【MLPモブポニー】コルゲート/ミニュエット

ケイデンスのおつきをやっていた3ポニー
ライラ、トゥンクルシャイン、ミニュエット
その中でピックアップしてみるのが、
「ミニュエット(Minuette)」もしくは「コルゲート(Colgate)」


青白の配色から、青白2層の歯磨き粉を連想させ、そこから、北米で一番ポピュラーな歯磨き粉メーカー「コルゲート」の名前でファン間では定着したモブポニー。
ファンネームでは他に「Aquafresh」とか「Minty Fresh」とか呼ばれていたりもしていました。
そんなわけで、二次創作では歯医者さんキャラに。
オリジナル:https://www.youtube.com/watch?v=WCA3STgVa64
ただ、コルゲートのキューティーマークは「砂時計」
それで、二次創作ではマークとの不一致に悩んだりとかしてるようです。

ハズブロの公式玩具では「Minuette」の名前で登場
キューティーマークは同じなものの、見た目はトワイライトのパチモン。
そこで、これはコルゲートとは別人なんでは?
というわけで、こんなものも
Minuette VS Tardiness
(オリジナル:http://www.dragon-mango.com/ponygame/tardy/)

結局トレカやガイドブックなどでも、完全にミニュエットで定義されちゃいましたけど。
まあ、さすがに企業名では商標とれないよね・・・
ただ、ファンの間ではまだ「コルゲート」の方がなじんでる感じはするなあ。
モブポニーは名前のゆらぎが多いのはしょうがないところ。
公式名が出る前から勝手にファンが命名しちゃうんですもの、そりゃそうだ。
ライラにしても、竪琴(Lyra)のマークからファンネームで「Lyra」の名前で定着したものの、
公式からでた玩具名は「Heartstrings」
しかしその後今度は「Lyra Heartstrings」という玩具名で登場して、やっぱりライラでOKなのね、という例もある。
トゥンクルシャインはデザインやマークがG1の「Moondancer」に似ていたことから、Moondancerと呼ばれていた時期もあったけど、結局G4玩具では「Twinkleshine」でした。
(※Moondancerはコミック版に出ていたりして、いろいろややこしい)
というか、本来そこまでしっかり設定も名前もつかず、視聴者もそこまで気にしないモブキャラまでやたら注目しているのが、他にはないマイリトルポニーファンダムの大きな特徴ですねえ。
普通のアニメで「通行人A」みたいなキャラをチェックし、名前をつけ、網羅する、なんてことはまずない。

ユニコーンなだけに、第一話から登場していました。
再放送を機会に、もう一度見返していくと、また新しい楽しみもあるかも。
まあ、キャンタロット子かと思えば、普通にポニービルにもいたりするとこが、まさに「モブ」ですが。
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/7521-69998d49
コメント
- <記名なし>:
- Doctor Whoに出てくるTARDISに似ている、キューティマークが砂時計、ということからドクター・フーヴスと一緒にいる絵もたまに見かけますね。
- <記名なし>:
- 面白い内容でした。
他のモブについても、もし良ければ紹介して欲しいです。
- row:
- さっぱり分からないモブキャラ多いから、こうやってピックアップして貰えると凄く分かりやすくて「楽しむ」が2倍です!
ファンブック買ったものの、ブロニーの認識と同一ではない場合もあるのでやっぱり難しいですね。
って言うか、一瞬出ただけのモブまでガンガン名前決めて二次創作とか作ってくのが凄すぎる…。
- さすりゅ~:
- ファンは体色から、公式はキューティーマークから着想を得た名前を付けているのが面白いですね
個人的には次はマッスルポニーでやって欲しいです。何故スノーフレークと呼ばれていたか、とか
- 名無し:
- コルゲートちゃん可愛いですよね
EQG2でDJ Pon3みたいにモブから昇格したポニーも居ますし、歯磨きブームが来れば主役になる可能性大ですよね
そうなればレインボーロックスの次はレインボー歯磨きが有力になると私は妄想しています
- <記名なし>:質問です
- geeckoやMONSTER JAPANなどの通販サイトをつかって、マイリトルポニーのコミックを買いたいのですが、どれを買えばいいのか分かりません…
1巻にも種類(シリーズ?)があってどこから手を出せばいいのか分からないので、知っていれば教えてください。
また、カバーAやBなどは、カバーが違うだけで内容は同じなのでしょうか?
よかったら回答おねがいします!
- Uchiyama:
- モブポニーがこんなに人気なのは、ベアブリックみたいだからじゃないですかね。
ポニーのデザインは、ベースの体に「たてがみ」・「尻尾」・「つの」や「翼」をつけて
たくさんのバリエーションが作られていますが、
画面の中からいろんなモブポニーを見付けて、名前を付けたりするのって、
バージョン違いをコレクションするマニアの感覚に近いように思います。
- スカポン太:
- レインボー歯磨き!それや!
ちょっと話にあがったからとりあげてみたけど、意外に需要あったのかしら。
本編を普通に見る分には気にしなくていい要素ではあるんですが、また気が向いたら他もやってみようかなあ。
こういうモブは基本二次創作での活躍になるので、ファンネームの「コルゲート」の方がやはりなじみありますね。
>マイリトルポニーのコミック
コミックの種類は4シリーズです
My Little Pony: Friendship is Magic
コミックでの本シリーズ 連続ものですが、話としては4話で1話のような感じです
#1〜4 クリサリス編 5〜8ナイトメアラリティ編
#9〜10 ビックマック編 #11〜12ケイデンス&アーマー過去編
#13〜14 海賊編 #15〜16 ブックワーム編 #17〜鏡世界編
My Little Pony Micro-Series
個別キャラにスポットをあてた一冊で一話完結のシリーズ
これの#1〜6 をまとめたものが「マイリトルポニー:ポニーテールズ」として日本語翻訳本が出ました
My Little Pony: Friends Forever
上のマイクリシリーズが終って始まった新シリーズ
これも一冊一話完結のシリーズで、今度はペアものです
My Little Pony 2013 Annual
年一回の増刊号 内容はエクエストリアガールズ前日談
カバーが違うのはアメコミ特有のバリアントカバーというもので、表紙が違うだけで中身は同じです。コレクション向けですね。
アメコミは毎回描く人が違っていたりするので、当たり外れがけっこうあるのが・・・アレですが。
基本的にどこから読んでも問題ないので、気になったものを買うのがいいかも。
一話完結の単発シリーズだと、キャラ目当てで買うには買いやすいかな。
あと、バリアントカバーは内容とまったく関係のない絵だったりするので、内容を反映しているカバーAを参考にするとよいかと。