fc2ブログ

*SIGH*

お絵描き掲示板から
2872.png[2872]いそマル 2012/4/25 (Wed.) 21:46:14
スカポン太さん、こちらでは始めまして〜
ダーピーの件ではどうもありがとうどざいましたっ!

またまた質問なんですが、
よくコミックを読んでいると
SIGH のセリフの両端に何かマークがついているのですが・・・
あれはなんでしょうか?
インターネットのウェブコミックだと*だったりしているのですが・・・
意味が分からなかったらすみません。

トワイライトかわいい!!//^o^//

*SIGH*
ってやつですね。

あれはいわゆる擬音表現だと思ってます。
SIGHの意味は「ため息」


つまり、実際にセリフとして「SIGH」と発音しているのではなく、ため息をついているという記号ですね。
セリフと区別つけるために*などでかこっているのだと。

これって多分、マンガから生まれた表現ではなく、もとは小説や台本・脚本などから取り入れられた表現じゃないかと思ってます。
一般小説ではあまりこういう擬音は使われないかもしれないけど、台本・脚本や、そういったアニメなどに影響されたラノベっぽいものや、ファンフィクなどではよく登場するからです。

Twilight Sparkle : "Dear Princess Celestia."
この場合は" "で挟まれたものは「セリフ」
一方
Twilight Sparkle : *SIGH*
この場合はセリフではなく、「ため息」という記号(というか擬音というか指示)

他には *GASP* (ハッ!んごっ!)とかいう、言葉とは違う息をのむあえぎとかの擬音記号もそうですね。
[SIGH] みたいに [ ] で囲むこともありますが、なんにしても、セリフとは違うことを表現するものかと。

口から出る擬音とは別に、よく見かける擬音といえば
[smack] はピシャっと叩く音
[thump] はゴツンとぶつかる音
[splash] はバシャッという水しぶき音

などもありますが、このへん日本のマンガでいう「擬音」とはちょっと違い、擬音と言うより脚本の「指示記号」ぽい。
アメコミなどでこういう形で擬音がよく使われるのは、“ライターのスクリプトをアーチストがコミック化”するスタイルが一般的なアメコミではその脚本記号をそのまま擬音として使って発展していった文化なんじゃないかと思ってます。

セリフと擬音の中間みたいなやつだと
* GRRRRRRR * グルルルルルとうなる声

これは普通にセリフに混じることがあるし、擬音として書き分けられたりするケースも。
ケモノとか女性のセリフでよく見かける。
欧米の女性って、怒った時にうなるんだよなあ・・・・
関連記事

この記事のトラックバックURL

http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/5200-980d9424

コメント

くろみつ:
落雷や鳴動なんかの轟音が鳴り響く時の RUMBLE!! も
一見単語っぽいけど擬音系の一つでしょうか
ちょくちょく見かけます
いそマル:
ありがとうございます!!!//^o^//

支持記号ですか・・・・なるほど・
日本だと擬音もセリフと同じように書かれているから、アメコミ特有の表現なんですね・・・

ご回答ありがとうございました!

スカポン太
指示記号ってのはさっき勝手に考えた言葉なんで、なにかちゃんとした言い方ががあるかもしれませんが・・・
脚本でいうとこのト書きみたいな感じかな・・と。

〜背後からものが落ちる音〜

みたいな。

だから音というより、意味の方が強い擬音というかね。

>RUMBLE
これも多分そうでしょうね。実際の音ではなく、「雷が落ちた音」って言う意味の言葉を擬音的に使う用法かなあ。
そういえば、けっこうこの擬音もよく見かけますね
ガムお:*gasp* とは?
*gasp*




「あえぐ」という意味と電子辞書では書かれてありました。


(おそらく、日本語に直してやると「はっ」ということになります。)

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99