Daddy Discord
MLPのファンイベント「Everfree Northwest」のLivestream生中継が昨日夜中にやっていて見ていたんですが、メインの声優がゲストに来るというだけあって、声優パネルはなかなか面白かったですね。
(同日に行われていたイギリスのBrony UK convention(BUKC)と同時配信でした)

おっさんを除いて、左から
Nicole Oliver (セレスティア&チェアリー)
Andrea Libman (ピンキー&フラタシャイ)
Cathy Westluck (スパイク&市長)
Tara Strong (トワイライト)
Tabitha St.Germain (ラリティ&ルナ)

けっこうガタイいいとうか、貫禄ある方々に囲まれているせいか、アンドレア(Andrea)さんは少女のようで、かわいかったです。
本人はピンキーというよりフラタシャイみたいな感じで、あまり喋らなかったのが残念。「イェィ」はよく言ってたけど。
Cathy Westluckさんはロシア系なのかなあ?ロシア語で何度か喋っていたような。
なぜか途中で「大阪」の話が出たんだけど、あれはなんだったんだろう?
質問者が「日本の大阪のMLPファンにむけて」とか何とか言ったのかもしれないけど、そのへんよく聞いてなかった。
>最近MLPにハマりました。カップリング話面白いですね。確かにいろんな組み合わせを見かけます。
ディスコードのカップリングといえば、変な帽子をかぶった紫のポニーと一緒のやつもよく見かけるんですが、あれはどういうなんでしょうか?既出でしたらすいません。
スクリューボール(Screwball)ですね。
ディスコード回で、ディスコードが生み出したカオス世界で現れたバックグラウンドポニー。
二次創作では、そのためにカオスの申し子として、「ディスコードをパパだと思い込んでいる」という設定が定着してるようです。
Daddy Discord - [PMV]
その中で人気あるのがこの動画。曲もすばらしく、なかなかいい。
MLPの二次創作を見てよく思うのですが、こういう活発な二次創作は「東方」などと比較されることがありますが、東方が原作の絵にまったく似せようとする気すらないノリが多いのに対して、むしろMLP二次ではオリジナルかとみまごうばかりに絵柄を近づけるものが多いですね。
まあ、MLPも擬人化やら独自の絵柄なんかも多くあるけど、オリジナルデザインに対するリスペクト度が高い。
このへんは日本と海外の嗜好の違いなのか、はたまた、日本のマンガやアニメはデザイン的個性がゆるいために、自然にそうなるものなのかとか、考えたりもします。
海外でもアニメ作品のファンアートとかだと、けっこう独自の絵柄で描かれたりも多いですしね。
ちなみに、スクリューボールは当然ファンネームで、由来はキューティーマークから。
>スクリューボール
以前にちょっと書いたけど、スクリューボールは「イカれたやつ」を意味します。
「あいつ頭おかしい」って頭の横で指くるくる回すしぐさも同じ。
カートゥーンではなにかとよく出てきますよねえ(笑)
というか、カートゥーンはそんなキャラ多いすけど。
ウッドペッカーのScrewball
http://www.youtube.com/watch?v=oeldv48RGv8
こっちは本来の変化球という意味の「Screwball」ですけどね!
まあウッドペッカー自体がかなりスクリューボールなやつですが。
(同日に行われていたイギリスのBrony UK convention(BUKC)と同時配信でした)

おっさんを除いて、左から
Nicole Oliver (セレスティア&チェアリー)
Andrea Libman (ピンキー&フラタシャイ)
Cathy Westluck (スパイク&市長)
Tara Strong (トワイライト)
Tabitha St.Germain (ラリティ&ルナ)

けっこうガタイいいとうか、貫禄ある方々に囲まれているせいか、アンドレア(Andrea)さんは少女のようで、かわいかったです。
本人はピンキーというよりフラタシャイみたいな感じで、あまり喋らなかったのが残念。「イェィ」はよく言ってたけど。
Cathy Westluckさんはロシア系なのかなあ?ロシア語で何度か喋っていたような。
なぜか途中で「大阪」の話が出たんだけど、あれはなんだったんだろう?
質問者が「日本の大阪のMLPファンにむけて」とか何とか言ったのかもしれないけど、そのへんよく聞いてなかった。
>最近MLPにハマりました。カップリング話面白いですね。確かにいろんな組み合わせを見かけます。
ディスコードのカップリングといえば、変な帽子をかぶった紫のポニーと一緒のやつもよく見かけるんですが、あれはどういうなんでしょうか?既出でしたらすいません。
スクリューボール(Screwball)ですね。
ディスコード回で、ディスコードが生み出したカオス世界で現れたバックグラウンドポニー。
二次創作では、そのためにカオスの申し子として、「ディスコードをパパだと思い込んでいる」という設定が定着してるようです。
Daddy Discord - [PMV]
その中で人気あるのがこの動画。曲もすばらしく、なかなかいい。
MLPの二次創作を見てよく思うのですが、こういう活発な二次創作は「東方」などと比較されることがありますが、東方が原作の絵にまったく似せようとする気すらないノリが多いのに対して、むしろMLP二次ではオリジナルかとみまごうばかりに絵柄を近づけるものが多いですね。
まあ、MLPも擬人化やら独自の絵柄なんかも多くあるけど、オリジナルデザインに対するリスペクト度が高い。
このへんは日本と海外の嗜好の違いなのか、はたまた、日本のマンガやアニメはデザイン的個性がゆるいために、自然にそうなるものなのかとか、考えたりもします。
海外でもアニメ作品のファンアートとかだと、けっこう独自の絵柄で描かれたりも多いですしね。
ちなみに、スクリューボールは当然ファンネームで、由来はキューティーマークから。
>スクリューボール
以前にちょっと書いたけど、スクリューボールは「イカれたやつ」を意味します。
「あいつ頭おかしい」って頭の横で指くるくる回すしぐさも同じ。
カートゥーンではなにかとよく出てきますよねえ(笑)
というか、カートゥーンはそんなキャラ多いすけど。
ウッドペッカーのScrewball
http://www.youtube.com/watch?v=oeldv48RGv8
こっちは本来の変化球という意味の「Screwball」ですけどね!
まあウッドペッカー自体がかなりスクリューボールなやつですが。
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/5557-eedcc838
コメント
- kazi:
- 声優さん出演だと!ますます子供向けが…って調べたらTFと同い年ぐらいだから
ファン層もかなり幅広いですね。
あとMLP本編にもうちょいカオス分が欲しくなるのは
CNのノリに毒されてるせいでしょうか?
- うにえ:
- MLP:FiMはあのデザインだから好きって人が圧倒的に多いんでしょうね
擬人化も確かによく見かけますが元デザインに人気がある以上は
「擬人化は邪道」とか日本でもよく見かけるような談議があちらでもされているのかもしれませんね
- スカポン太:
- >kaziさん
あっちはファン主催のイベントでも、けっこう声優やスタッフなど豪華ゲストってパターンも多いみたいですね。今回はさらに特別ではあるみたいですけど。
>うにえさん
そんなのあちらのフォーラムとか見てないのでわからないけど、「擬人化は邪道」とか言ってる人もいる気がします(笑)
考えてみれば、ポケモンとかポップンとか、デザイン含めて魅力という作品では、原型絵が愛される傾向にあるのかなと。
デザイン性が強い絵柄というか。