fc2ブログ

アメリカのアニメーター養成機関その名は「カルアーツ」

>いつも楽しく拝見してます!ニコロデオンやディズニーチャンネルのアニメスタッフの方はどういった学校卒が多いとかあるんでしょうか?できたら教えてください! by birthday URL

ca-A113.jpg
ピクサーの作品に必ず出て来ると言う数字「A113」をご存知でしょうか。
 

これは、ファンにむけてというよりアニメーター仲間への遊び。

この数字は、「カリフォルニア芸術大学」でのアニメーションの基礎を学ぶ教室の番号。
つまり、北米のアニメーターはこれを見ただけで、それがなにかすぐわかるというもので、北米のアニメーターのほとんどがここの学校の卒業生です。

calarts.jpg
カリフォルニア芸術大学(California Institute of the Arts)
通称「カルアーツ(CalArts)」

上記ピクサー以外でももちろん、ここの多くの卒業生がアメリカのアニメーションスタジオ、ニコロデオン、カートゥーンネットワーク、ディズニースタジオ、ワーナースタジオets に就職します。

ピクサーのジョン・ラセター、ティム・バートンもここの卒業生
パワーパフガールズのグレイグ・マクラッケンも
デクスターズラボのゲンディ・タルタコフスキーも
マイリトルポニーのローレン・ファウストも

皆、カルアーツでアニメーションを学んだものたち。

もちろん、実力主義の世界なので、他の芸術学校や、芸術学部、カルアーツ以外からの人もいます。
ただ、圧倒的にやはりカルアーツ卒業生が多いですね。

だから、「アニメスタッフの方はどういった学校卒が多い」と聞かれれば、やはりカルアーツかと。

ただ、最近はそのカルアーツも3Dアニメ中心になりつつあるので
フランスのゴブランに留学して手描きアニメを学ぶ人もいるとか。
関連記事

この記事のトラックバックURL

http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/6254-ee24e557

コメント

7us:
A113の理由は知っていましたが、カルアーツというのは知りませんでした。
少し気になったので、ちょっと調べてきますー。
birthday:
自分の質問の答えをこのように、立派なひとつの記事にしていただけるとは、びっくり!嬉しいです!
「カルアーツ」は何度か聞いたことのある名前でしたが、「カリフォルニア芸術大学」の略だったとは知りませんでした。芸術大学の通称名だったんですね。いや~憧れます。教えていただいき、ありがとうございました。
名無しのスピンバトラー:
その口ぶりだとゴブランについても一体なんなのか気になりますよ?
ズグル:
おお、カルアーツ!実は今年の1月に初めてカリフォルニアに行く機会があったんですが、そこでカルアーツも探検して来ました!
運が良くてキャラクターアニメーション学部の教授から直接校内のあちこちを紹介させて頂いたんですが、その自由な雰囲気や学生の作品に対する熱さに圧倒されました。
調度一年に一度の自分の短編を完成させねばならない春学期だったようで学生達も忙しく見えましたね。
掲示板などに自分の作品の音楽作ってくれる音楽学部学生をに募集してまーす見たいな感じの張り紙もぎっしりだったり、今年の作品も楽しみです。あ、中にはゴブラン出身の学生もいましたよ。
後A113号教室の前に立った時は感動しましたね。あの大物達が学んでた聖地...!けど今はアニメーションじゃなくてイラストレーションを学ぶ教室なってるそうです。
こっちの世界は昔からの憧れでしたが想像以上に心を打たれてしまったので、もっと年取る前に来年の秋学期にチャレンジしようと思ってます!...と簡単に言える事じゃあないし、まずは英語の勉強から何とかしないと(涙)
スカポン太:
birthdayさんお役に立ててなによりです^^

>ズグルさん
カルアーツ行かれたのですか!!
なるほど、A113号室は今はイラストレーションの教室なのですね。
最近の実体験レポが聞けて嬉しいです。
ズグルさんもぜひがんばってください。

>ゴブラン
ふむ。こちらも一回話にあげとくのもいいかなあ。

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99