最後のユニコーン
>先日、公開中の「虹色ほたる ~永遠の夏休み~」を観ました。
不満もありますが、日本の作品としては久しぶりに語りたくなる力作でした。
ま、それは置いておいて(笑)。その後に立ち寄った書店でこんな本を発見…
「研究 アニメーション The Last Unicorn 」
もう30年も前の作品というのに、何ゆえ今「ラスト ユニコーン」なのか!?
しかし、本書にはその理由も、また著者のプロフィールも記されていません。
調べたところ、著者は大学でファンタジー文学を教えている方であり、映画を題材にした原作との比較研究などを課題にしていたようです。
何にせよ、いまだに日本語版のない作品なので貴重なテキストです。 by massando

「研究 アニメーション The Last Unicorn」黒田 誠【著】
何ゆえ今か。マイリトルポニーが流行ってるからです(キリッ
今は空前のユニコーンブームですし。
これに呼応するがごとく、つい先日にはユニコのDVDが北米で発売されたばかりですし。
>Fantastic Adventures of Unico
>Unico in the Island of Magic
きてる!
ユニコーンきてる!!
不満もありますが、日本の作品としては久しぶりに語りたくなる力作でした。
ま、それは置いておいて(笑)。その後に立ち寄った書店でこんな本を発見…
「研究 アニメーション The Last Unicorn 」
もう30年も前の作品というのに、何ゆえ今「ラスト ユニコーン」なのか!?
しかし、本書にはその理由も、また著者のプロフィールも記されていません。
調べたところ、著者は大学でファンタジー文学を教えている方であり、映画を題材にした原作との比較研究などを課題にしていたようです。
何にせよ、いまだに日本語版のない作品なので貴重なテキストです。 by massando

「研究 アニメーション The Last Unicorn」黒田 誠【著】
何ゆえ今か。マイリトルポニーが流行ってるからです(キリッ
今は空前のユニコーンブームですし。

>Fantastic Adventures of Unico
>Unico in the Island of Magic
きてる!
ユニコーンきてる!!
うん。日本は関係なかった。
「The Last Unicorn」については「リトル・ニモの野望」にも確かちょっと言及されていたはず。
・・・と、思って、実はさっきまで読み返していたとこだったんですが、全然でてきませんでした。あ、あれぇ?
別の本だったか?
ただ、この本はすばらしくいい本ですよね。
アメリカとの仕事も多くこなしてきた大塚康生さんだけあって、アメリカのアニメの制作スタイルやそのシステム、アメリカのプロデューサーとはどんなものか、アメリカのアニメーターの意識など、知る事ができますし。
おかげで、この本のせいで「演出至上主義」になってしまいました(笑)

「The Last Unicorn」はランキン・バスと日本のトップクラフトの作品。
北米では非常に評価の高いアニメーション映画作品ですが、日本で公開されていないのが残念至極。
なんだけど・・・・個人的には見たいような見たくないような。
原作小説の「最後のユニコーン」がすごい好きなんですよ。
特にファンタジーにハマっていた頃、自分のベスト・オブ・ベストな作品なだけに、逆に映像化は見たくないという気持ちが強くて・・・
さすがにその後のジブリと違ってトップクラフトは原作改変とかはしないと思うけど、どんなに良くても、見たら「イメージと違う」とか「あのシーンがない」とか言いだしそうなんで。あわわ。
はい、原作厨、原作厨。
「The Last Unicorn」については「リトル・ニモの野望」にも確かちょっと言及されていたはず。
・・・と、思って、実はさっきまで読み返していたとこだったんですが、全然でてきませんでした。あ、あれぇ?
別の本だったか?
ただ、この本はすばらしくいい本ですよね。
アメリカとの仕事も多くこなしてきた大塚康生さんだけあって、アメリカのアニメの制作スタイルやそのシステム、アメリカのプロデューサーとはどんなものか、アメリカのアニメーターの意識など、知る事ができますし。
おかげで、この本のせいで「演出至上主義」になってしまいました(笑)

「The Last Unicorn」はランキン・バスと日本のトップクラフトの作品。
北米では非常に評価の高いアニメーション映画作品ですが、日本で公開されていないのが残念至極。
なんだけど・・・・個人的には見たいような見たくないような。
原作小説の「最後のユニコーン」がすごい好きなんですよ。
特にファンタジーにハマっていた頃、自分のベスト・オブ・ベストな作品なだけに、逆に映像化は見たくないという気持ちが強くて・・・
さすがにその後のジブリと違ってトップクラフトは原作改変とかはしないと思うけど、どんなに良くても、見たら「イメージと違う」とか「あのシーンがない」とか言いだしそうなんで。あわわ。
はい、原作厨、原作厨。
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/5283-2cd26f56
コメント
- 黒好き:
- ウォッチメンやⅤフォーヴェンデッタのように原作を知っていた方がより映画を見る際に楽しみが増えると思います(ウォッチメンでは私もイカを出してほしかったです)。それとvipper速報の 日本国憲法を口語訳してみた という記事でハイパーブロッサムの画像が使われていました。あまり関係はないのですが、私もリアルタイムでパワパフzを見ていたので、出てるのがうれしく、これは知らせねばとと思いました。
- massando:
- では、改めて…
スカポン太さんが原作にそれほど思い入れがおありとは!
自分は少し前まで邦訳の存在すら知りませんでしたが、アニメ版は制作が報じられた頃から独特なデザインに惹かれていました(←昔からヘンな奴)。
それから十年ほど後に輸入版のLDで観ることが叶ったのですが、自分の英語力の限界を感じ…。
それでも北米版のDVDや何故かドイツでしか売っていないCDを買い、いつかは観直さねばと思っていました。
これはその啓示ですかね。
原作もその後に読むことにします。
- ばかるふぁ:
- 番組リクフォームありますよー。まだリクしたことないですがw
全然関係ないんですが、アドベンチャー・タイムのCNサイトにペーパークラフトがありますよー。
米のサイトにはランピーとかホットドッグプリンセスもあるんで一度見てみてはいかがでしょうか。
ビジネスマンないのは残念。
- スカポン太:
- >黒好きさん
やっぱりイカですよね〜〜
「日本国憲法を口語訳してみた」ってやつはこれか!
http://vippers.jp/archives/6244684.html
なぜハイパーブロッサムwww ちょっとバカっぽいな
>massandoさん
なるほど。massandoさんはアニメ版に思い入れがあるということですね!(笑)
最後のユニコーンは、ヒロイックファンタジーを読んでいた頃に出会って、ヘタレ主人公に衝撃をうけたのが大きかったかも。
>ばかるふぁさん
あ、公式でリクフォームありましたか。
ATのペーパークラフトはそのうち北米サイトにあるやつも日本で追加されるんじゃないかなーって思ってます。ゲームみたいに少しずつ追加していくんじゃないかと。
- BAD:
- また来ました。クヒッ。
ユニコ、好きでしたよ。
たしか小学校のレクリエーションとして、体育館にスクリーン張って見せられましたw
チャオと言う猫の女の子が、凄く可愛かったなあ。
あんまり関係ないお話ですみません(^^;)。
- スカポン太:
- BADさんこんにちわ。
そうそう、ユニコもいいけど、猫の子もすごくカワイイですよね。
ユニコはむしろ北米よりヨーロッパで人気で、そっちではすでにDVDは出ていたはず。
今回は手塚作品再評価の流れもあったのかも。
- <記名なし>:
- 起動戦士ガンダムUCの主人公機はユニコーンガンダムですよ。
やっぱりユニコーンきてる!
- スカポン太:
- ユニコーンきてる!
スマイルプリキュアでもペガサスといいながらユニコーンでしたしね