fc2ブログ

See Me, Feel Me, Gnomey

>See Me, Feel Me, Gnomeyはかわいくて歌もうまいのに放送しないとは残念ですな・・

どう扱うべきかちょっと迷ってはいたが、一応記載しておくこととする。

ここ数日BBSで話題になってたことだが、PpGの幻の59話「See Me, Feel Me, Gnomey」がyoutube上でアップされていた。

当然海外のPpGサイトでも話題になっていた>例えばpowerpuff.comのトピック
(どーやってこれ保存すればいの?みたいな話ばかりだが(笑))

さすがに本編まるごとだったために、今日の昼頃消されたようだ

この、「See Me, Feel Me, Gnomey」はPpGの唯一の未放送作品であり、そしてそれは日本だけでなくアメリカでも放送されていない幻の作品。(カナダでは放送されたらしい)
ハッキリとした理由はわからないが、セリフなのか内容なのか何かがまずかったらしく、全世界的に配給が停止しており、本国の方針が変わらない限り今後も公式では見ることができない。
日本でも初めは放送する予定であったが、急遽キャンセルの通知があって、吹き替え収録にすら至らなかった。(ソース自体は一応来ていたらしい)

タイトルはThe Whoのロックオペラ「See me, feel me」から。
本編もまた全編歌いっぱなしのロックオペラ。
サブタイトル部分から曲が始まっている。
ストーリーはモジョやカレ、ファジーにプリンセス、アメーバーボーイズ、GGGらオールスター大集合で歌いながらタウンズヴィルで大暴れ(セデューサもいたが、歌ってるシーンは無かったかな)。
ガールズが挑むが逆にコテンパンにやられてしまう。
そこへ魔法のノーム(Gnome)が現れ、願いを叶えるという。
平和を願うガールズだが、それを利用して街はノームの平和という名のふぬけた支配下に。
タウンズヴィルに咲く巨大なマンモスフラワー!
「こんなんじゃダメだ!自由は勝ち取れ!」と博士の激に後押しされ、ノームをやっつけるパワーパフガールズ。・・・・というお話だと思う。(すいません英語よくわかりません)
最後にナレーターも歌う。

ちょっとイデオロギーくさいとこがあるけど、それが問題だったのかなぁ??

内容が面白いかっていうと、このあたりはちょっといつものパワパフと雰囲気が違う気がしたので、好みがわかれるところかもしれない。
ただ、見応えというか聞き応えはある。歌いっぱなしだもの。
ノームの人が凄いうまい気がするけど、本業の歌手の人だったのだろうか?
ガールズの合唱がステキだったのでとりあえず良し。
The Whoはよく知らないのだが、ビートオールズの時みたく、全部The Whoのナンバーからのパロディなんだろうか?わりと耳に残る曲ではある。

仮に日本でやれたとしても、歌の翻訳や吹き替えはもの凄く大変なので、苦労しそうだ。それにけっこうチカチカするシーンが多いのでポケモンチェックも心配ではある。
関連記事

この記事のトラックバックURL

http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/653-f101b2bc

パワーパフガールズと『トミー』
 スカポン太さんのところのエントリー「See Me, Feel Me, Gnomey」で知ったパワパフ未放映エピソードの話題。  詳しいことはあちらで読んでほしいが、とりあえずリンクされていたYouTube「Freedom Beef」を見て思わず吹き出しそうになった。  ……こ、これはthe Whoのロ

コメント

戸帆:
「Freedom Beef」を見ていると牛肉の自由化を連想してしまい、これがまずいのかな、と思ったのですが^^;
ushi:
PpGにはこんなエピソードもあったんですね。曲がロックオペラ調なのがたまりません。ハモンドオルガンの音がいい~。
ストーリーはこの2曲の歌詞から考えても、スカポン太さんのおっしゃるような内容だと思います。(いけないこととは知りながら、全編みてみたかった・・たのんじゃダメだけど頼むぜアメリカの人・・)でも、わたしには、妖精の攻撃中の歌詞がまったく聞き取れません、どなたかなんとかならないでしょうか?(多分同じ歌詞をこれより前にも歌っていると思われますが)
それはまたそれとして、問題は博士の歌ですよ。なんですか?freedom beefって。一見まともな歌を説得力のあるコスチュームで歌う博士。戸帆さんのおっしゃるように、もしかして、このシークエンスが全米食肉協会(でしたっけ?)を敵にまわしたとか?
LOU:
そもそも(カナダ以外では)放送されてないから、抗議とかじゃあ無いんでしょう。
やっぱ「パワパフらしくない」ってのが一番の理由なんじゃないかなあ。

ところで牛肉にパンチする博士は、やっぱ「ロッキー」のパロディなんでしょうねえ。
エイジア州知事:
肉の奴は
なんかピンクフロイドを感じてしまうなあ
強烈な社会批判っぽくて
上の人には受けが悪そう

でも私は好き
彩流:
お久しぶりです。自分の記憶違いでなければ、オーストラリアのCNでは去年放送しました。牛肉関係かわかりませんが、確かに博士が両手に包丁を持って走ってるのは怖い雰囲気。ただ、作品自体は全部うたでおもしろかったです。そういえば、その歌の一節、PPGが敵に囲まれているときの歌は、番組途中のCMに使われていました。
スカポン太:
>オーストラリアのCNでは去年放送しました
え、そうなんですか!?これは新情報。
オーストラリアいいなあ。

「パワパフらしくない」程度では放送停止にはならんでしょう、さすがに。新作の中にはパワパフらしくない作品いっぱいありますから。
ヤバイといえば、ハッピーペーパーもヤバイですしね。(パロディ元の番組が終了してから放送されるようになったという経緯が・・・)

やはりカナダで放送されて、そこでクレームが入ったという風に思えるのだが。
牛肉のネタは星条旗を翻しているし、確かに連想できますねえ。
これはもともと2003年に放送される予定だったので、時期を考えるとなきにしもあらずという気も。

その後オーストラリアでも放送されたということは、だんだん規制がゆるんできたのかな?待ってれば日本で見れる可能性も0ではないのかも!!

お肉にパンチはバターカップもやっていたし、もはやこれは「お約束」なんでしょうな。

うん、また誰かがアップしたようだ。
massangeana:全歌詞は
例によって Rowdyruff.net にあがってますよ。
http://www.rowdyruff.net/transcript_smfmg.shtml

放送されなかった理由は, なんとなくコピーライト問題のような気がする... ビートオールズでもすでに相当やばかったような。
スカポン太:
おお、さすが。
ちょっと調べてみたら、トミーそのまんまらしいという話も聞いて、コピーライト説うなずける気もするなあ。

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99