fc2ブログ

Project Exonaut

>unityについては自己解決しましたww(クラッシュしやすいけど)
昔北米でもtoonixやってたんですよ。TKO日本でもやらないかな・・・
個人的には続編的な感じのExonautが気になりますな・・・ by ばかるふぁ

解決なにより^^
toonix、そうだったんですか。北米でもやっていた時期あったのか。
それがToonixだと思ってなかっただけで、もしかしたら見かけたことあったかなあ?

ふむ。それでは、せっかくだから「Project Exonaut」の話でも。
exonaut_battle.jpg
Project Exonaut
TKOのグレーアップ版ともいえるもので、北米CNで展開している無料の対戦バトルゲーム。
exonaut_battle_02.jpg
プレイヤーは「アトラス旅団(Atlas Brigade)」か「バンザイ隊(Banzai Squadron)」の2つの陣営に分かれ、カートゥーンキャラをモチーフとしたバトルスーツで戦うというもの。


バトルスーツリスト
<アトラス旅団(Atlas Brigade)>
exonaut_atlas.jpg

<バンザイ隊(Banzai Squadron>
exonaut_banzai.jpg

ガムボールとダーウィンがえらい目立つな!!
チャウダーすらロボっぽくなっているというのに、なんなのこれ(笑)


まあ、数年前からそうなんですが、web上でフルエピソードを公開していたり(日本からじゃ見れないけど)、最近は「ケーブルTV有料放送局」というより「コンテンツ企業」という感じが強くなってきてますね。
webサイトにゲームを設置するのは、アクセス数やサイト滞在時間を稼げるということで数年前からかなり力を入れるようになっています。
番組紹介は貧弱なのにゲームが充実。さらに掲示板やSNS機能を追加したりして、なんのサイトなのだかわからないという。オンラインショップまで始めてるしね。
CNに限ったことではなく、アメリカのサイトはどこもこれが顕著で、番組についての情報は日本のサイトの方がはるかに便利なくらい。

作品そのものではなく、保有するキャラクタービジネスで稼ぐというスタイルへの変化。
まあ、ネット時代の背景を考えるとわからなくもないけどね。
関連記事

この記事のトラックバックURL

http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/5291-2465304f

コメント

黒好き:
日本も最近はキャラクタービジネスに頼ってますね。それにしてもすごいロボっぽいですね、グリム骨っぽくないなと思ってたら、ランピーまでロボット化されているんですか!相変わらずカートゥーンのセンスはスゴイ(笑)
kazi:
ガムボールはやっぱりフリーダムですね(笑)
ネタ抜きにヴィルガクスロボとフィンロボがメチャカッコイイ!
スカポン太
映像単体では商売が難しくなってきたというのは、世界どこでも同じかもしれませんねえ。

そう。なにげにランピーロボとかあるんですよねww
ヴィルガクスロボとかは普通にロボットものにでも出てきそう

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99