「スーパーゴッズ」ってどうなのかしら
マーベルヒーローのMMO「Marvel Heroes」そのトレーラー(ヴィラン版)
キングピンも出るの?
他のトレーラー見ると、デップーさんはやっぱりデップーさんでワロタ。
>2~3日前にふと思ったんですが、DCはシングルプレーヤーが多く、マーベルはチームが多いなと。
例えると「ジャスティスリーグ=WBCやワールドカップの様なスター選手が揃った代表チーム」で、「アベンジャーズやX-MEN=AKBやモー娘。の様なアイドルグループで、そこから人気のあるメンバーがソロシングル(個人タイトル)を発売出来る」みたいな感じですね。これは、あくまで僕個人の考察ですので、異論があるとは思いますが(笑)。
DCもチームがある事はありますが、「バットファミリー」や「ランタンコァ」の様に「その選手がいるクラブチーム」と言うイメージですね。 by a-jack
DCだとドゥームパトロールとかとか、フラッシュ関係のスピードスターファミリーもありますかね。
個人的にはDCはグリーンランタンよりフラッシュをもっとプッシュして欲しいナー、ワーナーさん。
それはともかく、自分もよく知らないのでなんとも言えないとこなんですが、なんとなくそのイメージはわかるかな。
DCもチームからスピンオフったり混ざり合ったり、アベンジャーズはX-MENと違ってそもそもシングルの寄せ集まりだったりと、細かくみてくと全然違ったりするんでしょうが、「そういう印象」がどこからくるのかを考えるのは面白いです。
自分は、JLとか確かに「代表の集まり」って感じだけど、アベンジャーズって「酒場で盛り上がった見ず知らずの連中の飲み仲間」みたいな印象。
でも、マーベルって大所帯のチームでワイワイっていう印象が強いんですよね。
むしろ、DCが「バットマンとそれ以外」という認知度ゆえなんじゃないかと、ちょっと思てみました。
アベンジャーズは映画以前だと知名度が雲泥の差ってこと考えると、映画の成功は大きかったんだなぁ。
そこで「スーパーゴッズ」ですよ!
「スーパーゴッズ アメリカン・コミックスの超神たち (ShoPro Books)」
グラント・モリソンが綴るアメコミヒーロー史!!って本みたいすね。(実はよく知らない)
表紙がアッサリした感じだったので、実際はアメコミ関係なく普通に自伝みたいなのかなと、興味なかったんですが、ちょっと評判よさげだったので、気になってる本。
原書はこれかな?「Supergods」
原書はすごくアメコミ魂あふれまくってんじゃないですかー。これなら読みたくなってきたー。
でもお高いんでしょ?はい。 3,990円。おおお・・
原書464p 和訳624pの大増量で翻訳の労力考えたら妥当とも思えたりもするんですけどね・・・分厚いハードカバーって読みにくいじゃないですか。ソフトカバーがいいな。でもそれじゃハクが付かないからこうなるんだろうな。
英語版はキンドルバージョンだと800円くらい。
こういう本こそ電子書籍で読みたいなーって思ってるんですが、まあいろいろ難しいんでしょう。
あと、前から思ってるんだけど、DVDなんかが言語音声切り替えられるように、電子書籍は原文と翻訳文すぐに切り替えられるフォーマットにならんかなと。
気になる文言が出てきた時に原文がどうなってるか気になるじゃないですか。
後で調べようと思ってもカタカナとかだと表記揺れ問題とか多いじゃないですか。
インタラクティブ仕様とかまったくいらんから、新しい書籍の未来が早くきて欲しいです。
さて、どうしようかな。
- 関連記事
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/6359-8e642c51
コメント
- おみそしる:
- この本は、グラントモリソン語から英語に翻訳した後、
さらに日本語に直しているので値段が高くなったんだと思いますw
- Jibril:
- 確かにマーベルのチームは寄せ集め感があるというか
ディフェンダーズなんてハワード・ザ・ダックが所属してたこともありましたし。
でも、一番カオスなのはデイドリーマーズでしょうか
メンバーがハワード、マンシング、リーチ、アーティ・マディックス、タナ・ナイル、フランクリン・リチャーズと、変なヒーローばかりが集まってたイメージがあります
自分も結成の背景とか目的とかは知らないのでよくは分からないんですが
- スカポン太:
- モリソン語・・・そういうのもあるのか。
労作って気はしますね。労力考えたらこれでも出血大サービスかも
>マーベルのチームは寄せ集め
ですねー。
そういう感じが「まとまり感があるナショナルチーム」ではなく、「にぎやか大所帯アイドルグループ」なイマージにも繋がるのかも
- けぺる前川:スーパーゴッズ買いました
- けれど、あまりの分量にまだ読めていないです(^_^;) 仕事も忙しかったし。
アメコミのチームは流動性高いですよね。
日本の戦隊は、大抵が敵が出て、それに対抗するために特殊能力を得たメンバーが集まるパターンなのですが、アメコミのチームは元々ヒーローをやっていた人達が、その場その場の目的で集まっているという印象がありますね。
- スカポン太:
- おお、買いましたか。
まあ、分厚いですしね。自分もふんぎりつけて買おうかな。
アメコミチームの流動性は実感しますね。
入れ替わりも激しくて、JLにしてもアベンジャーズにしても「いつの時代の?」ってことでメンバー全然違ったりしますからなあ・・・
はっ!だから特にマーベルはアイドルっぽいのか!
- KK:
- >電子書籍は原文と翻訳文すぐに切り替えられるフォーマットにならんかなと
契約の関係でまず無理っす。この本の翻訳にはいろいろいいたいな。段落わけが原著のままでは、いかにモリソン語を噛み砕いても読めない。
- スカポン太:
- それってどういう契約なんでしょうか?
DVDなどでは普通に多言語収録されて言語切り替えできるのに、本だとダメというのはよくわからないです。
それはともかく、「読みにくい」ってことですかね、この本。