【SkullGirls】吟遊詩人タリエシンとミューズ
スカルガールズDLC基金の方も順調に増加して第3DLC候補枠もかなり公開されてきましたね。
(ただ、第三DLCまではちょっとキツいかなあ。高額投資枠はすでに埋まってるし)



最近画像が公開されたのが「Taliesin」
セレベラが所属するサーカス「Cirque des Cartes(シルク・デ・カルト)」
それぞれトランプのカードに割り当てられていて、例えばセレベラは「ダイヤ」で、フェンは「エース」
その中で「ジャック( J )」にあたるのが、吟遊詩人「Taliesin(タリエシン)」
セレベラのストーリーモードで、サーカス団の一員としてモブでちょっとだけ登場。
仮面をとると、あらイケメン。
彼がもっている女体楽器ちゃんの名は「Muse(ミューズ)」
セレベラの「バイス・バーサ」と同じく寄生生物(パラサイト)だと言われています。
このミューズちゃんが気になっててねえ。
他のパラサイトと違って人間ぽいし。
スカルガールズの世界ではパラサイトの扱われ方は3種類あるように思われます。
・フィリアやスクイグリーのように「人間に直接寄生」しているもの。
・パラソールの傘のように「物に寄生」しているもの
(セレベラのバイスも帽子に寄生という形なんだろう)
・ピーコックやペインホイールのように、寄生というより「取り込まれている」もの。
人寄生の場合、それぞれ意思をもつ2種の生物の共生ということで、しゃべったりもする。
(レヴァイアサンが喋るかどうかはまだ不明だけど)
関係は対等で、操るというより、互いに協力しあってる感じ。
物寄生の場合、意思をもってそうなバイスですら、サムソンと違って喋ったり自己主張もしない。
パラソールの傘などほとんど「道具」。
この場合は操るって感じですかね。セレベラ/バイスはやや協力に近い感じもするけど。
取り込まれ型の場合、パラサイトの能力だけ発現してパラサイトの意思すら感じられない。
「寄生」というより、人間とパラサイトの合成みたいな感じだ。
この場合は、操作でも協力でもなく、自分の能力という感じか。
ピーコやペインは特殊な2種合成パラサイト。
ピーコはうまくバランスがとれたようだが、ペインは強引に適合させたためか不安定ぽい。
ペインはそれゆえにブレインドレインがマインドコントロールで制御してるのかも。またはその制御にスカルガールの血が使われているのか。
そこで、このミューズちゃんは何なのかってことですよ。
元は人間だったけど、パラサイト側の支配の方が強くて、物化・楽器化してるのか。
それとも楽器に寄生したパラサイトの発現が、たまたま人間ぽい姿をとったのか。
アンチスガルガールラボが人間との合成パラサイトの実験をしていた時の失敗作で、破棄されたものをタリエシンさんが拾ったとかだったら面白いかな、ってちょっと思いました。
スカルガールズのパラサイトって、Wakfuのシュシュに近い感じかなあ。
あっちではシュシュは異界からの魔物ですが。

ところで、星の少女アニーなんですけど。
彼女がもっているぬいぐるみの名は「セーガン(Sagan)」
これもウサギのぬいぐるみに寄生したパラサイトなんでしょうなあ。
ただ、セーガンの口の中にある「目」はアニーの右目だと言われている。
アニーがDLC化した場合、スクィグリーがそうだったように設定が修正される可能性も高いが、今知られているの設定は・・・
アニーもまたかつてスカルハートに願いをかけた一人。
願いは永遠の少女。そしてアニーは少女のまま成長が止まる。
ただ、スカルガール化はしなかったようだ。(詳細は不明)
「星の少女」「セーガン」(※元ネタは多分カール・セーガン)からして、大宇宙的銀河的技を使うんではないかと推測される。
アニーの伝説をもとに子供向けTV番組が作られる。
それがTV番組「星の少女アニー」
スカルガールと戦い続ける少女ヒーロー。
実写とカートゥーンがあるようで、ピーコックとパラソールがこの番組のファン。
国営放送番組ぽいので政府の「対スカルガール」プロパガンダを含んでいると思われる。
どのサブキャラもすごく面白そうなんですが、スクィグリー追加するだけで大変な状態なので、これらサブキャラはどれだけ魅力的でも、それが語られる機会というのは、まず無いのがとても残念。
コミックスだったら、スピンオフシリーズや、ワンショットでサブストーリー展開できたりするだけどなあ。
(ただ、第三DLCまではちょっとキツいかなあ。高額投資枠はすでに埋まってるし)



最近画像が公開されたのが「Taliesin」
セレベラが所属するサーカス「Cirque des Cartes(シルク・デ・カルト)」
それぞれトランプのカードに割り当てられていて、例えばセレベラは「ダイヤ」で、フェンは「エース」
その中で「ジャック( J )」にあたるのが、吟遊詩人「Taliesin(タリエシン)」

仮面をとると、あらイケメン。
彼がもっている女体楽器ちゃんの名は「Muse(ミューズ)」
セレベラの「バイス・バーサ」と同じく寄生生物(パラサイト)だと言われています。
このミューズちゃんが気になっててねえ。
他のパラサイトと違って人間ぽいし。
スカルガールズの世界ではパラサイトの扱われ方は3種類あるように思われます。
・フィリアやスクイグリーのように「人間に直接寄生」しているもの。
・パラソールの傘のように「物に寄生」しているもの
(セレベラのバイスも帽子に寄生という形なんだろう)
・ピーコックやペインホイールのように、寄生というより「取り込まれている」もの。
人寄生の場合、それぞれ意思をもつ2種の生物の共生ということで、しゃべったりもする。
(レヴァイアサンが喋るかどうかはまだ不明だけど)
関係は対等で、操るというより、互いに協力しあってる感じ。
物寄生の場合、意思をもってそうなバイスですら、サムソンと違って喋ったり自己主張もしない。
パラソールの傘などほとんど「道具」。
この場合は操るって感じですかね。セレベラ/バイスはやや協力に近い感じもするけど。
取り込まれ型の場合、パラサイトの能力だけ発現してパラサイトの意思すら感じられない。
「寄生」というより、人間とパラサイトの合成みたいな感じだ。
この場合は、操作でも協力でもなく、自分の能力という感じか。
ピーコやペインは特殊な2種合成パラサイト。
ピーコはうまくバランスがとれたようだが、ペインは強引に適合させたためか不安定ぽい。
ペインはそれゆえにブレインドレインがマインドコントロールで制御してるのかも。またはその制御にスカルガールの血が使われているのか。
そこで、このミューズちゃんは何なのかってことですよ。
元は人間だったけど、パラサイト側の支配の方が強くて、物化・楽器化してるのか。
それとも楽器に寄生したパラサイトの発現が、たまたま人間ぽい姿をとったのか。
アンチスガルガールラボが人間との合成パラサイトの実験をしていた時の失敗作で、破棄されたものをタリエシンさんが拾ったとかだったら面白いかな、ってちょっと思いました。
スカルガールズのパラサイトって、Wakfuのシュシュに近い感じかなあ。
あっちではシュシュは異界からの魔物ですが。

ところで、星の少女アニーなんですけど。
彼女がもっているぬいぐるみの名は「セーガン(Sagan)」
これもウサギのぬいぐるみに寄生したパラサイトなんでしょうなあ。
ただ、セーガンの口の中にある「目」はアニーの右目だと言われている。
アニーがDLC化した場合、スクィグリーがそうだったように設定が修正される可能性も高いが、今知られているの設定は・・・
アニーもまたかつてスカルハートに願いをかけた一人。
願いは永遠の少女。そしてアニーは少女のまま成長が止まる。
ただ、スカルガール化はしなかったようだ。(詳細は不明)
「星の少女」「セーガン」(※元ネタは多分カール・セーガン)からして、大宇宙的銀河的技を使うんではないかと推測される。
アニーの伝説をもとに子供向けTV番組が作られる。
それがTV番組「星の少女アニー」
スカルガールと戦い続ける少女ヒーロー。
実写とカートゥーンがあるようで、ピーコックとパラソールがこの番組のファン。
国営放送番組ぽいので政府の「対スカルガール」プロパガンダを含んでいると思われる。
どのサブキャラもすごく面白そうなんですが、スクィグリー追加するだけで大変な状態なので、これらサブキャラはどれだけ魅力的でも、それが語られる機会というのは、まず無いのがとても残念。
コミックスだったら、スピンオフシリーズや、ワンショットでサブストーリー展開できたりするだけどなあ。
- 関連記事
-
- ピーコックの世界数え歌
- ビキニバイブルちゃん
- ラボゼロ アニメーター募集中
- 【SkullGirls】吟遊詩人タリエシンとミューズ
- スクィグリーヤッタ
- スカルガールズ スクィグリーDLC達成!
- スカルガールズDLC基金への日本からの支払い方法
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/6238-40a9b77e
コメント
- はりはり亭:
- タリエシンってどこかで聞いたことあるなと思ったら、ディープ・パープルのセカンドか....おっさんだな(←いろいろ根に持ってるらしい)。
ちなみに私はそのアルバムを聴いたことはないのであった。ていうかそもそもDPをほとんど聴かない(なんでコメントするかな....)。
- おみそしる:
- Taliesinは典型的なアルレッキーノのですな。
コメディア・デラルテ(舞台喜劇)のキャラクターを模してますね。
良く考えてみたらセレベラの恰好は、コロンビーナの恰好そのものですし。
設定が凝ってますねぇ。
日本で言うと『からくりサーカス』なんかでも有名ですが、
海外だとコメディア・デラルテはサーカスの出し物として一般的ですからね。
個人的にはサーカスシリーズが増えてほしいと思ってます。
- らっはりあ:
- 生物兵器とパラサイトは同じものなんですかねー
アンブレラちゃんがラフ画で傘に振り回される動きだったのを見ると
パラソさんは訓練で完璧にコントロールしてるって感じでしょうか
タリエシンは極悪人みたいなんでミューズに無理矢理言う事聞かせてる可能性もあったりするかもですね
- スカポン太:
- 生物兵器とパラサイトは同じ物じゃないですかね。自分はそう思ってます。
パラサイトを利用して兵器にしたてたんじゃないですかね。
野生の生物兵器(物体パラサイト)ってのもけっこういそうですけど。
>コメディア・デラルテ
あっ!!なるほど。
そうかセレベラはコロンビーナポジションかあ。すごく納得しますね。
さしずめ、パトロンのヴィターレあたりが、パンタローネみたいな感じだったりして。
(サーカクとは大きくずれた)
そこまで深くからめてはないでしょうけど、サーカスモチーフとした時にコメディア・デラルテからすんなりイメージが導入されるのは海外ならではですかねえ。
あえてコメディア・デラルテを意識したというより、常識的に「そういうもん」的な。
おもしろいですね
- burifu:
- アニメーションテストでは、それはダウンロード用のスケッチが含まれています
http://labzerogames.com/jobs/
- スカポン太:
- モデルシートゲット!
求人が始まったんですねえ。
- kent:
- 始まりましたね~
コメディアネタは正直アメリカじゃまるで聞かないです。
どれだけ当てはまるか分かりませんが、後でドットーレ役も…
>意思
セレベラのバイスやパラソールのクリークは、ある程度本能はあっても意志の無い道具です。
パフォーマーとしても表情豊なセレベラに比べて、パラソールは感情をあまり表に出さないのが一番の違いですね。
隠せてない感情もありますが、それもまた武器として使ってます。
>寄生生物
パラサイトと生体兵器は確かに繋がりがあります。
ゲームで言えなかったけど、どっちもセオナイトで出来てる事とか。
合成パラサイトはこの時代の発明ですが、意志を持つ通常のパラサイトは昔からこの世界に。
>アニー
願いを言ったのはアニーの方じゃないですね。
- スカポン太:
- >コメディアネタは正直アメリカじゃまるで聞かないです
そうなんですか。
となると、そのへんはアレックスさんのこだわりというか、そういう要素が大きいのかな。
>寄生生物
なるほど。
やはりバイスも道具みたいなものなのか。セレベラが使ってるから感情豊かに感じられるけど。
セオナイトの単語はストーリー中にちょっと出てきたけど、なんのことやらわからなかったです。
そのへんも今後のDLCのストーリーの中でハッキリしてくるのかなあ。
ラボ関係あたり?
>願いを言ったのはアニーの方じゃないですね
えっ!!!
もしかして、アニーは誰かの願いの歪んだ「結果」なのかしら。
それだとアニーがスカルガール化しなかったのもわかるような。
やっぱりアニーのストーリーも知りたいです!!
- おみそしる:
- サーカスでよく見る光景ですが、ピエロが女性の観客を連れ込んで悪戯をする。
それを団長や花形団員が咎める、ピエロが酷い目に合うというのが現在のコメディアネタの典型例です。
パントマイム、スラップスティック(棒で頭を叩く)、ジャグリング、ナイフ投げ、
アクロバットなどコメディア・デラルテを起源とするサーカス芸は多数あります。
また、即興劇コメディア・デラルテは、シチュエーションコメディの元祖であり、
アメリカでも日常的にコメディアネタが有りすぎて分からない感じです。
私も留学している時に暇つぶしで教養講座で即興劇概論の講義を受けて、
コメディアネタの存在を初めて意識しました。
もはやエンタメにおいて常識化してしまって意識すらしない。
日本で言えば頂きますの時に合掌するのを意識しないのと同じような
レベルじゃないかと考えてます。
>Kentさん
最近のアメリカのサーカスの出し物は、ミュージカル調のものが多いのでお勧めです。
特にNYのホリデーシーズンの名物ビッグアップルサーカスがお勧めです。
ここは古典的なコメディアネタもやってます。是非、サーカスを見に行ってくださいな。
あとは米国内ですと大学のサークルで構内を舞台としたインプロしてるところがありますので、
暇を見つけて見に行くのも面白いかと思います。
- スカポン太:
- コメディア・デラルテの話面白いですね。
シットコムとの繋がりも。
日本だと歌舞伎や落語のパターンに近いかも。
直接落語などを見たり聞いたりしなくても、そのテイストを含むマンガ(ドラえもんとか)などから受け継がれて意識しない状態で常識化した感じですかね。
おみそしるさんの話はいつもおもしろくて、はっとすることが多いです。ありがとうございます。
- あっちゃん:初めまして!
- スカルガールズの情報を求めて参りましたが、
こちらのサイトはいつも英語の情報をわかりやすくまとめて下さっているので
スカルガールズの詳細を知りたいけど英語がさっぱり…な私にはとても有り難いです。
しかもなんと、コメント欄に開発者の方がいらしているとは驚きました!
こちらで紹介して下さった手順をもとに、出資にも参加することが出来ました。
追加キャラ3人目まで到達すると良いですね。
そういえば、面白いものがあったので紹介を
ttp://www.youtube.com/watch?v=64amFt7vTYc&feature=player_embedded
どうやら先のピンクリボン関連で、寄付者へのお礼としてピーコックの中の人が
「世界数え歌」を歌ったという事のようです。
私はカートゥーンには明るくないのですが、有名なカートゥーンソングとのことで、
ピーコックにはぴったりですね。選曲をした人のセンスが光ります。
- kent:
- >おみそしるさん
確かにアルレッキーノも、「ハーレキン」として一般的に「道化」を指す言葉になってますからね。
見え難いくらい文化に溶け込んでそうです。
あ、ハーレイクインがあそこまでジョーカーに夢中で酷い目に合うのは原型を意識してるからかな。
>ビッグアップルサーカス
そう言えばずっとサーカス見れてないし、それ見てみます!
バイス・バーサの名前はシルク・ドゥ・ソレイユの「キダム」へのオマージュだったり。
セレベラとの仕草も、あの支え合うイメージから影響を受けてそうですね。
>あっちゃんさん
どうも、自分もスカルガの前からこのブログにお世話になってます。
そしてゲームの進化への協力、有難うございますm(_ _)m
>Peacock's World
全ての原点がこれで、
http://zferolie.tumblr.com/post/44408025501/so-i-donated-money-during-the-evo-breast-cancer
スタッフとファンが色々足して行ったんですね。
本作も似た形で成長を続けます!
- スカポン太:
- >あっちゃんさん
こんにちは。お役に立ててなによりです。
ピーコックの歌はアニマニアックスの歌ですね。
ああ、こんなの歌ってたんだ。すごくピーコックらしい選曲!
- ダニエルズ:
- アニーはLOLのannieと似ているようにっ感じますね