fc2ブログ

ミッキーマウスで見る最近の海外アニメの日本の街

>最近の海外アニメの日本の街の描写って
繁華街みたいにビルに看板が大量に掲げられてるイメージ(上手く言葉で表しにくいな…)なんですね
カーズ2とミッキーマウス!からの判断なのでここ数年の他の海外アニメの日本描写はどうなのか気になる…
しかし昔はどっちかって言えば中国っぽかったですよね


新ミッキーアニメで描かれた東京の様子
MickeyinTokyoGo_01.jpg
MickeyinTokyoGo_02.jpgMickeyinTokyoGo_04.jpg
MickeyinTokyoGo_03.jpgMickeyinTokyoGo_05.jpg
Mickey in Tokyo Go
「ミッキーマウス!」#05 トーキョーでゴー!(ディズニー動画)

まさしくそうですね。
90年代は東洋系ごっちゃな感じが多かったですが、最近はそうでもないです。
これらの傾向は、10年前からありましたが、特に変化が目につくようになったのは2006年くらいからですかねえ。

最近の日本描写といえば、ビルと看板、そして電車(または新幹線)と満員電車、自動車なら首都高でドリフト。
トレカ、ダンスゲーム、ラーメン、モチアイスなども日本的なものとしてよく出ます。
スシ、サムライ、ニンジャ、スモーなどは今でも定番ですが、より現代的なイメージは
『カワイイ』
シュガーラッシュなんかもそうですね。

女の子の名前はユキオ、ヨリ、ユミ、ヨシコ、ヨーコ、キミコ(キミー)キヨコ、カライ、マコ、ミコ、ミキ、モモ、などのYかKかMがつくのが好まれる。最近はM系がけっこう多い印象。

中国との混在が減ったのは、今の日本の情報がよく知られてきたと同時に、カンフー映画ブームの影響で中国文化の情報も多く入ってきたからではないでしょうか。
つまり中国の情報も多くなったために、違いが明快になり、区別できるようになったと。

変な日本語もかなり減りました。
ただ、やはりネイティブではないためか、チョイスが変な時が多々ありますけどw

あと、昔は話題に出る事も多かった渋谷はすっかり無個性な街となったためか、今は語られる事がめっきり減った感じがします。渋谷はバブル期の日本なのかも。
今は、原宿、秋葉原が露出度が高いですね。あとやはり新宿かなあ。

カートゥーンで描かれてきた日本の変遷をまとめるとすごく面白そうです。
でも、大変そうなので、気が向いたら・・・かなあ。
関連記事

この記事のトラックバックURL

http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/7206-2a08941a

コメント

スタスク:
中国と言うより、似非日本のイメージを確立したブレードランナーやブラックレインの影響が強いように思えます。
要はリドリー・スコットのせいなのかも。
土地神:
2006年の「ワイルドスピードX3 TOKYO DRIFT」の影響はかなり強いんじゃないかなと思ってます。
「メーターの東京レース」なんかこれのパロディですからねー。
バッククォート:
ヘンな日本語、今でもちょいちょい見かけますが、モノによってはネタとしてわざとやってるんじゃないか? っていうのもありますねえ。
Nez:サァムラァイ、サムラァイ、ブッシ-ド
WARFRAMEでオペレータのキャラが古風な日本語を時々使ったりしてて面白いですよ
個人的には変な日本語は大好物なので、残ってて欲しいもんですがね…
スカポン太
ブレードランナーやブラックレインって・・・かなり古いですね。
あのあたりは初期の日本のイメージ変化のベースにはなっていると思いますが、あれがどこから来たイメージだったのかの方が気になるかな。
やっぱりバブル期のハイテク日本イメージですかね。
日本がハリウッド買収しまくった、ジャパンパッシングの時代でしたっけ?

>「ワイルドスピードX3 TOKYO DRIFT」
やっぱこれですかね!ああ。時代もピッタリすぎ。
東京メーターなんかそのまんまだし、日本ではそれほど注目されてはいないけど、最近の日本像に多大な影響を与えた作品かと。


変な日本語は天然でボケてることの方が多いと思いますが、わざとの可能性もけっこうあるかと。
日本の(ドイツ語なんかも混じったりする)厨二的変珍英語のノリに近い感じで使ってる可能性が。
向こうにしてみれば日本語に置き換えちゃうとこがカッコいい!なノリで。
まりも:
Gollirazのキャラクターにも日本人設定のキャラクターがいますが
その子の部屋がモロに中国だった記憶が・・w
黒色好き:
ビリー&マンディの怪獣見学inJAPANの回での日本がもろに中国でしたし海外アニメではやや中国っぽく日本を描くのが様式美だったりするのでしょうか
スカポン太
>中国っぽく日本を描くのが様式美
かもしれません。というかお約束というか。
むしろ「今までメディアで見てきた日本」の類型をなぞることが「日本ぽい」ということなのかも。
リアルな日本ではなく、フィクションの中で描かれてきた日本が、「日本ぽい」という感覚で。

フランスだけど(フランス人は金髪が少ないにもかかわらず)金髪で描いたり、
イタリアだけど(ファンタジーで描かれる)ドイツ風のお城で描かれたり
みたいな感じかも。

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99