魔女キャロットトップ PMV「beyond her tomb」
スカポン太さんはpmvの「beyond her tomb」を
ご存知でしょうか?
いい曲だなーと思いながら映像も合わせてお気に入りなのですが、
いかんせん内容がよくわからないのです…
キャロットトップが迫害されているような内容らしいですが
歌詞を訳そうと思っても断念(;_;)
詳細をご存知であれば教えて下さいm(__)m
それと、キャロットトップは
ゴールデンハーベストという名前になったんですよね!
以前の名前のままではいけなかったのでしょうか? by とぎ
「beyond her tomb」といえばけっこう昔のPMV(Pony Music Video)すね。
えっと・・・確かこれっすね
曲がカッコイーって感じで一時人気だったPMVですが、うん。よくわかりません。
なぜかキャロットトップが魔女狩りにあうって内容なんですよ。
そしてニンジンだけ残して彼女は消えた。
なんでアースポニーのキャロットトップが魔女やねん。って感じですが
もしかしたら「Carrot Top」はそのまんまニンジンの意味だけど、「赤毛頭」も意味するので、
赤毛=魔女
な連想から生まれたものかもしれません。
現代ではナンセンスな偏見だけど、かつては赤毛は不吉の象徴。
>赤毛とは?
あと、この時期はちょっとした思いつきから、ぶわっと膨らませてオリジナル曲を発表する的なノリが多かったので、これもそのたぐいじゃなかな。
創作のフックとしてのMLP。かなり自由な二次創作ファンダム。
で、キャロットトップからゴールデンハーベストへの改名ですが、これは
ハズブロ公式から出たグッズでの名前が「ゴールデンハーベスト」ってことになって
「キャロットトップ」旧ファンネーム
「ゴールデンハーベスト」公式グッズ名
となった経緯
「BonBon」が「Sweetie Drops」になったのと同じ。
なので、おもちゃ名として別扱いして、従来通りファンネームのキャロットトップやボンボンで呼ぶ人も多いです。
改名の理由はハズブロじゃないとわからないところですが、商品名としては「商標」の問題があって、すでにどっかが商標登録とかしてると使えなかったりする理由なんじゃないでしょうか。
Carrot Topとかすでにどこかで使われてたりしてそうだものね。
さすがに上記PMVのように不吉っぽい印象をふくんでいるからというのは無さそうだと思うけど。
ライラも公式商品名では「Lyra Heartstrings」。
「Lyra」だけだとすでに商標とられてる可能性高いけど「Lyra Heartstrings」ならOKみたいなことがあったんじゃないかなーと。
大人の事情は複雑やね。
ご存知でしょうか?
いい曲だなーと思いながら映像も合わせてお気に入りなのですが、
いかんせん内容がよくわからないのです…
キャロットトップが迫害されているような内容らしいですが
歌詞を訳そうと思っても断念(;_;)
詳細をご存知であれば教えて下さいm(__)m
それと、キャロットトップは
ゴールデンハーベストという名前になったんですよね!
以前の名前のままではいけなかったのでしょうか? by とぎ
「beyond her tomb」といえばけっこう昔のPMV(Pony Music Video)すね。
えっと・・・確かこれっすね
曲がカッコイーって感じで一時人気だったPMVですが、うん。よくわかりません。
なぜかキャロットトップが魔女狩りにあうって内容なんですよ。
そしてニンジンだけ残して彼女は消えた。
なんでアースポニーのキャロットトップが魔女やねん。って感じですが
もしかしたら「Carrot Top」はそのまんまニンジンの意味だけど、「赤毛頭」も意味するので、
赤毛=魔女
な連想から生まれたものかもしれません。
現代ではナンセンスな偏見だけど、かつては赤毛は不吉の象徴。
>赤毛とは?
あと、この時期はちょっとした思いつきから、ぶわっと膨らませてオリジナル曲を発表する的なノリが多かったので、これもそのたぐいじゃなかな。
創作のフックとしてのMLP。かなり自由な二次創作ファンダム。
で、キャロットトップからゴールデンハーベストへの改名ですが、これは
ハズブロ公式から出たグッズでの名前が「ゴールデンハーベスト」ってことになって
「キャロットトップ」旧ファンネーム
「ゴールデンハーベスト」公式グッズ名
となった経緯
「BonBon」が「Sweetie Drops」になったのと同じ。
なので、おもちゃ名として別扱いして、従来通りファンネームのキャロットトップやボンボンで呼ぶ人も多いです。
改名の理由はハズブロじゃないとわからないところですが、商品名としては「商標」の問題があって、すでにどっかが商標登録とかしてると使えなかったりする理由なんじゃないでしょうか。
Carrot Topとかすでにどこかで使われてたりしてそうだものね。
さすがに上記PMVのように不吉っぽい印象をふくんでいるからというのは無さそうだと思うけど。
ライラも公式商品名では「Lyra Heartstrings」。
「Lyra」だけだとすでに商標とられてる可能性高いけど「Lyra Heartstrings」ならOKみたいなことがあったんじゃないかなーと。
大人の事情は複雑やね。
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/8007-35c892e3
コメント
- もんこち:
- Glaze氏の「Beyond Her Garden」のThe Living Tombstone氏リミックス+Mic The Microphone氏のラップにBrony Dance Party氏の映像のやつですね、ざっと上げて4人も関わっていると考えるとブロニーの繋がりって凄いですねぇ… このPMVの意味が判らなかったんですが、魔女狩りでしたか! すごく勉強になりました
- スカポン太:
- 誰かが曲作ったら、それをリミックスしたり、絵をつけたりで発展してゆくのは二次創作ならではのセッションですね。
歌詞直接の意味はなんだかよくわかりませんけども・・・
- とぎ:なるほど!
- ご回答ありがとうございます。
なるほど、そういう内容でしたか。
とても深刻そうなストーリーだったので、
物凄く気になっていたのですが、ややノリと勢いで製作されたものだったのですねw
それでも大好きなものに違いないのですが。
ここは本当に勉強になるブログです…
>創作のフックとしてのMLP。かなり自由な二次創作ファンダム。
すみません、どういう事なのでしょうか?
無知なワタクシめに、もう少し易しく教えていただきたいです…
勉強不足でごめんなさい(;_;)
- スカポン太:
- >とぎさん
「創作のフックとしてのMLP。かなり自由な二次創作ファンダム。 」
ええと、ちょっともってまわった言い方すぎましたね。
つまりなんというか、この作品とか、二次創作というよりほとんどオリジナル創作物じゃないですか。でも、わずかにマイリトルポニーのキャラを使うことによって、そこが発表の場となり、同時にファンもまたそれを受諾する、ファンたちの柔軟さがあるというか、そういう感じ。ってことで。
ちょうど、ボカロに近い感じもあるかな。