fc2ブログ

インドのドラえもん?「キーモン」

インド版巨人の星の他に、インドで続編が作られるハットリくんなんて話もありますが、ニコロデオン・インドではパーマンも放送されていて、こちらも人気。

しかし、つい最近ニコロデオン・インドでそれら以上の人気でブレイク中なのが、インドオリジナルアニメ「キーモン(Keymon)」
Keymon_01.jpgKeymon_00.jpg

「もん」てついてるからドラえもんを連想するけど、これはモンキー(Monkey)のもじりですね。
ドラえもんと違って、性格はかなりファンキー。ファンキーモンキーですよ。
モンキーマジックならぬ、キーモンマジックですよ。


「Keymon」OP主題歌
 


Keymon_03.jpgKeymon_02.jpg
インドのごく普通の男の子ロハン(Rohan Tendulkar)。
ある日、パパからサルの形のリュックをプレゼントされる。
しかし、それは喋りだし、おまけに魔法まで使える。彼こそは魔法猿のキーモン。
ロハンとキーモンのちょっと不思議な日常SF物語。

まさにドラえもんパターン。
世界どこでも、こういうのが少年向けマンガの王道なんですかねえ。
「あんなことができたらいいな」「こんなものが欲しいな」をかなえてくれる奇妙な友人。

ちょうど北米ニコロデオンの「The Fairly OddParents」もまた同じ。
ニコロデオン的にはインド版The Fairly OddParentsとでも言う感じか。
ディズニーの「フィニアスとファーブ」は発明少年で、こっちはキテレツタイプですかね。

Keymon_05.jpg
キーモンはリュックなので、普段はしょって登校する。
リュックなので、チャックがついていて、中にいろんなものもしまえる。

赤シャツにネクタイ。ふむ、どうやらインドでは小学校でも制服があるのかな。

眼鏡の子はロハンの友人の「RAHUL」。いわゆるひよわな眼鏡くん。

Keymon_06.jpg
それをいじめる、いじめっ子ポジションにいるのが「SID」(右)
ロハンらと同級生だけど、年上なので一回り大きいそうで。
(えっ・・・てことは・・インドではそういうのが普通にあるのか)

学校の授業で野球ではなくクリケットなのがインド。

Keymon_07.jpg
そして、クラスのかわいこ子ちゃん「MINI」
気が強くて活発な女の子。

このへんの友達配置のパターンも定番・王道ですな。ていうか、どの国でも同じなんだなあ。


SFファンタジーやバトルものと違って、こういった日常ものはその国地域の特色が反映されていて、おもしろいですね。
人間関係や夢や悩みやあれこれはどこでも普遍的なものだけど、ディティールがね。

Keymon_04.jpg
インドの中流階級であろうロハンくんの家は団地。アジアっぽい。
アメリカなら一軒家。

Keymon_08.jpg
しかし、食事は独特なもの。なんだろねこれ?
アメリカならシリアル、日本ならごはんと味噌汁てとこだろうけど。

キーモンはかなりインドで人気あるようで、ニコロデオン・インドのサイトを見ても、看板作品扱いになってることからわかる。
2011年5月から放送開始したようで、かなり最近の作品。
またたく間に人気が出て、現在グッズも多数。
CDやDVDも出ている。
その人気からシーズン2も決定し、2012年10月にシーズン2開始。
そして2012年11月に劇場版映画も公開。映画化早いね!



映画は「Keymon and Nani in Space Adventure」
映画Keymon公式サイト

映画版に登場するパワフルなロハンのおばさん「Nani」はインドの人気歌手「Usha Uthup」がモデルだそうです。
だから、映画版ではどうやらボリウッド的に歌って踊るぽいね。


映画記者会見の様子。

Keymon_09.jpg
ニコロデオンの発表なだけに、キーモン、スポンジボブ、ドーラ、そしてハットリくんが入り交じるこのショットはなかなかのもの。
これがニコロコデオン・インドか・・・

ニコロデオン・インドではタートルズやパワーレンジャーも放送しているので、さらにこれに混じったらすごい光景ですね。

KEYMONはニコロデオンインドのサイトでフルエピソードが公開されていて、現在10話まで見る事が出来ます。(国規制無し)
http://www.nickindia.com/keymonache/videos/
関連記事

この記事のトラックバックURL

http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/6004-8a7029ad

コメント

ミラクル:ドラえもんはロボット..
キーモンだけみたらベXXセのKまんまなんだけどなぁ..
インドの家庭学習教材に使用されてたりするのかなキーモンは。

日本は両方家庭学習教材キャラクターだし..インドの小学生は予習をキーモンとして(ry
御気楽アーモンド:
キーモン面白そうですね。
猿と言うのはハヌマーンとかからでしょうか?

インドの食事の絵ですが
パパドとかパーパドとか言う薄焼きのせんべいみたいな物だと思います。
おみそしる:
作品よりもドーラの存在感に絶句w
スカポン太
パパド!
知らなかったので調べてみたら、まさにそれっぽいですね。
インドでの朝食シリアルとか、トーストとかそんな感じなのかなあ。

キーモンはそれほどハヌマーンぽくないので、直接的な繋がりはないと思うのですが、「魔法を使うのはサル」みたいなイメージがインドでは定着してるんではないかと思ってます。
こういうとこも、国ごとの文化差の一つかも。
<記名なし>:
パパドはスナック的位置づけなので、朝ご飯ならチャパティではないかと
思います。

あと白はライス、緑はチャツネ、赤は辛いペースト、紫はわからないですね……
(インド漬け物かも)
スカポン太
ふむふむ。なるほど。チャパティですか。
もうちょっとわかるように描いてくれてたらいいんだけど、まあ向こうでは記号的でも誰でもわかるということでしょうけどね。
紫は自分には福神漬に見えました(笑)
似てるようなものがあったら面白いなあ
御気楽アーモンド:
すみません。
チャパティは知らなかったです。
ナンかパパドと思ったのですが、
調べてみたら、ナンは高級料理だったんですね。

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99