スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
カートゥーンの「ストローを描いて順番を決める」とは?
>何回か来てる質問かもしれませんが
カウ&チキンやチャウダーで「ストローを描いて順番を決める」ってシーンがあるじゃないですか
向こうではそういう風習があるんですかね?また、上手く描けた方が先になるのかヘタクソな方が先になるのかもよくわかりません
普通のアメコミやアクションものと比べ、ギャグものであるカートゥーンの翻訳が難しい例でもありますね。
ここで言う「ストローを描いて順番を決める」ってのは英語では
「Drawing Straws」

これは「くじ引き」という意味です。
本来ストローとは「麦わら」のことで、昔は麦わらを引いて(Drawing)その長さで順番などを決めたようです。
まあ、ふつうに「くじ引き」ですね。
ところが。
カートゥーンはギャグなので、そこはボケで
「Drawing Straws」=ストローの絵を描く(Drawing)
と解釈してのギャグという話。
本来は、そこで視聴者が
「ちがーよ!そーいう意味じゃねーよ!www」
「それでどーやって順番決めんだよ!!www」
とツッこむところ。
日本語になっちゃうとわけわからんですね(笑)
カウ&チキンやチャウダーで「ストローを描いて順番を決める」ってシーンがあるじゃないですか
向こうではそういう風習があるんですかね?また、上手く描けた方が先になるのかヘタクソな方が先になるのかもよくわかりません
普通のアメコミやアクションものと比べ、ギャグものであるカートゥーンの翻訳が難しい例でもありますね。
ここで言う「ストローを描いて順番を決める」ってのは英語では
「Drawing Straws」

これは「くじ引き」という意味です。
本来ストローとは「麦わら」のことで、昔は麦わらを引いて(Drawing)その長さで順番などを決めたようです。
まあ、ふつうに「くじ引き」ですね。
ところが。
カートゥーンはギャグなので、そこはボケで
「Drawing Straws」=ストローの絵を描く(Drawing)
と解釈してのギャグという話。
本来は、そこで視聴者が
「ちがーよ!そーいう意味じゃねーよ!www」
「それでどーやって順番決めんだよ!!www」
とツッこむところ。
日本語になっちゃうとわけわからんですね(笑)
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/7835-3d5e3722
コメント
- S:
- そして、一番に描きあげた者が「余裕余裕、足も描きたしちゃうもんね」とやるわけですね
- ニサ:
- 日本版は和訳がしっくりこないんで、原語版の方を英文字幕を表示させて見ればいいに決まってるね♡だってさあ・・・幼い頃から世界の特集番組や辞典も視て読んで学習すれば、少しでもよく分かるようになるんだし、くじ引きといえばタイトーくじをらしんばんで、手に入リ易く収集してるねえ。
- さすりゅ~:
- Sさんの言うように蛇足という故事成語があるので
それも踏まえて考えると何かを描いて決める勝負事というのもおかしなことでないように思えるんですよね
単なる偶然だと思いますが
他にもこのギャグを使ったアニメってあるんだろうか?
- Uchiyama:
- じゃあ、麦わら海賊団って、アメリカじゃ「ストローパイレーツ」なのかな?
ギャグと言えば、マイリトルポニーを見てて思うのは、
アメリカには「ボケとツッコミ」という文化は無いのですね。
ピンキーが馬鹿な事をやっても、トワイライトがため息をつく程度だったりすると、
そこつっこめよ!ってつっこんでます。
あれ?アメリカでは、ツッコむのは視聴者の役目?
- lcs:
- カウチキとはまたずいぶんと懐かしいものをw
訳すると意味がわからなくなるジョークって多いですね。
この場合も「なんかわけわからんことやって順番決めてるwww」くらいの反応しか出ないんじゃ。
笑わせるのを意図したシーンで笑いのポイントを理解できないと逆にそのなんだこれw感に笑えるような気もします。