fc2ブログ

「アメコミの吹き出しはなぜ大文字?」最近のShiftyLookのコラムがおもしろい

colum11-1.jpg
ShiftyLook 連載コラム11:アメコミの吹き出しはなぜ大文字?

11月18日は、パワパフやらミッキーやらいろいろ誕生日なようだけど、このShiftyLook日本語版サイトも一周年記念日だそうです。
ShiftyLook日本語版では日本向けに10月からコラムが開始されました。
始まった時点では、「ふうん」程度だったですが、最近はけっこうコラムが面白くなって楽しく読んでいます。



上記でリンクしたコラムの他、
連載コラム8:アメコミの色は印刷会社が決めた
連載コラム10:アメコミの作り方

アメコミの分業システムは有名だけど、ShiftyLookでいえばワルキューレを描いているアシュリー・デイビスさんなどは、話もアート一人でやってる日本型制作方法だったりしてますけどね。
アメコミといっても、全部が全部そのシステムではなく、日本式の個人作家方のコミックアーチストも多いです。

そういった、アメコミの話だけでなく、翻訳裏話などもおもしろいです。
連載コラム3:SHIFTYLOOKで英語のお勉強①【コミックによく出てくる"You Know"】
これとかも面白い。
いわゆる直訳できない言葉というかね。意味は特に無く場つなぎの言葉みたいなやつ。

連載コラム9:SHIFTYLOOKで英語のお勉強③
【『Bravoman(ベラボーマン)』の訳はキャラクターの性格分けが面白い】

日本のマンガだけしか知らないと、日本語は一人称が多いしキャラ付けの口調も豊富と思いがちだけど、表現の具現化が少し違うだけで英語にも似たような感じのものあるんだよねえ。

カートゥーンなどは特に変な口調のキャラが多いものだから、カートゥーンを日本語訳した時のキャラの口調を日本的に変えるのってすごい大変そう・・・っていつも思うのですよ。

ということで、ここんとこ、ここのコラムは楽しく読んでおります。
翻訳の話はもっと聞きたいですね。コミック翻訳ならではの話あたり。


あ、『アメコミの吹き出し内の文字は、すべて大文字』のところですが
フキダシのフォントは、今のとこワルキューレが一番自分には読みやすいんだけど、ベラボーマンとかのフォント選びはそれなりに考えがあってのチョイスだったのね。

あと、「なぜか」についてアメリカ人もあーだこーだ言ってるってのは良かった。
いろいろ説はあるけど、どれも『説』なんですねえ。
理由はいろいろあっても、いつしかそれが伝統になった・・・ってとこが一番なんでしょうけど。

個人的にはこれに「大文字だと肉声ぽい」ってとこも加えたいな。
印刷品質が向上し、デジタルフォントで多彩な文字を使える現代でも生き残ってるのはそういうことじゃないかーと。
実際に今は小文字まじりのフキダシ文字のコミックもそれなりに見かけます。
ただ、(慣れもあるんだろうけど)それだと、こう・・・セリフというより、ナレーションやキャプション、字幕文字を読んでいるような印象をうけたもので。

ネット上のカキコミでも、大声で叫んだり強調したい時に全大文字で書くカキコミをよくみかけます。

WHAT!?
な ん だ と」←こういうニュアンス

(アメコミフキダシでは全大文字なので、こういう場合は太字にしてたりしますけど)
なんと言うか、大文字で記述されると感情との繋がりが強く見えるのですよ。

大文字だけの英語は「文章」ではなく「セリフ/肉声」ぽく感じられる。
そういう部分もあって、生き残ってきたんじゃないか、そう思っています。
関連記事

この記事のトラックバックURL

http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/7131-a3ee1b7c

コメント

そも:
記事とあんまり関係なくて恐縮なんですけれども、このパワパフ表紙って公式なんスかね。
http://kidicarusiscrazy.tumblr.com/post/67088136399/mimi-yoon
ミミヨーンて人の絵柄に似せたネタなのかな。ちょっと欲しいと思ってしまった…。
スカポン太
わ。なんだこれww
IDWのパワパフコミックは#5までです。だから#6はフェイクの可能性が・・・
でも好評で#6以降も出るようになったのかなあ?
だとしたら、バリアントカバーの可能性は高いけど、まだ#6以降の話は出てないのでなんともいえませんですわ。
おみそしる:
〉ふきだし
ぶっちゃけ、識字率でしょうね。
40~60年代は、黒人差別もありましたし、
貧困層は学校に通えなかった時代ですから。

その時代の娯楽がトーキーとコミックです。
その名残で今も大文字なんじゃないですかね。
mocca:アメコミの文字可愛いですよね
なんだか丸っぽい場合が多くて好きです。
シリアスなシーンの文字も丸っぽかったりするのも好きですw
私もスカポン太さんの肉声説に一票ですね。
手紙の文字は筆記体だったりと、状況によって文字の形が変わるので、こだわりを感じます。
スカポン太
>おみそしるさん
その頃の時代はそういう背景もあったのですね。
そのまま定着して「そういうもの」となって今に至る・・・ですかね。


>moccaさん
そうそう、手書きでもサインペンで書いたような感じで、かわいいですよね。
そのへんのナチュラルっぽさも「セリフ」ぽいなあって思います。

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99