fc2ブログ

スターバタフライちゃんのEDもいいぞ!!


「Star vs the Forces of Evil!」のエンディングテーマらしいです。

これ、ディズニーチャンネルで放送時には、「次の番組は~」みたいなやつでぐちゃっと潰されて台無しになるんだろうなあ。。
 
というか、この歩きエンディングって日本アニメのフォーマットぽいよね。
OPではっちゃけて、エンディングはどこかしっとりというムードも。
そもそもエンディングテーマがあること自体カートゥーンじゃ珍しいんだけども。
(そういえばアドベンチャータイムもそうか)

それでも進行方向が→なのが海外アニメらしいところ。
(日本は←方向)

エンディング曲の作詞はクリエイターであるDaron Nefcy本人
そして歌ってるのはスターバタフライちゃん!!!

<エンディングテーマ歌詞>
I think that Earth is a pretty great place.
That's saying something 'cause I've been through outer space.
I think it's simply, it's just my style.
I think I'm gonna stay a little while.

I think that strangers are just friends you haven't met.
I'm blasting monsters and I never break a sweat.
I'm really thinking I could call this place home!

ついでに
<OPテーマの歌詞>


It's gonna get a little weird,
Gonna get a little wild.
I ain't from round here,
I'm from another dimension.

It's gonna get a little weird,
Gonna have a good time!
I ain't from round here,
I'm from another woo-hoo!

Yea-ah!

I'm talking rainbows,
I'm talking puppies.
Puh-puh-puh-puh-puh-puh-puh-puuuhh!

It's gonna get a little weird,
Gonna get a little wild.
I ain't from round here,
I'm from another dimension!

こちらを手がけたのは、グラビティフォールズのOPと同じ Brad Breeck。

OPではちょっと変わったワイルドな女の子が違う世界からやってきた!って感じで、
EDでは、そこでやってきた地球はいいとこだね って感じかな

「魔法少女」って言ってきたけど、最近の普通の女の子が変身して特別な子になるパターンではなく、
それよりずっと前の、魔法の国からやってきたちょっと不思議な女の子「魔女っ子」のスタイルですね。

個人的には、さるとびエッちゃん的な雰囲気を感じる。ノリは全然違うのかもしれないけど
関連記事

この記事のトラックバックURL

http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/8056-97f98a3b

コメント

通りすが郎:
昭和のアニメっぽいエンディングですね。
こういうのは昔よくあった。
エンディングの歌も昭和っぽい。

>進行方向が→(日本は←方向)
確かに。凄いところ気が付きますね。

http://youtu.be/aURetvzGY9g
NeZ:
EDもいいぞ!!ってので違和感を感じたんですが、やっぱりカートゥーンってEDがある方が珍しいんですね
(`・ω・ )一枚絵EDはゴームズ派!!(謎)
名無しのスピンバトラー:
セーラームーンとか、ポケモンのロール若干意識してるんでしょうね。
おみそしる:
エンディングでもヌルヌル動くのが凄い。
あと、エンディングをちゃんと作るって言うのは、
CalArts の伝統なんじゃないかなと思います。
アニス:
魔法の国からやってきた魔女っ子っていうのは昭和的ですが悪と戦うっていうのはセーラームーンの流れだし新しい組み合わせだなあ
色々な異世界へ行って悪を倒すというと自分にはエトレンジャーぐらいしか思い当たらないし
ソドミホモスキ:
前から楽しみにしてた、NECAパシフィックリム・タシットローニンフィギュアの
肩関節が開封早々折れて(と言うかリング型の部品が割れて)一寸傷心気味。(以上、夜の挨拶

>歩きエンディングの進行方向
一応の確認の為に「乾いた大地」と「みえるだろバイストンウェル」を
久し振りに聴き(入り)ました。で、ああ・・確かになとw

書籍の閉じ方や自動車のハンドル位置等にも、日本と海外(少なくとも米国と)
で似た違い見受けられますが、その辺りの些細な感覚差は何処から来る物
なのでしょうね?

あとお前等、ガリガリ君はもっと骨潰れた様な豚鼻だろ、いい加減にしろ!!w
(前記事で言いそびれたので此処で言っとく
はりはり亭:
「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」のedは一応「→」ですね。
スカポン太:
わたモテEDは進行方向的にちょっと面白いなと思っていました。
多分、デジタル、ネット的な進行方向を意識していたんじゃないかなと。

進行方向の違いはやはり文字の進む方向が大きいんじゃないかと思います。
日本も古典芸能などの進行方向は→なんですが
マンガの進行方向が←であることから、その影響が強いアニメもその方向になったんじゃないかと思っています。

Ultimate:wow
日本ネタはいらないからもっと面白いアニメができてほしいよ

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99