マイリトルポニートモダチは魔法 #48「ハリケーンフラッターシャイ」

いやー見ないでー
・・・ふう。
これだからマイリトルポニーはやめられねえな!!
「#48 ハリケーンフラッターシャイ(Hurricane Fluttershy)」
ペガサスたちはクラウズデールに集まって竜巻を起こし、地上の水を上空に巻き上げて梅雨用の雲を製造する。フラッターシャイは過去の屈辱を乗り越えてレインボーダッシュや他の仲間たちと協力することができるか…。(公式あらすじより)
過去の屈辱
まあ、集まったのはクラウズデールじゃなくて、ポニービルなんですけどね。

前説はレインボーダッシュ

いきなり登場ダーピー!
まあ、ペガサスですし、ペガサス話の今回は特に出番多かったですね。

そして「木」になったフラッターシャイ
「わたし木になりたい」って言ってたしね!!

作戦会議はクラウズデールじゃなくてポニービルの図書館。
トワイが住み込みでいるけど、一応公共施設みたいだし、公民館みたいなもんですかね。
映写機があるのが図書館だけってことかもしれないけど。

海外アニメではおなじみの、古い8mmでの解説フィルム。
このへんは、アメリカでは教育ビデオなどはすっごい古い教材をいまだに使うことが多くて、そういう「あるあるネタ」みたいな感じらしいです。
まあ、今でも本当にそうなのかはわからないんですけど。
「解説ビデオはモノクロ8mm」ってのは、一種のお約束ギャグになってますね。

最後に熱でフィルムが燃えちゃうのもお約束。
ため池から水をくみ上げる竜巻をおこすのに必要なのは「800ウイングパワー」

フィリーデルフィアは910ウイングパワーを出して新記録
そこで、さらにそれを超える1000ウイングパワーを目標に燃えるレインボーダッシュ。
こうやって仕切ってるとこみると、やはりレインボーダッシュはこの辺ではペガサスのリーダー格なんですな。

エクエストリアにはポニービルほか、都会のメインハッタンやフィリーデルフィアがあるわけですが・・・
(元ネタはマンハッタンやフィラデルフィア)
エクエストリアの文明度はどの程度なのか?という話はたまに出ますが、このシンボルイラストをみてもわかるように、都会ではビルが建つほどの文明度。
キャンタロットはいかにもなお城だし、ファンタジーものだと中世のイメージが強いけど、実際には20世紀初頭くらいの文明度じゃないかなあ。
映写機や印刷機、カメラなど、実際小道具などクラシカルな風味だけどかなり現代的ですし。
キャンタロットは京都みたいな、古風な伝統を残した王都。
フィリーデルフィアなどの都会は20世紀レベル。
こうしてみると、やはりポニービルは田舎町って感じなんでしょう。
自分の考えとしては、魔法があるせいで電力などのエネルギー革命がおこらず、技術進歩が少し遅いだけで、視聴者と同じ21世紀の現代と同じ程度じゃないかと思ってます。
そこで、特訓するペガサス達

これはサービス♡シーン?
モブポニーたちの名前がけっこう出て来る珍しい回でもありました。

フリッター(吉田麻美) リボンの子
クラウドチェイサー(佐々木未来) ぼさ白髪の子
ブロッサムフォース ピンク&緑髪の子

他にもサンダーレーン(黒)やシルバースピード(灰)など、モブの名前が出てきた。

そしてマッスルポニーさん(白熊寛嗣)
インパクト絶大な筋肉ペガサス
この時は名前がなくて、いろいろと呼ばれていました
ファンネームでは「スノーフレーク(snowflake)」が定着していたんですが、後のエピソードで「バクルバイセップス(Bulk Biceps)」という名前が公式についたポニー。
日本語版ではクレジット表記では「マッスルポニー」。
これも間違いではなく、一時期グッズなどでハズブロ公式でこの名がついていました。
まあ、モブポニーは商品時に商標の関係だったり、モブだけにいろいろ名前がブレることが多いんですけどね。
ここでハッキリ名前が出てた「クラウドチェイサー」ですらブレましたもの。
詳しくはこちらを
>クラウドチェイサー改名? [書籍]
>クラウドチェイサー・ストームウォーカー続報 [書籍]

翼で重量挙げ。 ペガサスの翼筋力すげえ。
どうもマッスルポニーさんは鍛える場所を間違えたような・・・
そんな、はりきるペガサスたち・・・・ フラッターシャイ以外は!!

これは見えた
仮病フラタおっす
でも気持ちはわかるよねー。
体育会系のやつらはそりゃいいけどさあ。
「運動会とかマラソン大会とか中止になればいいのに!!!」ってやつですよ。
そんなのわかってるけど、イヤでイヤで本気でイヤで逃げ出したい気持ちなんて、体育会系脳筋にはわからないんだよ!

フラッターシャイは飛べない子!
蘇るトラウマ

それでもなんとか気持ちを持ち直して特訓にはげむフラタ。
ペガサス特有の翼腕立て伏せなんだけど・・・ おっぱい腕立て伏せに見えたわ
飛行能力以上に、群衆の視線がトラウマになってるため、動物達を仮想観客にしてのトラウマ克服特訓。
ちょっと気持ち悪い。

特訓もして、再びウイングパワー計測にいどむフラタ
しかしウイングパワーは10は必要なところで「2.3」
だめだったよ・・・・

今回のレインボーダッシュ クズじゃなく、優しい。
ペガサス幼なじみ組好き!!!ペガサス幼なじみ組好き!!!
結局フラタ棄権。
しかし、当日はそれ以外にもフェザーインフルエンザで欠席が相次ぎ、計算では新記録どころか合計パワーが足りなくて、竜巻をおこすことすら無理に。

計算係はトワイライトさん。
そろばん?
「記録よりも水を届ける方が大事!」
今回のダッシュはほんまクズじゃなくて、かっこいい。

やっぱり、マッスルポニーさん、めっちゃ目立つwww
存在だけで面白すぎ。
結局フラタも参加して、ギリギリ竜巻成功で大団円。
フラタ覚醒で凄い力ってわけではなく、やっぱり微々たる小さな力だったことがとてもよかったです。
そんなあっても無くてもいいような小さな力でも、協力には必要な力で、いらない子なんていないんや。みたいな。
この前のセミナー話にしても、フラタ話は、最後の教訓もしっくりくるようないい話になっててまとまりがいいっすねえ。



ところで、強風の中のトワイライトさんがちょっとステキでした。
ポニーTVは

エクエストリアの歴史
ポニースロットは

プリンセスセレスティア
なんで?!
- 関連記事
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/7442-4f14985b
コメント
- さすりゅ~:
- マッスルポニーってグッズあったんだ…どんなのかちょっと気になる
- 名無しのスピンバトラー:
- フラタシャイが現実から逃げて、でも動物たちに励まされ、みんなを見返そうと努力するのがけなげで自分と重なったりしました
- Snowy Sky:
- 前回ドラゴンウォッチをリタイアしちゃったからね、
今回はよく頑張った!
しかし特訓中にリョナ顔を見る羽目になるとは・・・
- Uchiyama:
- ユニコーンの魔法って、個人的な才能なので、何らかの動力源には使えないのでは?
魔法を蓄えておいて、一定量取り出せる装置でも無い限りは。
電力は、ポニービルのちかくの山に、重力式コンクリートダムと発電所があったので、
田舎のポニービルはともかく、都会では電気の使用は当たり前なのかもしれませんね。
むしろ。ペガサスがいるおかげで、航空機が発達していないみたいです。
ピンキーの馬力ヘリコプターや気球やグライダーぐらいしか無いみたいですし。
レインボーとフラタのウイングパワーには大きな開きがあるけど、
どちらも… と言うか、ポニーはみんな「一馬力」だ。ww
それと、マッスルポニーって、アーノルド・シュワルツネッガーがモデル?
- Jibril:
- そういえば確かにアップルジャックの回想時のメーンハッタンは現代風というよりむしろ20世紀風でしたね。
- おみそしる:
- この回のサンダーレーンのイジラレっぷりは凄い。
そしてこの回以降コミックスでもサンダーレーンはイジラレ続けるのであった。
悲劇ですw
- 名無し:
- 初めてコメントします。
ダークメアになり切った時は、ペガサス最速のRDをも凌駕するスピードで飛んでたし、
ディスコード回後編でも、凄まじい火事場のクソ力で気球を引っ張っていたし、
フラタって潜在能力自体はペガサス族の中でも実は最も高いのでは……?
なので、別に特訓なんてしなくても、トラウマを乗り越えて本気を出せれば、
余裕でウィングパワー最高記録更新できそうな気がするんですが……。
- toki:
- ポニーの文明レベル、気になりますね・・・
CMC回でボーリング場や映画館、アーケードゲームがでてますし娯楽施設は結構充実してそうです
汽車はあるけどポニーによる馬車があるので自動車はない(フリムフラムのサイダーマシンは自動車・・・?)
他にユニコーンの魔法や天候を操るペガサスがいるので別の可能性に進んだ21世紀ってイメージですね
こんなに非力だったフラタがS4では・・・(涙
- スカポン太:
- >ポニーはみんな「一馬力」だ
確かにww
そういやダムがあったけど、あれは何のためだったんだろうか。
水力発電?だけとは限らないと思いますが。
「別の可能性に進んだ21世紀」ってのがしっくりくるかもしれないですね。
舞台はクラシカルでも、やってることは現代劇ですもの。
銀魂の江戸風だけど現代(つうかむしろ未来?)くらいな、アバウトな感じ。
ほんの少し前くらいの時代のイメージではありますが。
- 履歴書:
- とても魅力的な記事でした。
また遊びに来ます!!