チェコの魔女っ子「Malá čarodějnice」 カワイイ!
さっき知ったんだけど、この魔女っ子ちゃんカワイイ!!!

チェコの魔女っ子「Malá čarodějnice」
1984年のチェコの作品。
「Malá čarodějnice」の意味は、マラー/Malá(小さな) チャロデイニツェ/čarodějnice(魔女)
リトルウィッチ、小さな魔女ですね。
クルテクなどと同じく、子供が寝る前に見る「おやすみアニメ」の一つだったようで。
女の子の名前がわからないんだけど、特に名前はなくて「ちび魔女ちゃん」て呼ばれてるのかな?
使い魔のカラスの名前は「Abraxas」(アブラクサス?)




かわゆい!


アマールカちゃんのふわふわした可愛さとは違う、ボサボサしたとこがキュートですわ。
こちらはサバトのダンス
ドイツ語版は「Die kleine Hexe」
そういえば、ドイツでは魔女を「ヘクサ(Hexe)」って言うんでしたっけ
>ドイツの魔女っ子「Hexe Lilli」
ドイツ語版だとこんな感じですかね
Die Kleine Hexe - PART 1 - 10
「私も魔女たちが集まるワルプルギスの夜に参加したーーーい!」
かわいいなー
詳しくはこちらで。細かく紹介されています。
>小さい魔女・アニメ版(Malá čarodějnice, 1984)チェコのアニメーション(なんでも屋《妄想印象派》世界中の珍しいものとか色々)
そちらでも書かれているように、アマールカちゃんもそうですが、「口パク」以前に口がそもそも動かないものけっこう多いですね。
これに限らず、ヨーロッパのアニメはあまりリップシンクにはこだわらないものがけっこうあって、やはりリップシンクにこだわるのってアメリカくらいなんじゃないかしら。と、よく思います。

チェコの魔女っ子「Malá čarodějnice」
1984年のチェコの作品。
「Malá čarodějnice」の意味は、マラー/Malá(小さな) チャロデイニツェ/čarodějnice(魔女)
リトルウィッチ、小さな魔女ですね。
クルテクなどと同じく、子供が寝る前に見る「おやすみアニメ」の一つだったようで。
女の子の名前がわからないんだけど、特に名前はなくて「ちび魔女ちゃん」て呼ばれてるのかな?
使い魔のカラスの名前は「Abraxas」(アブラクサス?)




かわゆい!


アマールカちゃんのふわふわした可愛さとは違う、ボサボサしたとこがキュートですわ。
こちらはサバトのダンス
ドイツ語版は「Die kleine Hexe」
そういえば、ドイツでは魔女を「ヘクサ(Hexe)」って言うんでしたっけ
>ドイツの魔女っ子「Hexe Lilli」
ドイツ語版だとこんな感じですかね
Die Kleine Hexe - PART 1 - 10
「私も魔女たちが集まるワルプルギスの夜に参加したーーーい!」
かわいいなー
詳しくはこちらで。細かく紹介されています。
>小さい魔女・アニメ版(Malá čarodějnice, 1984)チェコのアニメーション(なんでも屋《妄想印象派》世界中の珍しいものとか色々)
そちらでも書かれているように、アマールカちゃんもそうですが、「口パク」以前に口がそもそも動かないものけっこう多いですね。
これに限らず、ヨーロッパのアニメはあまりリップシンクにはこだわらないものがけっこうあって、やはりリップシンクにこだわるのってアメリカくらいなんじゃないかしら。と、よく思います。
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/7318-f7ed33bb
コメント
- 774:
- これはプロイスラーの「小さい魔女」が、原作なんですね。
子供の頃大好きだった童話だったので、アニメがあったと知れて嬉しいです!
私が本を読んだ時に想像していたのはカワイイおばあさんだったのですが
すっかり女の子ですね、でもとてもかわいい!アニメも素敵ですね。
良い情報をありがとうございました!
- スカポン太:
- 原作本は日本でも翻訳されて出版されていたのですね。
アニメ版はアレンジして少女にしたんでしょうね。