パシフィックリム TVアニメ版は日本のスタジオ制作?
『パシフィック・リム』星雲賞を受賞したようですな。
>パシフィックリムのアニメ版を日本で作ると言う話が出てるみたいなんですが、またマッドハウスのマーベルアニメみたいな大惨事にならないか心配です。by スタスク
『パシフィック・リム』アニメ版は日本が作る?ギレルモ・デル・トロ監督が交渉中!
日本のスタジオが関わる方が不安になるという、不思議な時代になったものですなあ・・・
やっぱり候補には東映かサンライズも入ってるのかなあ。
個人的にはパシリムは、東映のスーパーロボット系でやってほしいかな。
あそこには巨大ロボやりたくて東映入ったのに全然無いじゃないですかー!って人いっぱいいそうだし。
>ヘルボーイ3は製作されないとデル・トロ監督が公言しました。
原因は、もともとヒット映画ではなかったけど、DVDソフトが売れたから続編が作れたけど、今はDVDが売れない時代で利益が得られないから。だそうです。
米国でのDVDが売れない問題は映画のシリーズ化をも止めてしまう結構深刻なんじゃないでしょうか? by スタスク
ですね。今はすっかりデジタルダウンロードかネット配信が主流ですかね、アメリカでは。
そもそも街のDVD屋が消えてるからなあ。
日本のアニメもDVDなどのパッケージメディアが売れなくなった時期、DVD商売で乗り込んだせいで、「アニメ大人気!でも売れない!」みたいになったんじゃないかと。
だから、今は玩具やトレカとセットになったタイプだけが残ったと。
ただ、クランチロールなどのネット配信ライセンス収益は今はかなりの割合を占めているようで、ここらでまた違う動きになってきてるような。
>パシフィックリムのアニメ版を日本で作ると言う話が出てるみたいなんですが、またマッドハウスのマーベルアニメみたいな大惨事にならないか心配です。by スタスク
『パシフィック・リム』アニメ版は日本が作る?ギレルモ・デル・トロ監督が交渉中!
日本のスタジオが関わる方が不安になるという、不思議な時代になったものですなあ・・・
やっぱり候補には東映かサンライズも入ってるのかなあ。
個人的にはパシリムは、東映のスーパーロボット系でやってほしいかな。
あそこには巨大ロボやりたくて東映入ったのに全然無いじゃないですかー!って人いっぱいいそうだし。
>ヘルボーイ3は製作されないとデル・トロ監督が公言しました。
原因は、もともとヒット映画ではなかったけど、DVDソフトが売れたから続編が作れたけど、今はDVDが売れない時代で利益が得られないから。だそうです。
米国でのDVDが売れない問題は映画のシリーズ化をも止めてしまう結構深刻なんじゃないでしょうか? by スタスク
ですね。今はすっかりデジタルダウンロードかネット配信が主流ですかね、アメリカでは。
そもそも街のDVD屋が消えてるからなあ。
日本のアニメもDVDなどのパッケージメディアが売れなくなった時期、DVD商売で乗り込んだせいで、「アニメ大人気!でも売れない!」みたいになったんじゃないかと。
だから、今は玩具やトレカとセットになったタイプだけが残ったと。
ただ、クランチロールなどのネット配信ライセンス収益は今はかなりの割合を占めているようで、ここらでまた違う動きになってきてるような。
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/7847-2f65db6c
コメント
- <記名なし>:
- パシフィックリムが日本スタジオ制作になればアニマックスあたりで流してくれそうだしタイムラグなく見れそうだけど、イェーガーがシュッとなりすぎたりキャラが萌え風になるんじゃないかという不安が。
痛し痒いか・・・
- <記名なし>:
- かつてロボットアニメが栄えていた70年代80年代からすると、今はかなり廃れた感じがするからな。
設定やアイデアが出尽くして、ロボアニメを視る人間も少なくなってしまったし。
原点回帰して、リアリズムに拘らないスーパーロボットアニメが出てくれたら嬉しいけど・・・。
- 真空管:
- 東映アニメーションにはキング・リュウがいるじゃないか!
ということで東アニでお願いします
- ソドミホモスキ:
- 上コメ欄で似た事を危惧してる方がおりますが、今日の(みっともない事に)和製アニメの主流である
「別ジャンルの皮着た、駄目オタのハーレム願望(ホスト遊び願望)充足用アニメ」化する位なら
いっそ今西隆志監督のMS・IGLOOの様な、フルCG・写実路線人物で作って貰える方が私は安心します。
勿論IGLOO位の基準に負けないCGで制作して貰える事が前提ですが。
東映は、TFヘッドマスターズ~Z(ゾーン)やレジェンドオブ大空魔竜の時も
何か違うんだよな感半端無かったので個人的にはパスで。
- スタスク:
- もうすでに書き込みされていますが、今の日本にはかつてデル・トロ監督が愛してくれたロボットアニメや特撮ものはつくれません。仮にやったとしても、ネタに走ったりお色気を入れたりして、戦闘すらロクにないで萌えキャラをゴリ押しするロボットものや、既存作品の劣化リメイク特撮になってしまうのがオチ。
ロボット&怪獣ものということで、だったら本場の日本に委託しよう!というデル・トロ監督の心配りはうれしいけれど、無理して日本でやらせない方が良いです。
東映アニメーションにしたって、DWアベンジャーズはお世辞にも良い出来とはいえないし…。
フルCGでやるなら日本の会社であるポリゴン・ピクチュアズあたりにやらせたら良いと思います。
- ソドミホモスキ:
- ≫スタスク様
私的にはウォルト・ディズニー・アニメーション・ジャパンを前身とするアンサー・スタジオも推したい。
- Uchiyama:
- お色気だの萌えだのって、それはそう言う企画だからであり、
パシフィック・リムのアニメを日本で作ったからって、そんなモノになるわけ無いでしょうに。
設定や脚本は、アメリカのスタッフが担当するだろうしね。
なんだろう、アメコミ好きの日本人って、日本のアニメが嫌いなんだろうか?
アメコミやカートゥーンを作っている側のアメリカ人の方が、日本のアニメを好きなのに。
まあ、「嫌い」と言うよりは「心配」なんだろうけど…
- かっこう:
- むしろ海外からのオファーと言う事で、そういった昨今の日本で流行ってる内容ではない作品を作るいい機会になると思いますけどね。
個人的は。
かつてのロボットモノや特撮が作れないのは別に製作会社が悪いんじゃなくて
そういう作品を消費者が求めていない、そうした市場を開拓しようという企画が無い、だけの話かと。
と言いつつ心配なのは心配なんですが…
単純に日本と海外とで権利だとかコンセプトの理解差だとか色々なスレ違いでグダグダと立ち消えにならないかが心配です。
私的には、海外の認知度も高くアクション系にも長けた元ガイナックスチームのトリガーあたりが関わったら、結構面白くなるんじゃかいかなぁ、とは思いますがどうでしょう。
- スタスク:
- Uchiyamaさん
嫌いじゃないですよ。おっしゃる通り、心配なだけです。
アメコミ好きの人は自分も含めてですが、前例が前例なので心配してしまうんですよ。
最近なら某メンコのアニメ然り、マッドハウスのシリーズ然り、某コウモリ男のOVA然り、アメコミではないけどTF然り。
アメリカの作品にはアメリカカンなノリだからこそ良さがあり、それをいくら技術が優れているとはいえ、日本に持ち込んで作らせたところで、ノリまでは再現されていないのが現実。
そう言う前例をいくつも見て来ているから心配になってしまうのです。
かっこうさん。
まさしく。
視聴者の需要とかつてのロボットものや特撮ものが合わないのは事実。
ただ、それ以前に別に誰も求めていない物をやたらと提供したがる某東映のプロデューサーみたいなのがいるのも事実ですけどね。
自分は別にはなっから否定はしません。ただただ、心配なだけです。
- 名無しのスピンバトラー:
- 日本っぽさを全否定した日本アニメを今の日本スタジオが作ったらどうなるんだろうと変なアイデアが閃きました
- <記名なし>:
- 正直、ディスクウォーズの頑張ってる回でも、現状の東映では残念ながらイマイチ期待できない。アクションアニメに必要なのは、作画枚数よりもメリハリの効いた魅せ方。
そうなると「キルラキル」のTRIGGERとか、「戦国basara(1期&2期&劇場版まで、今期のは別の会社)」のプロダクションIGあたりにやってほしいなぁ。
で、マンガマンガした作画でなく、アメコミ寄りの作画でやるなら、戦国basaraで「写実的な人間たちによる、バカバカしさを突き抜けた大真面目なムチャ展開(ツッコミ不在)、熱量タップリな、メリハリの効きまくったスカッと気持ちのいいド派手アクション」を見事に実践してくれた、プロダクションIGがド本命なんだがな。
パシリムに期待してるのもそんな要素だしさ。
- toki:
- 日本で作ったものを海外に輸出するならば半端なものは作れないはず
突貫じゃなく納期をキチンと守れるくらいスタッフを集めれば、いいものが作れるんじゃないでしょうか