いたのかDr.D


「いたのかハカセ」始まりましたね。
始まったのは昨日からですが、クイズの本番は週末の10日。
それまでは博士特集ってことなんだろうけど、博士は毎回出てるからどのへんがハカセ特集なのかはイマイチよくわからんとこが・・・
まあ、それは別にいいんですが、ちょっと気になってるのがドゥーフェンシュマーツ博士の名前。
なぜドゥーフェンシュマーツなのか。
一つは語呂あわせ。
エージェントP側はどれもこういうネーミング構成になっていて
かものはしペリーは Perry the Platypus でPP
ドゥーフェンシュマーツ博士は Dr. Doofenshmirtz でDD
モノグラム少佐は Major Monogram でMM
まあ、海外物ではこういう頭文字を合わせるのってよくあることなんですけどね。
Dr.DoomやDr. Drakkenとか。
よって愛称がDr.D。日本語版ではわかりにくいからかあまりこの言い方は使われないみたいですけど。
世界征服を企む悪の科学者Dr.D
これらはイメージが共通していて、それはドクタードゥームがすべて元ネタだとは思うんですけどね。
彼らはどれもヨーロッパ系移民。特にイメージとしてはドイツや東欧あたり。
ドクター・ドラッケンは特にヨーロッパ出身的なエピソードは無かったけれど、名前からして東欧系。(本名リプスキーだし)
さらに過去の悪堕ちしたトラウマはドクター・ドゥームに近いですね。
学生時代のもう一人の天才リード・リチャードがちょうとキムのパパ。
そこまではいいとして、なぜDの頭文字の苗字がDoofenshmirtzになったのか。
ドゥーフェンシュマーツ博士のもう一つの愛称がドゥーフ(Doof)
「Doof」ってバカとかマヌケとかトンマとかそんな意味なんですよ。
つまり、向こうの人からすれば「トンマノマント」とか、「ボヤッキー」とかああいうマンガ的な名前なんじゃないかと。
オタスケマンのセコビッチやドワルスキーとかが感じが近いかも。
「外国風」にしたアホネーム。
日本語で聞くと「ドゥーフェンシュマーツ」は普通にカッコいい名前に聞こえるんですけどねえ。
ところでモノグラム少佐(Major Monogram) のモノグラムだけど、これはイニシャルなどをデザイン化したもののこと。エージェントPやエージェントTなどの「イニシャルをコードネームとする」エージェントの司令にふさわしい名前ってことなんでしょうな。
とまあそんな感じのドゥーフェンシュマーツ博士語りでした。
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/4967-0813af26
コメント
- hiro:さすが同時進行
- こんばんは、hiroです。
僕もフィニアスとファーブ、最近見るようになってしまいました。
話といい内容といい部分的にスイチュー!と似ているところもいっぱい見られました。
フィニアスもまもなく新エピソードが発表されるようなのでスイチュー!もそろそろではと思っています。
今のところ情報は得られていませんが・・・。
では、また。
- S:
- 番組開始前のアイキャッチが新しくなってる!
日本オリジナル?
- スカポン太:
- >hiroさん
フィニファ2月末に新エピのようだから、スイチューは3月ですかねえ
>Sさん
新しくなってましたね。
海外と同じものだと思います。
日本独自は多分、スティッチ!とファイアボールだけじゃないかな
- イザベラ大好きw:
- ドゥーフェンシュマーツの苗字の後半「-shmirtz」は、ドイツ語の「Schmerz」(「痛み」とか「苦しみ」とかの意味)から来てると思います。
「馬○は馬○なりに苦しんでる」とかの主張をしてるんでしょうかねぇ。
特に金銭面では、元妻のシャーリーンに慰謝料を貰い続けてるから(それがあるから、くだらない何とかネーターを毎回作れる)^^
- スカポン太:
- なるほど。
そこは博士の不幸な生い立ちにも関係が!?w
今はペリーとのイチャイチャな毎日だから幸せそうな気がします
- S:
- 「3月3日はカモノハシの日」
http://dcfans.tv/2012/02/09/march-3rd-is-platypus-day/
ディズニー・チャンネルとXDでカモノハシ祭り?
- スカポン太:
- うわ。そんなのやるんだwww
本家でもフィニファは特番多いですねえ。
- 取手呉兵衛:
- そういえば、日本のアニメ「ゾイド」第一作にて、偏屈な変わり者の天才科学者がドクター・ディって名前でした。(フルネーム不詳)海外輸出も前提っぽかったし、狙ったんでしょうか?
- スカポン太:
- ほほう。
さすがにそれはわからないけど、可能性はもしかしたらあるかも。
むしろそのネーミングをした当時のスタッフのセンスが気になる。