ParaNormanのSmears
コララインを製作した「Laika」の最新作「ParaNorman」
(北米では8月17日から公開)

“ParaNorman” Smears
ParaNormanに使用された「Smears」モデル。
Smearsとは、カートゥーンなどで動きが激しい場面で、手や目などの残像を描き込んだり、動きに合わせてぐにゃっと伸びたりする、モーションのデフォルメ手法。(日本のアニメーション用語では「オバケ」)
(参考:高速移動表現とsmears)
ParaNormanは人形アニメでそれを使ってるというとこがまず凄いんですが、それがCGによるエフェクトではなく、実際に「そういうモデルを作ってる」のに驚愕。手間かかってる・・ていうか、なんだこのこだわり。
よく見ると、上記のトレーラーでもそのSmearsを見る事ができる



ストップモーションなので、このヒトコマ撮影ごとに、こういう変形した顔パーツに差し替えて撮影しているってことなんでしょう。
リアル指向のPixarはあまり使わないけれど、最近の北米の3DアニメでもこのSmearsを積極的に取り入れようとする動きがありますが、まさかそれをStopMotionに取り入れるとは・・・Laika・・・
Smearsは当然こういう「中割り」に登場する表現なので、その動きのためだけの使い捨てだろうに。
ただ、これが可能になったのは、上記のリンク記事を読むと、3Dプリンターを使って作成しているからのようです。なるほど。
ParaNorman メイキング風トレーラー
とは言っても、やはり基本は手作りによる人形。
そして膨大な数の顔パーツ。
表情ごとの顔パーツはコララインでもそうだったんですが、Smearsの採用はちょっと驚いたなあ。
なんにしても、現在使えるあらゆる手段を使っての世界最先端技術によるストップモーションアニメであることは間違いないかと。
おまけ。
ParaNormanキャラでオリンピック
トレーラーでもなんでもない公式のお遊び映像なんですが、ここの会社は遊び心にあふててるんだな、きっと。
上記のメイキングも普通に撮ればいいのに、わざわざこのためのストップモーションアニメにしてるとことか。
日本ではどうやら12月に公開予定ぽいです。



ストップモーションなので、このヒトコマ撮影ごとに、こういう変形した顔パーツに差し替えて撮影しているってことなんでしょう。
リアル指向のPixarはあまり使わないけれど、最近の北米の3DアニメでもこのSmearsを積極的に取り入れようとする動きがありますが、まさかそれをStopMotionに取り入れるとは・・・Laika・・・
Smearsは当然こういう「中割り」に登場する表現なので、その動きのためだけの使い捨てだろうに。
ただ、これが可能になったのは、上記のリンク記事を読むと、3Dプリンターを使って作成しているからのようです。なるほど。
ParaNorman メイキング風トレーラー
とは言っても、やはり基本は手作りによる人形。
そして膨大な数の顔パーツ。
表情ごとの顔パーツはコララインでもそうだったんですが、Smearsの採用はちょっと驚いたなあ。
なんにしても、現在使えるあらゆる手段を使っての世界最先端技術によるストップモーションアニメであることは間違いないかと。
おまけ。
ParaNormanキャラでオリンピック
トレーラーでもなんでもない公式のお遊び映像なんですが、ここの会社は遊び心にあふててるんだな、きっと。
上記のメイキングも普通に撮ればいいのに、わざわざこのためのストップモーションアニメにしてるとことか。
日本ではどうやら12月に公開予定ぽいです。
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/5554-0ecaeb28
コメント
- 黒色好き:
- タイトルが昔のホラーっぽくていいですね。ゾンビもののアニメ映画って珍しい気がします。
- スカポン太:
- そうですね。
実際にそのへんの感じも狙ってるんじゃないかな。
- nyo:
- ここまでいくと最早ストップモーションの意地の領域ですね。
CGかとおもいました。実写には見えないですね!
でもCGか実写かわからないっていうと、
CGのほうも相当進化してきたんだなぁーと感じました
現実と差異がなくなってきている・・・
- 通りすが郎:
- ホラー映画好きからすると、少年がジェイソンのホッケーマスクを被ったりしてパロディが多いですね。
あと予告編を見たけど、典型的なアメリカのスモールタウンを舞台としたホラーストーリーですね。
Laikaは英国のアードマンと違ってハリウッドの王道を行く話に力をいれるのかなとも思いました。
- スカポン太:
- 確かに。
Laikaはアードマンスタジオとはおもむきがけっこう違いますね。
職人肌ではあるけど、けっこうエンタメ指向っていうか、ハリウッド的な。