fc2ブログ

モスピーダとRobotech

機甲創世記モスピーダ 第1話「襲撃のプレリュード」(ニコニコ動画)

ニコニコ動画でモスピーダが配信開始とかビックリですよ。
モスピーダのOPはいいですね。というところで
MOSPEADA_op01.jpgMOSPEADA_op02.jpg
モスピーダOP
ppgZop25.jpg
パワパフZ 後期OP

<○><○>完全に一致!

なんかタイミングいいのでモスピーダの話。
「海外ではガンダムは人気が無い」なんて話がありましたが、ガンダムが不動の大シリーズとなったのは続編のZガンダムが作られてから。
日本がZガンダムにわいていた頃、アメリカでは違うロボットアニメが空前の大ブームをおこしていたのであった。

それが「Robotech」。

マクロスとサザンクロスとモスピーダを一つのシリーズにしたアメリカ版タイトル。
マクロスからあとの時代、第3世代ニュージェネレーション「Robotech III: The Odyssey」がモスピーダです。

P1070781_20120601173708.jpgP1070782_20120601173707.jpg
今だ根強い人気があるようで、以前コミコン行った時にモスピーダのTOYを見かけました。
マクロスの方じゃなくて、モスピーダだと!? と、その時は驚いたものです。
ロボテックはやはり第一世代のマクロスが人気だと思っていたんですが、この時はモスピーダの方がプッシュされていたんですよねえ。なんでだろ。

この時はそれほど興味はなかったんだけど、どうやら、この時ロボテックのアメリカオリジナルの新作OVAが出たり、なおかつ映画化だのなんだのと盛り上がっていた時だったようです。

「Robotech The Shadow Chronicles」OP

つい数年前の話だ。
モスピーダが特にプッシュされていたのは、新作アニメがロボテック宇宙歴では後期にあたり、モスピーダがロボテックの後期型メカであるゆえかしら?


「ロボテック」がどれだけ人気だったかといえば、その当時、
オンリーコンベンションが開催され
二次創作や同人誌も多数制作され
多くの出版社からロボテックのコミックが描かれ
ロボテックのTRPGが発売された

そして、今なおロボテック公式サイトが存在し、今でも更新されているくらい。
それはいまだ現役の人気作だから。

RobotechRPG.jpg
Robotech The Shadow Chronicles Role Playing Game
2008年にもTRPGが出てますね。げ・・現役すぎる


確か今年もロボテック関連で何か出る予定だったはず。
マクロスはまだしも、日本では忘れ去れているモスピーダのアクションフィギュアが発売され、それを買っているのなんかアメリカくらいじゃないかと。

けっこう前だけど、リン・ミンメイ役だった飯島真理がコンベンションに大熱狂で迎えられた。という記事を読んだ覚えも。

えっと・・・海外ではロボットものはウケないって話はいったいどこからきたのか。
しかも搭乗型リアルロボット。

まあ、とは言っても、数多くのファンはいても、一般層のアニメファンもそうであると言うわけでもないので、マニア市場ではなく「一般玩具市場」で人気かといえば違うとは言えますけどね。
人気というものを「何十年も続いてファンがいる」で判断しないで、「玩具がトイザらスにあふれている」という基準でみるならばだ。

初期の「ロボテック」ブームが収束したのは、玩具市場で失敗したからだと言われています。
視聴者層が高年齢だったゆえに、TRPGなどはヒットしたけれど、従来通りのキッズ向けとしての玩具展開がうまくいかなかったらしいです。

このへんは自分もよく知らないので、詳しい事情はわかりません。

スーパーロボットのボルトロンが復活できて、リアル系のロボテックがまだ完全復活できないのは、このへん、玩具関係の差かもしれませんなあ。(ボルトロンより権利問題がややこしそうなとこもありそうだけど)
関連記事

この記事のトラックバックURL

http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/5302-8fd22dca

コメント

通りすが郎:
>リアル系のロボテックがまだ完全復活できない
ワーナーブラザーズの「Robotech」実写化は企画は生きているけどあんまり進んでいないようだしなぁ。

関係ない話だけど、何故ワーナーはアニメ、漫画の実写化やゴジラ3D等の日本ものの企画を多数抱えているのかしらん。もてあましているのに。
AKIRAは企画段階で金を使いすぎて終わりにできず、ついにダークナイトの脚本家ジョナサン・ノーランまで動員しているし。
映画化まで漕ぎ着けそうなのはゴジラ3Dだけやん(何故か偽大阪弁)。
kazi:
モスピーダーは玩具サイトでしか見たことなかったけどかなり人気がありますね
国内版BWもそうなんだけど国内のメディア展開の終了した作品が最近のアメコミで活躍しているのはうれしいもんです。読む機会ないケド…
モスピーダーに比べてマシンロボはTF達のかませ犬とゆうのが悲しい…
くろみつ:
そーいやコレがありましたね。
モスピーダはバイク変形スーツもあるし、人間力がマクロスより高いから…
って言う程でもないか… メックウォリアーなんかもありますし。
「乗り物にすぎないロボはアメリカでは受けない」はやっぱり都市伝説っぽいかも。

やっぱり、「タイアップ商品を取り扱ってたかどうか」が一番大きいのかなぁ~
LeeX:
ボードゲームの「BATTLETECH」は昔ボビージャパンが国内販売した際、
メックのデザインがダグラムのコンバットアーマーやマクロスのバトロイドそのまんまだったもんで
スタジオぬえで再デザインしたという経緯がありましたっけ。
知った時には妙に興奮したものです。

TFのスカイファイヤーなんかも日本では登場シーンが全カットされていたようですし、
この頃投げ売りされたロボット物の版権はややこしいことになってますねぇ。
日本での認知が低いのはそういった面があるからかも。
帰まん:
この時はモスピーダの方がプッシュされていたんですよねえ。なんでだろ。

お国柄でウケる要素って違うんじゃないかと・・・
おフランスではマジンガーZよりグレンダイザー、ハワイ(国じゃないですけど)では仮面ライダーよりキカイダーのほうが
ウケがいい・・・みたいな・・・

ビニールマン:
主人公たちが、バイクで荒野を旅するというアメリカンなロードムービーテイストな展開が、ウケたのかも知れません>モスピーダ

ロボテックはアメリカでいろいろなストーリーやオリジナルメカがつけ加えられ、もはや完全に何代もの世代をへた一つのシェアワールドと化しているそうです

ロボテックWiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF#.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.BC.E3.83.AA.E3.83.BC

ガンダムを知らない外人ヲタはいても、ロボテックの名を知らぬ外人ヲタはいないとか…
イザベラ大好きw:
おぉー、懐かしい^^…といってもタイトルしか知らない><
敵(インビット)の「こっちから手を出さない限り反撃してこない」という設定がかなり珍しかったので、いつか見たいとは思ってましたが^^

まぁ上記設定もさることながら変身シーンも特徴的でしたね。さて急いでニコ動にいかないとw
トレジャーエクストリーム:
パワーパフガールズAGE
あるかな?パワーパフガールズZZも良いんだけど。
スカポン太
>通りすが郎さん
そうなんですよーワーナーのあほー。
ああいうのは他に企画とられる前に押さえとくだけってことなんですかねえ。
そうでなくともワーナーは動きが遅くて実現しないのばかりだし。
サンダーキャッツも確か映画化あったはずなのに、アニメは動いててもワーナーの映画はまったく動かずというか。

>kaziさん
意識してみると、そういやモスピーダはけっこう見かけるかも。
マニア向け玩具なんだろうけど、メカ人気は今でもかなりありそう。

>くろみつさん
ええ、自分もちょっと忘れてました。モスピーダつながりで思い出したら、ハンパなく人気だったという。
本当はその当時の熱気をリアルタイムで体感できていたら、さらによくわかったんでしょうけどね。
残る記録だけでもロボテックブームのすごさはわかりました。
モスピーダ人気は、その後続いて来たオリジナル展開やファンダム二次創作の流れを把握しておかないとわからないかもしれません。
ガンダムにしても単体作品がどうこうより、その後の周辺が人気に影響与えることが多いですし。

>LeeXさん
日本で発売されてたんだ!!
あーーーー、版権のややこしさから日本では大きく紹介やら宣伝やらしにくかったというのは、すごい大きい気がしますね。
でも、そういうのこそ「メインカルチャー」じゃない「サブカル」ぽくていいなあ(笑)


>帰まんさん
作品への嗜好より、「放送されていたか否か」が大きいと思います。
同時に放送されて比較されればまた違ったかもしれません。
ハワイでも「キカイダー」しかなかったことが大きいですし。放送していなければ、そもそも「どっちがウケた」だの国民性だので論じられませんし。
日本で言えば、放送された「シンプソンズ」と放送されていない「ファミリーガイ」を比べて、「日本ではシンプソンズのほうが人気あるんだ」という感じに近いかな


>ビニールマンさん
>もはや完全に何代もの世代をへた一つのシェアワールド
そうみたいですね。さすがに把握できません。
だから、その広がった世界観を知らないと、「なぜモスピーダが」という答えを出すのは難しいかも。


>イザベラ大好きさん
自分もモスピーダの設定はもう、うろおぼえになってましたが、確かにそんな感じ!
のんびり見返してみるかなあ。当時斬新だった覚えがあったけど、今見ると80年代臭けっこう強いもんですなあ(笑)

トレジャーエクストリーム:
パワーパフガールズSEEDか、
パワーパフガールズUCでも良いなあ。
大吉:
デクスターズ・ラボで、デクスターが日本に留学?する話に出てきた日本の天才児が乗ってたのは、これだったんですね。
マクロスは知ってたけどモスピーダなんて全然知りませんでした。
トレジャーエクストリーム:
パワーパフガールズ0083って言う
番組あれば、それとVパワーパフガールズも良いなあ。
スカポン太
じゃあ、ターンA パワーパフで。

>デクスターズ・ラボで
おおっと。まさにそうですね。
ちょっと見返してみたら、あそこで出てくる日本のロボは「ボルトロン」と「ロボテック」ですね。
そういうことかあ。
ゆい奈:新作『愛・生・希望』【Love,Live,Alive】 が2013年公開予定です
機甲創世記モスピーダは、米国では『影の年代記』【シャドウクロニクルに続く新作『愛・生・希望』【Love,Live,Alive】 が2013年公開目指して制作中の現役SF作品ですよ


前回はスコットとアリエル【日本語版のアイシャ】が主役でしたが、今回はイエローとシラ【日本語版のソルジー】が主役なので楽しみです。

超時空騎兵団サザンクロスのヒロイン、ダーナ・スターリング【日本語版のジャンヌ・フランセーズ】も登場予定なのは、まさにロボテック世界ならでは
スカポン太
そ、それだーーー!!Love,Live,Alive
現在制作中のってそれですよね。

内容まではよく知らなかったんですが、続編というよりモスピーダそのまんま番外編みたいなもんなんですね。
なるほど。それでロボテック界ではモスピーダが一番ホットなのか。
ジャンヌまで出てくるとは・・・ ちょっとこれは見てみたいです。

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99