kickstarterと北米オリジナルマンガ動向
>TOKYOPOPでビゼンガストを出していたM・アリス・ルグロウが
新作The Elephant Bookをソーシャル資金調達サイト kickstarter.com経由で
出版する計画を立てて予約金を募っています。by VicIsono
'The Elephant Book' Graphic Novel(kickstarter.com)
作者の「The Elephant Book」紹介ページはこちら
「ビゼンガスト(bizenghast)」のころはそうでもなかったけど、最近の絵柄はちょっといいかも。
kickstarterとは創作活動に対して個人で資金調達できるソーシャルファンドレイジングサービス。
サイト上でプレゼンして、投資を募り、活動資金額に達しなかった場合は企画者は資金を獲得できず、出資者に全額戻るため、投資者も気楽に投資できる仕組み。
投資というとなんだけど、自費出版本などは「先行予約」みたいな感じになるので、最近これを利用してる人多いですね。私も最近知ったんですけど、ここんとこほんとよく見かけるので。
たしか「かたわ少女」のアートブックも、北米のイベントで「本」として出版する時にこのkickstarterを利用していました。
Katawa Shoujo Anime Expo Art Book
日本だと巨大な同人誌販売市場があるからまだいいけど、あっちだと印刷物となるとリスクが高いですからねえ。
>TPのグローバルmangaでは売れ行き上位で固定ファンの付いているルグロウでさえ
既成の出版社では新規のオリジナル企画が通らないのかー
と思うとちょっとドンヨリしますが
パイオニア達がメゲずにチャレンジする姿は美しいですな。
最近のKindle Store「Manga」Top100にはMangaMagazine.net からの作品が
よくランクインしていますが、
これもペーパーバック&キンドル版の出版・販売サービス付きの
ウェブコミ・ホスティングサービスで、キンドルで無料~格安版を撒いて
ファン層を開拓してTPBを売り込もう…というビジネス形態のようです。
http://www.mangamagazine.net
ちょっとしたネット上の創作系同人誌即売会のような感じ? by VicIsono URL
今でも「OEL-MANGA」と言うのかわかりませんが、ほんとすっかりオリジナル作品は消えちゃいましたね。
今はほとんどヒットした小説原作の「マンガ化」というものばかりですなあ。

一番その中で売れてるのは「Maximum Ride」でしたっけ?
自分は、コツコツどさまわりしながら街頭でデモテープ配って地道にファンを獲得しつついつかレコード化!みたいな昭和のミュージシャンを連想しちゃいましたよ。
大手が保守化して、ある程度初めから人気があるものしか手を出さなくなった今、こういう形があっちのオリジナルMANGA界ではスタンダードなスタイルになっていくんでしょうかねえ。まだみんな手法を模索中という気もするのでどうだかわからんですが。
新作The Elephant Bookをソーシャル資金調達サイト kickstarter.com経由で
出版する計画を立てて予約金を募っています。by VicIsono
'The Elephant Book' Graphic Novel(kickstarter.com)
作者の「The Elephant Book」紹介ページはこちら
「ビゼンガスト(bizenghast)」のころはそうでもなかったけど、最近の絵柄はちょっといいかも。
kickstarterとは創作活動に対して個人で資金調達できるソーシャルファンドレイジングサービス。
サイト上でプレゼンして、投資を募り、活動資金額に達しなかった場合は企画者は資金を獲得できず、出資者に全額戻るため、投資者も気楽に投資できる仕組み。
投資というとなんだけど、自費出版本などは「先行予約」みたいな感じになるので、最近これを利用してる人多いですね。私も最近知ったんですけど、ここんとこほんとよく見かけるので。
たしか「かたわ少女」のアートブックも、北米のイベントで「本」として出版する時にこのkickstarterを利用していました。
Katawa Shoujo Anime Expo Art Book
日本だと巨大な同人誌販売市場があるからまだいいけど、あっちだと印刷物となるとリスクが高いですからねえ。
>TPのグローバルmangaでは売れ行き上位で固定ファンの付いているルグロウでさえ
既成の出版社では新規のオリジナル企画が通らないのかー
と思うとちょっとドンヨリしますが
パイオニア達がメゲずにチャレンジする姿は美しいですな。
最近のKindle Store「Manga」Top100にはMangaMagazine.net からの作品が
よくランクインしていますが、
これもペーパーバック&キンドル版の出版・販売サービス付きの
ウェブコミ・ホスティングサービスで、キンドルで無料~格安版を撒いて
ファン層を開拓してTPBを売り込もう…というビジネス形態のようです。
http://www.mangamagazine.net
ちょっとしたネット上の創作系同人誌即売会のような感じ? by VicIsono URL
今でも「OEL-MANGA」と言うのかわかりませんが、ほんとすっかりオリジナル作品は消えちゃいましたね。
今はほとんどヒットした小説原作の「マンガ化」というものばかりですなあ。

一番その中で売れてるのは「Maximum Ride」でしたっけ?
自分は、コツコツどさまわりしながら街頭でデモテープ配って地道にファンを獲得しつついつかレコード化!みたいな昭和のミュージシャンを連想しちゃいましたよ。
大手が保守化して、ある程度初めから人気があるものしか手を出さなくなった今、こういう形があっちのオリジナルMANGA界ではスタンダードなスタイルになっていくんでしょうかねえ。まだみんな手法を模索中という気もするのでどうだかわからんですが。
- 関連記事
-
- Ame-Comi Girlsコミック化
- Free Comic Book Day 2012
- ユニクロでアメコミTシャツ
- kickstarterと北米オリジナルマンガ動向
- 有害コミック撲滅!
- Godzilla: Kingdom of Monsters
- キャプテン・ニュージャパンTシャツ
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/5116-0148336d