのローグがけっこう南部訛りだったけど、さすがに日本語版で関西弁にはできなかったですしねえ。
南部訛りを関西弁にしたものといえば「エド エッド エディ」のロルフ。
これはキャラクター性が関西弁に合っていたために成功した吹き替えだと個人的には思っています。
他にもアイルランドなまりだの、フランス語訛りだのあるし、その辺までくるともう再現は非常に困難。
訛りとはちょっと違うけど海賊語だの、古語口調だの、ギャル語もありますしね。
ギャル語(Valley Girl Talk)といえば、ブランディ&Mr.ウィカーズのブランディが原語ではけっこうこのギャル語がキツかったです。
古めかしい喋りや、ギャル語はまだ再現できても、海賊語は日本語化できないよなあ。ヨーホーとか多少言わせるくらいか。
接続詞を省く蛮人喋りはそれなりに再現可能か。「オレ オマエ 好き」みたいなやつ。
ゴス口調の「陰気なしゃがれ声」は日本人の好みに合わないためか、日本語版ではあまり聞きません。
CNの吹き替えのレイブンやマンディはそれなりに頑張ってるとは思いますが。
そういや「日本語訛り」ってのもあったかw
これはカートゥーンでもよく使われていてわかりやすいですね。イントネーションが平坦で、単語をなめらかに繋げないでキッチリ文節を区切るような言い方。
でもそれを日本語吹き替え化して再現するのは難しいですねえ。
一方、その逆の、日本のアニメでの外人喋り「OH~デ~スネ~」みたいなのって、海外ではどうやってるんだろうか。
脱線しすぎてキリがないのでもうやめようw でもこういうのはちょっと楽しい。
代表的な訛りとして南部訛りと関西弁を対応させようとも、訛りというのは地域性を色濃く反映するものだから必ずしも印象が合うとはかぎらないもの。
昔のX-MENのローグがけっこう南部訛りだったけど、さすがに日本語版で関西弁にはできなかったですしねえ。
南部訛りを関西弁にしたものといえば「エド エッド エディ」のロルフ。
これはキャラクター性が関西弁に合っていたために成功した吹き替えだと個人的には思っています。
他にもアイルランドなまりだの、フランス語訛りだのあるし、その辺までくるともう再現は非常に困難。
訛りとはちょっと違うけど海賊語だの、古語口調だの、ギャル語もありますしね。
ギャル語(Valley Girl Talk)といえば、ブランディ&Mr.ウィカーズのブランディが原語ではけっこうこのギャル語がキツかったです。
古めかしい喋りや、ギャル語はまだ再現できても、海賊語は日本語化できないよなあ。ヨーホーとか多少言わせるくらいか。
接続詞を省く蛮人喋りはそれなりに再現可能か。「オレ オマエ 好き」みたいなやつ。
ゴス口調の「陰気なしゃがれ声」は日本人の好みに合わないためか、日本語版ではあまり聞きません。
CNの吹き替えのレイブンやマンディはそれなりに頑張ってるとは思いますが。
そういや「日本語訛り」ってのもあったかw
これはカートゥーンでもよく使われていてわかりやすいですね。イントネーションが平坦で、単語をなめらかに繋げないでキッチリ文節を区切るような言い方。
でもそれを日本語吹き替え化して再現するのは難しいですねえ。
一方、その逆の、日本のアニメでの外人喋り「OH~デ~スネ~」みたいなのって、海外ではどうやってるんだろうか。
脱線しすぎてキリがないのでもうやめようw でもこういうのはちょっと楽しい。
- 関連記事
-
- My Little Brony
- The Great and Powerful
- 和製MLP 同人ゲーム
- MLP日本語版 アップルジャックは関西弁?
- My Little Pony 弾幕シューティング
- SkyrimのポニーMOD2
- SkyrimのポニーMOD
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/4963-f9e325df
コメント
- シャン:
- 私が訛りといえば思い出すのは、ファイナルファンタジーXのワッカという陽気で軽い口調のキャラが
海外版ではハワイ訛りの英語で吹き替えをされ、
その海外版に日本語字幕を付けたインターナショナル版では、ハワイ訛りを道産子弁で表現したという
ねじれた話がありました。
しかし日本の方言が海外でどう捉えられているのかも気になりますね。
日本のアニメのはんなり言葉のキャラが人気だったりしましたが、フランス訛り的なものと思われてるとか?
- スカポン太:
- ハワイ訛り!そういうのもあるのか!
そういえば、ヘルシングのアンデルセン神父は英語版だとスコットランド訛りになっていたと聞いたことがあります。
キャラクター性を出すために「訛り」で表現することはけっこうありそうですね。
そのへんは訳す人のセンスによるところが多いだけに、パターンがあるようで無いような。
(つまりよくわからん)
- 風花笠奈:カートゥンじゃなくて日本のゲームネタですが
- 格闘ゲームの「龍虎の拳」及び「KOF」シリーズに出ているロバート・ガルシアというキャラはイタリア人なんですが龍虎の舞台はアメリカ(の架空の都市サウスタウン)でKOF舞台での公用語が英語(らしい)ので「イタリア訛りの英語」を日本語で表現するのに使われたのが関西弁でした。
だからロバートは関西弁でしゃべってる表現になっております。
同じKOFシリーズに出てる「椎拳崇」は中国人ですが関西弁でしゃべってますが、彼の場合は「子供の頃少し関西に住んでた」という設定があるらしいです。
だから同じ関西弁でしゃべってる表現でも違ってたりするんですよねー。
- スカポン太:
- なるほど。面白いですね。
イタリア訛り英語は、なんとなくラテンの軽さが関西弁に合ってたという判断なのかもしれないですね。
南部訛りを関西弁にするよりは合ってそうな気もします。
- 武侠忍者: わあ、テキサスチェーンソウマサカーやあ(松岡由貴さんの声で)
- とある刑事物でレギュラーの一人を関西弁にしたことがあります。 後、実写版の”ガイバー”では悪役の台詞(字幕)を関西弁で表記していましたし、世代人としては木曜スペシャルのUFOの目撃譚が何気に地方の人っぽく葺き替えていたような記憶があります。 因みにアメリカでは”あずまんが大王”のDVDの吹き替えで、大阪ちゃんの声をテキサス訛りで表現したそうです。
- スカポン太:
- なるほど、テキサスちゃん!w
それはどうなんですかね。なまりの再現ではあるけど、テキサスのイメージと合うものなんだろうか?
なんにしてもおもしろいです。
- 直樹:悪役や妖精役!
- 松岡由貴さんに今後アニメなどで悪役を多く演じてもらいたいです☆
それと松岡由貴さんの妖精役も沢山見てみたいですo(^-^)o