fc2ブログ

しょこたんのキャプテンアメリカ他

最近耳にしたアメコミ小ネタ

キャプテンアメリカ(中川翔子オフィシャルブログ)
しょこたんが、キャップ描いてた。
グレイ・キーンの時のように、しょこたんとスタン・リーの対談とかないかしら。

オレの敵は、マーベルヒーローズ?(鈴木みのる オフィシャルブログ)
「MARVEL COMICS HIROES MEETS REAL ProWrestling HIROES」
日時:2012年8月25日土曜日17;00~/鈴木みのるデザイン”ウルバリンTシャツ””ゴーストライダーTシャツ”販売記念本人来店イベント

プロレスとマーベルがコラボ。まあTシャツだけっぽいんですが。
しかしアベンジャーズとかじゃなくてゴーストライダーとは渋いな。


‘THE AVENGERS’ FINALLY RELEASED IN JAPAN…WITH A RIDICULOUS TAGLINE
アベンジャーズの日本でのキャッチコピー「日本よ、これが映画だ」が海外にも知れちゃったようです。

え?日本人はこれが映画だってわからないの?CMだと思ってるの?
とまあ、失言キャッチコピーと伝えてますが、とりあえず日本でもアベンジャーズはヒットしているようでよかったですね。コケたら、「ああ、日本人はこれが映画だと気がつかなかったんだ」と言われるとこでした。

Arrow_Deathstroke.jpg
WILL DEATHSTROKE HUNT THE CW'S "ARROW"?
グリーンアローの実写TVドラマ版「ARROW」の予告に、スレイド/デスストローク・ザ・ターミネーターのマスクが登場。
スレイドさん出るの?!
スレイドといえばティーンタイタンズの敵ってイメージだけど、タイタンズもからんでくるんでしょうか?


NerdAche-Cakes: Favorite Requests Part 3
アメコミ・カートゥーンカップケーキ
ダークナイト、ソー、ジャック(xiaolin showdown)、アドベンチャータイム、デッドプール、インベーダーゲーム、ハンガーゲーム、ロキ
アベンジャーズカップケーキは山ほどあるけど、これはクオリティ高い。
日本で弁当アートがあるように、あっちではカップケーキアートがあるんですよねえ。

パワパフカップケーキもかわいいよ

アドベンチャータイム・フィオナのケーキ
こうなると、ケーキというより食べられる粘土細工みたいな感じですが。


>アメコミ映画不人気の日本では珍しく「アベンジャーズ」がヒットしましたねぇ。踊る大捜査線最終作があるので記事の70億は怪しいと思いますが、ツイッターを見るとリピーターが多いので30~40億はいけるんじゃないかな?
映画「アベンジャーズ」大ヒット!興行収入70億円も


>僕も面白くてアベンジャーズを2回見ました。ジョン・ウェスドン監督がアメコミ映画を見たことがない人が楽しめるよう七人の侍、特攻大作戦などの集団アクション映画を参考にお話しを作ったのがヒットの要因の一つかと思います。スカポン太さんは日本でもヒットした要因はどう思いますか?
それからアメコミ映画嫌いの日本でアベンジャーズが予想外のヒットをしたせいか、レンタルではマーベル映画の旧作が借りられる現象が起きているようですね。またPxivでアベンジャーズを検索すると、アメコミファン以外のオタク層の投稿が増えています。映画がキャラの書き分けをしっかりしていたのがよかったのかキャラ萌えイラストが多い印象。腐女子によるアメコミキャラの腐向けイラスト(やらないか)も幾つかありました(笑)。
腐女子にはダンディな社長と天然なキャップが人気があるナァ。
こういう傾向は米マーベル社にとっては新たな日本人のファンを開拓したことになり嬉しい事なのでは。来年のアイアンマン3、ソー2の宣伝に力が入るのではとも思いました。 by 通りすが郎

失敗の理由を見つけるのは容易だが、成功の理由を見つけるのは難しい。
ヒットの要因は難しいですねえ。世界で大ヒットしても日本じゃイマイチなんでしょ?って思ってましたので、むしろ不思議に思ってるくらいですw
アイアンマンあたりからマーベルヒーロー映画連作を怒濤の勢いで公開してきて、そのピークをアベンジャーズにもってこれたというのが、今の自分の考えかなあ。
作品内容そのものではなく、短期間に作り続けてきたことによる「認知度の向上」が大きいのかと。
そしてアベンジャーズは事前に「爽快で豪華なアクション大バトルもの」っていうイメージを作れたのも大きいかな。
テーマだとかアメコミ知識とかそんなの必要無い、娯楽作として視聴のハードルをおもいっきり下げてある雰囲気というかね。
アメコミ好きが行く映画というより、娯楽作としてのとっつきやすさが強く出たというか。

よくアベンジャーズ見る前にキャプテンアメリカやアイアンマン、ソーを見て予習してから・・・なんて耳にするけど、見とく必要なんてまったく無いと思います。
アベンジャーズ見て気になったら、旧作見ればいいんですよ。

まず設定知ってからじゃないと言うのは、マニア的なオススメ方法だけど、それってめんどくさいんですよねえ。

そうそう、キャップ人気ですよね(笑)
ああいうキャラは対称的な誰かと向かい合うほどに魅力が出るキャラなので、おそらく、映画「キャプテン・アメリカ」単体でより「アベンジャーズ」での方が輝いていたんではないかと。
ちょうど、バットマン&スーパーマンみたいに。

あと、ロキもこれからもっと人気出てくるんじゃないかと思ってます。

>追伸。スカポン太さん的にはこれでアベンジャーズのカートゥーンも人気がでてほしいのかな?
あははは。まあ、別にそっちは気になる人が見ればいいかな・・って程度です。
映画「アベンジャーズ」でちょっと不安なとこといえば、映画版でのキャラにイメージが固定されそうなとこかなあ。映画の影響力は大きいから。
特にトニー・スタークは映画のキャラのイメージがかなり強くなってるし。

アメコミはいろいろあって、それぞれに魅力があるから、それぞれを楽しめればいいかなと。
関連記事

この記事のトラックバックURL

http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/5596-9a7584be

コメント

kazi:
社長じゃなくて、キャップ描くのがしょこたんらしい
あとデッド・プールケーキがなかなかかわいい(笑)
通りすが郎:
「アベンジャーズ」がヒットした要因は例のキャッチコピーで煽られた観客もいたのではという話もありますね。
分析はさておき。劇場にはアメコミ映画を見た事がなさそうなガールズや孫連れのお祖父ちゃんを見かけたなぁ。
ツイッターでは今までアメコミ映画見た事がなかったけど面白かったという人達が多い。

アベンジャーズはキャラの書き分けが上手くて各キャラ感情移入してしまうので終盤のアクション燃えた。
僕もイベント映画だからと期待は半分にしていたけど、こんな2回も見に行きたくなる映画だとは思わなかった。
僕はキャップの天然ボケにイライラしているスターク社長が面白かったナァ。

>ロキもこれからもっと人気出てくる
ネットではソーとロキは破壊神兄弟、もしくは神兄弟と呼ばれていますね。
Pixivではロキの腐向けイラスト(笑)も増えてきています。「ロキ総攻め本だしたい」という呟きをツイッターでも見ました(笑)。
各キャラ人気も出始めているし今年の冬コミはアベンジャーズ本が出てくるかも?

そうそうご存知かもしれませんが。セーラームーンでアベンジャーズという絵がありましたね。
http://dailynewsagency.com/2012/06/25/sailor-avengers-is-the-geekiest-mash-up-j1d/

キングレコードのアニメ「アベンジャーズ」DVDが「アベンジャーズ」ヒット相乗効果で売れているという呟きがありました。
https://twitter.com/KING_VIDEO/status/237746297220775936
おみそしる:
ARROW なんですけど、既にDark Knightとの共演が
あるんじゃないかって噂が出ていますね。

今回のTVシリーズは、超人的キャラを登場させない、
舞台の一部にゴッサムが登場というのが理由らしいのですが・・・
本当に共演するとしたら非常に興味深いですね。

Mike Grell がデザイナーに起用されていますのが、
彼の “Green Arrow: The Longbow Hunters”という作品に日本が舞台に
なっている話がありますので、ロケ地東京なんてのもあるかもしれません。

あと、
グリーンアローの『The Green Arrow Black Canary』というシリーズで、
スレイドさんが敵として出てきますので、恐らく登場間違いなしかと思います。
黒色好き:
スレイドさんが出てくるなんて嬉しいです、やった!
真空管:
アヴェンジャーズはアメコミヒーローの「恥ずかしさ」を真正面から受け止めて
魅力に転化している点が最高だと思っています
イイ年したイイ顔のオッサン達がかっこよくもバカ丸出しのコスチュームで
ケンカし、落ち込み、頑張って世界を救う
萌えに燃えて身悶えしっぱなしの2時間でした
ワーナーもこの路線でJLAを実写化するんだ!
ザック・シュナイダーにスーパーマンを任せている場合じゃないぞ!
スカポン太
>kaziさん
デップーカップケーキはなかなかいい感じですよね^^

>通りすが郎さん
あのキャッチコピーはネタにはなっても、それで観に行こうという効果はなさそうな気がしますねえ。
普段見に来ないような客層が増えたのは、やはり「アメコミ映画」っていう印象よりも、イベント映画的なノリが強かったからじゃないかと思います。
相乗効果で関連商品が売れてるのも、今までのそういう食わず嫌い層に見てもらえたというとこが強いんではないかと。

セーラームーンでアベンジャーズは前に見ました。
特にこれはネタがセーラームーンで、なおかつこの人は上手い人なのでピックアップされたと思うのですが、イマは山のようにアベンジャーズネタのパロものありますねえ。


>おみそしるさん
なるほど!
超能力系ではないグリーンアローだからこそ、そういう趣向は納得できそう。
だから、スレイドなのか。(一応原作でも絡みはあったのですね)

>黒色好きさん
実写版スレイドは楽しみです。

>真空管さん
マーベル映画は、一応現代的にコスチュームなども多少改変しているものの、アメコミヒーローぽさを生かす方向で作ってるのがいいですね。
直接マーベルが仕切ってるのが大きいのではないかと。

ワーナーは・・・どうなのかなあ。

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99