中南米系プリンセスじゃなかった(笑)
>ディスニープリンセスちゃん中南米系じゃなかったみたいですよw
>ディズニー初の「ラテン系」プリンセスはプロデューサーの間違い
ずこーーーーーーーーっ
なんじゃそりゃ(笑)
原文はこれかな>Why isn't Disney's Princess Sofia Latino?
あれ、今度は「ヒスパニック(Hispanic)」って言葉使ってますね。どういうこと?
前回までの流れ
ふむ・・・
これ、自分の想像ですが、ディズニーはまさかCNNにそんな取り上げられ方をされると思わず、あわててコメントを出したという感じがしますね。
>ディズニー初の「ラテン系」プリンセスはプロデューサーの間違い
ずこーーーーーーーーっ
なんじゃそりゃ(笑)
原文はこれかな>Why isn't Disney's Princess Sofia Latino?
あれ、今度は「ヒスパニック(Hispanic)」って言葉使ってますね。どういうこと?
前回までの流れ
ふむ・・・
これ、自分の想像ですが、ディズニーはまさかCNNにそんな取り上げられ方をされると思わず、あわててコメントを出したという感じがしますね。
ソフィアの母親の出身国はスペインをモデルにした架空の国。
プリンセスとか王宮とかって、アメリカには無いので当然ながら中世ヨーロッパがモデルになるもの。
フランス風でもドイツ風でも別によかったんでしょうけど、たまたまスペイン風だったと。
ゆえにLatino、ラテン系と言っただけですが、CNNがそれを「中南米系プリンセス!」と解釈して報道。
今回の記事で前回無かった「Hispanic」という単語が出てきたことが、「やべえ勝手に解釈されて中南米系(Hispanic)として報じられてる」ていうのを表しているような。
あれ?これって(ディズニーの)プロデューサーの間違いではなく、CNNの解釈の間違いじゃ・・・
そういう風な人種イデオロギー的に解釈されたことに戸惑って、ディズニー側が回答したのが
「ソフィアはおとぎの国のキャラクターで、特定のどこかの人種や国というものではないです」
って話ですね。
マスコミのズレた食いつき方はどこでもいっしょですなあ。
前にも書いたけど、映画じゃなくてTV番組なんだし、同列に扱うのは違うやろ。


ただ、ちょっと美女と野獣のベルを意識した感じはあるかなーとかは思ったり。
さらに、「では、今後ラテン系ヒロインが登場する番組はあるか」とCNNは食いついたみたいですが、無知まるだしやがね。
すでにいっぱいいるっての!!!!
これはディズニーも辟易してコメントしないわ。
CNNが煙をたたせようと、無理矢理食いついてる印象。ちょっとイチャモンに近いレベルだなあ。
そういえば、「スーパーマンが新聞社退社」が予想以上に日本でもニュースとして取り上げられていたけど、あれはコミックスの事情とかまるでどうでもよくて、むしろマスコミにとって「スーパーマンですら新聞に見切りを付けた」みたいなニュアンスがマスコミ関係者にとってショックだったんだなと、思うに至りました。
読者視聴者の関心事より、自分たちの関心事だったというとこで。
プリンセスとか王宮とかって、アメリカには無いので当然ながら中世ヨーロッパがモデルになるもの。
フランス風でもドイツ風でも別によかったんでしょうけど、たまたまスペイン風だったと。
ゆえにLatino、ラテン系と言っただけですが、CNNがそれを「中南米系プリンセス!」と解釈して報道。
今回の記事で前回無かった「Hispanic」という単語が出てきたことが、「やべえ勝手に解釈されて中南米系(Hispanic)として報じられてる」ていうのを表しているような。
あれ?これって(ディズニーの)プロデューサーの間違いではなく、CNNの解釈の間違いじゃ・・・
そういう風な人種イデオロギー的に解釈されたことに戸惑って、ディズニー側が回答したのが
「ソフィアはおとぎの国のキャラクターで、特定のどこかの人種や国というものではないです」
って話ですね。
マスコミのズレた食いつき方はどこでもいっしょですなあ。
前にも書いたけど、映画じゃなくてTV番組なんだし、同列に扱うのは違うやろ。


ただ、ちょっと美女と野獣のベルを意識した感じはあるかなーとかは思ったり。
さらに、「では、今後ラテン系ヒロインが登場する番組はあるか」とCNNは食いついたみたいですが、無知まるだしやがね。
すでにいっぱいいるっての!!!!
これはディズニーも辟易してコメントしないわ。
CNNが煙をたたせようと、無理矢理食いついてる印象。ちょっとイチャモンに近いレベルだなあ。
そういえば、「スーパーマンが新聞社退社」が予想以上に日本でもニュースとして取り上げられていたけど、あれはコミックスの事情とかまるでどうでもよくて、むしろマスコミにとって「スーパーマンですら新聞に見切りを付けた」みたいなニュアンスがマスコミ関係者にとってショックだったんだなと、思うに至りました。
読者視聴者の関心事より、自分たちの関心事だったというとこで。
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/5819-aed42580
コメント
- おみそしる:
- プロデューサーはドーラちゃんにお悩み相談するしかありませんなぁ。
ドーラ: お友達(プロデューサー)からおてがみが届いたよ
ドーラ: ペラ(内容を読む)
ドーラ: Hasta la vista, baby!
- はりはり亭:
- 「新聞に見切りをつけた」理由が「スーパーマンも電子化の流れに乗った!」だと思ってるんじゃないですかね日本のマスコミ。だとしたら救われないけど。アメリカのジャーナリスムの腐敗が日本以下とも思えませんがね。いや私も本編読んでないけど。
消費税が上がったら日本人の多くも新聞に見切りをつけるんじゃないですかね。自分たちを課税の例外にしてそれで済むと思っているところが何とも。
- スカポン太:
- まさにそれかと。
スーパーマンの事情はわからなくても、そういう話題なら話題にできるというかね。