ジュール・ヴェルヌが主人公のイタリアアニメ「Le Straordinarie Avventure di Jules Verne」

作家をめざすジュール・ベルヌ少年が、80日間で世界一周したり、地球の中心への地底探検したり、サハラ、黄金火山などで冒険しつつネモ船長と対決する、ジュール・ベルヌの冒険小説をベースとしたレトロSF冒険アニメ。
「Le Straordinarie Avventure di Jules Verne」
(直訳すれば「ジュール・ヴェルヌの奇妙な冒険」)
制作はイタリアのアニメスタジオ「Musicartoon」
OP

ジュール・ベルヌ(Jules Verne)
作家をめざす16歳の少年。ひょんなことから大冒険の旅に。

アルテミオス・ルーカス(Artemius Lucas)
ジュールを支援する世界中を旅してきたジャーナリスト。

アメリ・ルーカス(Amelie Lucas)
アルテミオスの娘。おてんば。本編のヒロイン。

ネモ船長(Capitano Nemo)
妻子を失ってから世界征服の狂気にはしるようになったノーチラス号の船長。
アルテミオスの義理の兄弟。
ネモ船長とノーチラス号
ロングプロモトレーラー
>Rainbow社のHuntikぽいですが、なかなか面白そうです。去年の9月から12月にかけて26話放送されていたそうです。
Rainbowといえば、WinxのIginio Straffiが監督したGladiatori di Romaという3DCGアニメ映画が2012年に上映されていたそうです。
この作品、実は以前企画段階で見かけていました。
4Kids to represent Jules Verne TV series
2012年の記事。
アメリカの4Kidsがこの作品のライセンスを得て国際展開する予定だったと・・・
そのころ4Kidsはひん死の状態で、これをラストチャンスとして巻き返すつもりだったんですかねえ。
そして4Kidsは結局消滅して、この作品のアメリカデビューも露と消えたと。
まあ、4Kidsは無くなったものの、イタリアでは予定通り2013年には公開できたみたいですが。
で、「Gladiatori di Roma」
「Gladiatori di Roma」トレーラー
コミカルタッチな、ローマの剣闘士もののようですねー。
んーーー。これはどうなのかなあ。
- 関連記事
-
- フランスのテントウムシ変身少女「Ladybug」ティーザー
- ケルズの秘密のTomm Mooreの新作「Song of the Sea」ティーザー
- バンドデシネ翻訳本「かわいい闇」 日本語版カバーとプレビューきてた
- ジュール・ヴェルヌが主人公のイタリアアニメ「Le Straordinarie Avventure di Jules Verne」
- 「Jolies Tenebres」邦訳本『かわいい闇』6月発売!
- 日仏共同制作アニメ「アステリオン」パイロットトレーラー
- Cartoon Saloonと「ブライアン・ボルーとクロンターフの戦い展」
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/7679-1e994b8f
コメント
- セロ:
- 凄い!!!まるでスチームパンクな世界観に即ゾッコンです!内容も良さそうだし、何よりもレトロ感を引き出している雰囲気があって魅力的ですなぁ。主人公達もそうですが、アメリの服装やゴーグルがそんな「スチームパンク」なレトロスタイルにさらにゾッコン!! これは是非日本で放送してほしい、子供ってこういう冒険モノ好きそうですし。
- きもっちぃ:
- 拍手メモ拾ってくれてありがとうございます。
ジュール・ベルヌのアニメはご存知だったんですね。4kidsが絡んでいたとは、知りませんでした。
アメリカ展開できなかったのは悲運でしたね。どこか権利を買ってくれる業者がいればいいですけど。
制作のMusicartoonのサイトを見ると他にも面白そうなのがありますね。
特に「Antonio e la banda dei giardinetti」ってのがが独特なアートで気になります。
- スカポン太:
- >セロさん
こういうスチームパンクな感じって、ちょっとワクワクしますよねえ。
>きもっちぃさん
情報どうもでした。
まあ、あれ?これどっかで・・・と、思い出すまでけっこう時間がかかったりしたんですけどねw
その後どうなったか追ってなかったので、ちゃんとイタリアでは完成して放送されたのはなによりでした。
Musicartoonの作品は自分も気になったものいくつかあるんだよなあ。
- 名無しのスピンバトラー:
- 冒険の中で、主人公たちが純粋に知恵を使って冒険の道標を切り開いていく作品というのに惹かれます。
最近は販促メインの売り上げ主義なもので教養モノとしてちょっと薄いものばかりなんですよね
- スカポン太:
- 販促ものも多いけど、今は超能力バトルなものが「冒険」みたくなってるのが多いからねえ。
こういうのは逆に新鮮かも