ディスクウォーズ・アベンジャーズ #2「ヒーロー全滅!?」

※ロキです
ディスク・ウォーズ:アベンジャーズ #2「ヒーロー全滅!?」見ました。
微妙作画&キャラデザもあっという間に慣れました。
それより
全然話進まねえ!!!
「ディスクに閉じ込められた者を呼び出すために必要な特殊なプログラム=バイオコード。それを狙うヴィランからアキラとヒカルを救ったのはスパイダーマンだった!一方、アイアンマン達もヴィラン群と戦い優勢を保つが、ロキがペッパー・ポッツを人質に取り、ヒーローは無抵抗を余儀なくされる。そして、式典にいる多くのヒーロー達が次々とディスクに封印されていく。正義はこのまま悪に屈してしまうのか・・・!?」公式あらすじより
今回はまさにこのあらすじが全部。
ネタバレがどうこういるレベルではなく、最初から最後まで全部語ってるあらすじ。
このアニメ、会話と会話の間にに妙な「間」があるとうか、あれなんなんです?
あれスパスパっとつながっていけば、前回と今回で30分で収まったんでは?
初回2話で設定語って、第三話からいよいよ開始・・って思ってたからビックリでしたよ。
まあ、それでもそれなりに面白かったです。
「面白かった」というより「楽しかった」かな?

地味にこういうキャラ紹介は嬉しい。
それにしても、やっぱり微妙にこれのキャラチョイスよくわからんとこあるけど。
それだけに、まだどうなるか予測つかないのが「楽しい」のかも。
なんだかんだと言いつつも、マーベルヒーローのポイントを押さえてる描写が時々あって、気になるのよね。

エージェント・ヒル(マリア・ヒル)(cv 渡辺明乃)も登場。
声いいね。
声で驚いたのはこの人だけど

「わが魔術の前では無力」
ドクターストレンジがしゃべったぁぁぁ
ドクターストレンジ(cv 増谷康紀)
サイクロップス(cv 吉水孝宏)もしゃべったけど
いまだにソーがしゃべるとバットマンに聞こえる。
このソーはいまのとこニヒルなキャラなので、特に。
ところで、脚本「キング・リュウ」ってだれ?
あにてれシアター「ディスク・ウォーズ:アベンジャーズ」
GyaO! ニコニコ動画 TUTAYA TV などで配信されています。
- 関連記事
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/7551-8eece0c8
コメント
- ニサ:
- どっちにしろ、TVアニメも暴力や犯罪などのえげつない描写はあるが・・・お先にヴィレヴァンで、原作アメコミを購入し読んだら、陰鬱な表現を省いてあまり怖く無いようにしてるんですよ。
- りおこ:
- おはようございます。
初代TFのある回ではジェットコースター展開で声優がヘトヘトになったことを思い出しましたが、これは視聴者がヘトヘトになるかもしれないですね。
ドクターストレンジの顔の作画には違和感を感じた一方、ロキのどアップの場面は遊戯王の関係者がいるかと疑いました
では
- スタスク:
- トランスフォーマーで例えるなら、ヘッドマスターズの最初の数話並みに話が全く進まず、ただダラダラと戦ってるだけの内容でしたね。
アメリカのアニメやキャラクターを、日本でアニメ化した時の悪い癖がまた出てしまった感じでした。
スパイディがぶれない所だけが唯一の救いです。
- 名無しのスピンバトラー:
- 2話も、ヴィラン側が調子を上げているのに対して屈しない台詞もあってまだまだ熱かったですよ
この間のある背徳感から開放されるような、スピード感溢れるヒーローらしさが本筋から出てくると信じてます
あとどうでもいいけど止め画だと某フタエノキワミのカッて目を見開く時の絵にも見えますねロキ
- サイクロップス愛好家:
- 出番は少ないけど一話からサイクロップス登場してくれてすごく嬉しい、今回はオプティックブラスト披露してくれたし(*´∀`*)
キャップはカッコイイしマイナーなヴィラン登場するしで中々良い感じ、だがDr.ストレンジは別人に見える。もしかしたら原作でロン毛の時期があったのかもしれんけど。
- 通りすが郎:
- ネット配信で見ました。僕も楽しかった。特にヘリキャリアが墜落しかけた時は(笑)。
ヒーローがいちいち必殺技を名乗るのは日本アニメの見慣れた手法ですが。
マーベルヒーロー達が必殺技を言うと新鮮に感じた(笑)。
スパイディ、社長、キャップは「らしい」ことを言うので、多少『昭和』な演出があったも許せました。
東映はヘッドマスターズではヒーロー群像劇を理解できず持て余していたように感じましたが、
ディスクウォーズでは何とかヒーロー群像劇をやりきろうとしていますね。
- スカポン太:
- ヘリキャリアが墜落するのはお約束。
話の進みの遅さにちょっとヤキモキしたけど、細かいところでマーベル側からのサポートがあったのかもしれないですね。
と、思うくらい、マッドハウスの時と比べて、時々わかってる感がするんですよねえ。