Animation's 10 sharpest turns
Animation's 10 sharpest turns
映画をメインとするエンターテインメント情報サイトのVariety.comが5月28日付で、アニメーション歴史研究家のジェリー・ベック氏選出による、「アニメーションの歴史で最も影響を与えた作品ベスト10」を紹介する記事を掲載していました。
と、ULTIMO SPALPEENさんとこの記事そのまま引用。
ULTIMO SPALPEENさんとこに簡単な和訳が載っているのでそちらを参照してもいいでしょう。
ジェリー・ベック氏が選んだ作品とは以下のとおり
「GERTIE THE DINOSAUR(恐竜ガーティ)」 (1914年)
「STEAMBOAT WILLIE(蒸気船ウィリー)」(1928年)
「SNOW WHITE AND THE SEVEN DWARFS(白雪姫)」 (1937年)
「GERALD McBOING BOING(ジェラルド・マクボイン・ボイン/ボイン・ ボイン坊や)」(1950年)
「THE FLINTSTONES(原始家族フリントストーン/恐妻天国)」 (1960年)
「FRITZ THE CAT(フリッツ・ザ・キャット)」 (1972年)
「AKIRA」 (1988年)
「THE SIMPSONS (ザ・シンプソンズ)」(1989年)
「THE REN & STIMPY SHOW(レンとスティンピー)」 (1991年)
「TOY STORY(トイ・ストーリー)」(1995年)
人によってはここにテックス・アヴェリーだとかフライシャー兄弟とかチャック・ジョーンズの作品とかルーニー・チューンズとか入れたかったりするんだろうなあ、とか思いつつも、そのあたりはどこを切り口にするかによって変わってきそうでキリがないので、これはこれで妥当という気がします。
ここでは特に「名作」というより流れを変えたエポックメイキング的作品に焦点をあてたんだと思う。「白雪姫」が入っているのがそれを物語っている。
「ガーティー」によって「アニメーション」が生まれ、「蒸気船ウィリー」によってアニメーションに音が付き、「白雪姫」で色がつき長編が生まれる。
マニア的には白雪姫以前にもそういう作品はあった、ということも言えるが、「時代を変えた影響力」という点でチョイスされたものと思う。
そして、ジェラルド・マクボイン・ボイン。(最近アメリカではリメイクされてますが)
リミテッド・アニメーションの誕生と、ディズニー的でないもの、新しいスタイルのアニメーションの誕生。という位置ずけかな。UPAを代表してのランクインだと思われる。
このUPAのスタイルを現代的に復活させたのがデクスターズラボやパワーパフガールズで、このレトロモダン、デザイン性の高いカートゥーンが現代カートゥーンの一大スタイルになったことを思うと、やはりはずせないとこだ。
そーいう意味じゃ現代にスタイルを広めたエポックメイキング的作品として「パワーパフガールズ」もここに入れたいなあ(超ひいき目)
・・・と、いいつつ、原文では「サムライジャック」を例に出してるね。
ちっ、ジャックはやっぱり評論家ウケがいいぜ。(まあわかるけど)
「フリントストーン」ジャンルとしてのテレビアニメーション確立の代表作。ということなんだろう。ゴールデンタイムで放送されたことからも、サタデーモーニングものではないという位置付けってことかしら。後でランクインされるシンプソンズへの布石ともとれるけど。
「フリッツ・ザ・キャット」は下品で毒だらけな大人向け作品の登場。
自分はコミックのほうが印象深いのでちょっとこのへんはよくわからないのだけども。当時はかなり衝撃的だったということか。
これもまた、サウスパークなどに繋がってゆくので、そういう意味で象徴的なんだろう。
そして「AKIRA」
うーむ、やはり海外の人にしてみれば凄い衝撃だったんだと思う。
前にディスカバリーチャンネルのアメコミ特集でも「AKIRA」はランクインしていたし、視聴者というよりクリエイターに絶大な影響を与えたのだろう。
原文のニュアンスが、「手塚治虫や宮崎駿はキャラクターカートゥーンの延長だが、これは全く違った新しいもの」という風に感じられるのだが、まあそうなんだろうね。
「日本のアニメーション」、「ジャパニメーション」、といったものから「アニメ」という概念を生み出した記念碑的作品ともとれる。
(宮崎アニメは「ANIME」というよりアニメーションと捉えられてるように思えるからだ)
それ以前の日本アニメのステレオタイプが「Speed Racer(マッハGo!Go!Go!)」や「Gigantor(鉄人28号)」だったようだから、そりゃあビックリするだろう、うん。
「ザ・シンプソンズ」か・・・
理由はよくわからんかったが、まあその存在感というか業績ははずせないとこなんだろう。
「レンとスティンピー」うれしいねえ。やはりこれはエポックメイキング的作品ということなんだね。最近のクリエイターとか調べてゆくと、この作品をルーツとしていることが多いし、近代カートゥーン復活の象徴ってことでいいのかな?
むしろシンプソンズの対称として捉えられているのがいいな。
わー、原文でパワーパフガールズの名が出てきた!!
スポンジボブやパワーパフガールズなどにも影響を与えたというのは事実だろう。
シンプソンズとは違った方向、現在の子供向けカートゥーンの祖というべき作品。
「トイ・ストーリー」
いまや全盛となった3DCGアニメーションのさきがけにして、成功例。いろいろあったけど、その代表作となると、やはりこの作品ということになるんだろうねえ。
こうしてみると、純粋にアニメーションの遍歴を象徴する代表作を並べてみました。ということなんだろう。あ、いいのかそれで。
個人的には2D方面で全盛となっているflashアニメをなにか加えたいとこだが、あまりにスムーズに移行しちゃったためにインパクトはないのかもね。
個人的に番外11個目に「ハッピー・ツリー・フレンズ」を入れておく。
Flashというツールでのアニメーション制作と、既存のメディアにとらわれない流通形式の誕生というとこで、けっこう重要だと思うんだけどね。
映画をメインとするエンターテインメント情報サイトのVariety.comが5月28日付で、アニメーション歴史研究家のジェリー・ベック氏選出による、「アニメーションの歴史で最も影響を与えた作品ベスト10」を紹介する記事を掲載していました。
と、ULTIMO SPALPEENさんとこの記事そのまま引用。
ULTIMO SPALPEENさんとこに簡単な和訳が載っているのでそちらを参照してもいいでしょう。
ジェリー・ベック氏が選んだ作品とは以下のとおり
「GERTIE THE DINOSAUR(恐竜ガーティ)」 (1914年)
「STEAMBOAT WILLIE(蒸気船ウィリー)」(1928年)
「SNOW WHITE AND THE SEVEN DWARFS(白雪姫)」 (1937年)
「GERALD McBOING BOING(ジェラルド・マクボイン・ボイン/ボイン・ ボイン坊や)」(1950年)
「THE FLINTSTONES(原始家族フリントストーン/恐妻天国)」 (1960年)
「FRITZ THE CAT(フリッツ・ザ・キャット)」 (1972年)
「AKIRA」 (1988年)
「THE SIMPSONS (ザ・シンプソンズ)」(1989年)
「THE REN & STIMPY SHOW(レンとスティンピー)」 (1991年)
「TOY STORY(トイ・ストーリー)」(1995年)
人によってはここにテックス・アヴェリーだとかフライシャー兄弟とかチャック・ジョーンズの作品とかルーニー・チューンズとか入れたかったりするんだろうなあ、とか思いつつも、そのあたりはどこを切り口にするかによって変わってきそうでキリがないので、これはこれで妥当という気がします。
ここでは特に「名作」というより流れを変えたエポックメイキング的作品に焦点をあてたんだと思う。「白雪姫」が入っているのがそれを物語っている。
「ガーティー」によって「アニメーション」が生まれ、「蒸気船ウィリー」によってアニメーションに音が付き、「白雪姫」で色がつき長編が生まれる。
マニア的には白雪姫以前にもそういう作品はあった、ということも言えるが、「時代を変えた影響力」という点でチョイスされたものと思う。
そして、ジェラルド・マクボイン・ボイン。(最近アメリカではリメイクされてますが)
リミテッド・アニメーションの誕生と、ディズニー的でないもの、新しいスタイルのアニメーションの誕生。という位置ずけかな。UPAを代表してのランクインだと思われる。
このUPAのスタイルを現代的に復活させたのがデクスターズラボやパワーパフガールズで、このレトロモダン、デザイン性の高いカートゥーンが現代カートゥーンの一大スタイルになったことを思うと、やはりはずせないとこだ。
そーいう意味じゃ現代にスタイルを広めたエポックメイキング的作品として「パワーパフガールズ」もここに入れたいなあ(超ひいき目)
・・・と、いいつつ、原文では「サムライジャック」を例に出してるね。
ちっ、ジャックはやっぱり評論家ウケがいいぜ。(まあわかるけど)
「フリントストーン」ジャンルとしてのテレビアニメーション確立の代表作。ということなんだろう。ゴールデンタイムで放送されたことからも、サタデーモーニングものではないという位置付けってことかしら。後でランクインされるシンプソンズへの布石ともとれるけど。
「フリッツ・ザ・キャット」は下品で毒だらけな大人向け作品の登場。
自分はコミックのほうが印象深いのでちょっとこのへんはよくわからないのだけども。当時はかなり衝撃的だったということか。
これもまた、サウスパークなどに繋がってゆくので、そういう意味で象徴的なんだろう。
そして「AKIRA」
うーむ、やはり海外の人にしてみれば凄い衝撃だったんだと思う。
前にディスカバリーチャンネルのアメコミ特集でも「AKIRA」はランクインしていたし、視聴者というよりクリエイターに絶大な影響を与えたのだろう。
原文のニュアンスが、「手塚治虫や宮崎駿はキャラクターカートゥーンの延長だが、これは全く違った新しいもの」という風に感じられるのだが、まあそうなんだろうね。
「日本のアニメーション」、「ジャパニメーション」、といったものから「アニメ」という概念を生み出した記念碑的作品ともとれる。
(宮崎アニメは「ANIME」というよりアニメーションと捉えられてるように思えるからだ)
それ以前の日本アニメのステレオタイプが「Speed Racer(マッハGo!Go!Go!)」や「Gigantor(鉄人28号)」だったようだから、そりゃあビックリするだろう、うん。
「ザ・シンプソンズ」か・・・
理由はよくわからんかったが、まあその存在感というか業績ははずせないとこなんだろう。
「レンとスティンピー」うれしいねえ。やはりこれはエポックメイキング的作品ということなんだね。最近のクリエイターとか調べてゆくと、この作品をルーツとしていることが多いし、近代カートゥーン復活の象徴ってことでいいのかな?
むしろシンプソンズの対称として捉えられているのがいいな。
わー、原文でパワーパフガールズの名が出てきた!!
スポンジボブやパワーパフガールズなどにも影響を与えたというのは事実だろう。
シンプソンズとは違った方向、現在の子供向けカートゥーンの祖というべき作品。
「トイ・ストーリー」
いまや全盛となった3DCGアニメーションのさきがけにして、成功例。いろいろあったけど、その代表作となると、やはりこの作品ということになるんだろうねえ。
こうしてみると、純粋にアニメーションの遍歴を象徴する代表作を並べてみました。ということなんだろう。あ、いいのかそれで。
個人的には2D方面で全盛となっているflashアニメをなにか加えたいとこだが、あまりにスムーズに移行しちゃったためにインパクトはないのかもね。
個人的に番外11個目に「ハッピー・ツリー・フレンズ」を入れておく。
Flashというツールでのアニメーション制作と、既存のメディアにとらわれない流通形式の誕生というとこで、けっこう重要だと思うんだけどね。
- 関連記事
-
- Adelaide Productions
- 海外と日本アニメの制作費
- Lauren Faust & the Galaxy Girls
- Animation's 10 sharpest turns
- ALEX TOTH 氏 死去
- トゥーン喫茶祭
- Chris Battle Blog & FOSTERS
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/652-84a5dece
コメント
- しくへっど:
- ご紹介&丁寧な補足解説ありがとうございました!
こちらとしても、いつもですけど、とても勉強になります。
アニメーション全体の歴史に関する知識はあまり
持ち合わせていない僕ですが、それでも「パワーパ
フガールズ」入ってないのは、スカポン太さん寂しが
られるだろうなあ、とは思ってました。
そうですね、「AKIRA」の選出は、仰るとおりにANIME
としてのインパクト重視なんだろうと思います。
宮崎作品は、そういう意味ではお行儀がよくて、引用
しやすいポップさが薄いといいますか。
ともあれ、今後ともご教授・ご指導よろしくお願いいた
しますね。
- 黒イルカ:
- なるほど!!(@o@)
すごい面白かったです。
勉強になりました。
- スカポン太:
- >しくへっどさん
こちらとしても、そちらで取り上げられるものは興味深いものが多くて、楽しませてもらっています。
まあ、冷静になって眺めてみると、パワーパフガールズは歴史として語られるには、まだまだ新しい作品ですしね。(やっぱり超ひいき目)
宮崎作品はアメリカで認知された経緯からみても、日本のアニメに注目が集まったからこそ「発見」されたという気がします。ある意味良質すぎて、破壊力(笑)では及ばないのかもしれませんね。
日本のアニメでもこれをやったらどうなるか、少し興味があります。
もうだれかやってるのかな?
>黒イルカさん
面白かったですか?一応原文の意図をくみながらも、自分の主観バリバリなんで、テキトーなとこもあるんですが(笑)
でも大雑把ながらもなんとなく流れがわかるのがいいですね。