Q3北米玩具売り上げ動向 ハズブロとジャッカスとヴァンガード

Hasbro Q3 results show Boys toy sales down by 12%, Girls up by 17%
ハズブロの2012年Q3の売り上げが前年比ダウンという記事。
北米の玩具業界は全体をみれば不況ぎみなので、まあいいとして、そのうちわけが面白かったので。
売り上げ減少の原因は男の子向け玩具のせい。
ハズブロのマーベル玩具は好調なものの、トランスフォーマーとベイブレードが大減少して12%ダウン。
一方、女の子向け玩具は逆にファービーの新商品とマイリトルポニーで大幅増加の17%アップ。
あと、幼児向けのセサミストリート商品が5%減。
アニメ効果でマイリトルポニー玩具は絶好調のようですが、トランスフォーマーの売り上げ減少が激しくて、全体的には損失ということのようです。
以前からトランスフォーマーの売り上げ減少が止まらないとは耳にしていたけど、かなりきてますね。
このままだと「トランスフォーマープライム」そろそろ終るかもしれんなあ。
それか新しいトランスフォーマー映画の完成を早めるか。
逆にマイリトルポニーがドル箱商品になったので、こっちはまだまだ続きそうです。
ついでに、Jakks Pacific
Jakks Pacific profit falls 13 percent
2012年Q3は全体前年比13%ダウン
ちょっとこっちはよくわからないですね。株がどうとか、買収対策がどうとかあるので、売り上げそのものより違うとこでの損失があったっぽい。経済よくわかりません。
興味深いのはJakks側から「モンスーノ、WINX、ディズニープリンセスは予想以上の好成績だったので大丈夫」って言ってるとこでしょうか。
モンスーノって、これはアニメはまだしも玩具は売れそうもないんじゃ・・・と思ってたけど、そうでもなかったのかな。このジャンルではベイブレードと爆丸が強すぎて見かけないだけだったか。
なんつうか、モンスーノはトレカもあるけど、ギミック玩具の方が主体なためか、カテゴリがよくわからず実態が読みにくいんですよねえ。
あと、Winx玩具は端から見ても確かに絶好調ですね。4Kidsの時はそうでもなかったのに、ニコロデオンになってからではWinxのドールはマテルの牙城にくいこむくらい、売り上げランキングでよく見かけます。
ディズニープリンセスも好調だけど、最近ディズニーは売れ筋は権利戻して自社で出すようになっているため、いつまでライセンスもてるかは不安なところかしら。
ちなみにトレーディングカードゲームの北米での2012Q3売り上げランキング
Top Collectible Games--Summer 2012
量販店(Mass Channel)での売り上げTop 5
1)マジック:ザ・ギャザリング
2)ポケモンTCG
3)遊戯王TCG
4)World of Warcraft
5)カードファイト!ヴァンガード
専門のホビーショップではここに「ヒーロークリックス」やデェエルマスターズ北米版の「Kaijudo」なんかも入ってきますが、ヴァンガードが北米で売れててビックリした。
いや、最近海外サイトのバナー広告でよくヴァンガード見かけるとは思ってたけどさ。
これはもしかして、9月から開催されている「ヴァンガード世界大会」の影響でしょうか。
そう。ヴァンガードといえば
「アメイジング・スパイダーマン」×「カードファイト!! ヴァンガード」がコラボ!
特別PRカード「スパイダーマン」をゲットしよう!

「2012年11月14日発売の「アメイジング・スパイダーマン」ブルーレイ&DVDリリース記念!
全国のゲオ(映像セル取り扱い店のみ)にて、「アメイジング・スパイダーマン」のブルーレイもしくはDVD(新品)を購入すると先着でPRカード「スパイダーマン」をゲットできるぞ!」
だそうです。
北米での活動の影響ですかね。ヴァンガードは意外に化けるかも。
- 関連記事
-
- 欧米女児玩具の水着回
- キッズステーションで「ポーリー・ポケット」放送中
- 昼と夜の2つの顔を持つヴァンパイアドール「Mystixx Vampires」
- Q3北米玩具売り上げ動向 ハズブロとジャッカスとヴァンガード
- レゴ フレンズ ~ともだち キラキラ! ものがたり~
- ブラッジラ学園へようこそ!
- Barbie Life in the Dreamhouse
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/5818-5e892abb
コメント
- おみそしる:
- ディズニー ⇒投資⇒ マーベル ⇒商品化依頼⇒ ハスブロ ⇒商品化⇒
小売り ⇒売上⇒ ハスブロ&マーベル ⇒配当⇒ ディズニー ⇒投資・・・
で儲けるシステムが出来上がりつつありますからね。
この路線が続く限り安泰でしょう。