ベイマックスとその他の雑談
>初めまして。m@rin(マリン)と申します。
早速ですが、スカポン太さんは、ベイマックス、もといBIGHero6はご覧になりましたか?
NAVERのまとめでは、「CM詐欺」とか言ってますが_____
私は最初思ったよりヒーロー色が薄い気がしました…。スカポン太さんはどう思いますか?
ぜひご感想をいただきたいです!
よろしくお願いします!
ちなみに私は号泣しちゃいました笑←涙もろいやつ
感想お願いします! by m@rin
忙しくてまだベイマックス見てないんだ。
って、途中まで書いてたんだけど、つい先日見てきました〜〜〜!!
そうだね。自分も思ってたよりヒーローものでもなかったかな、って感じですね。
ヒロくん中心の物語になっていて、他にメンバーの活躍が思ってたより少なかったかなと。
それよりなにより、ヒーローものというより、ジュブナイルSFだったなと。
ちなみに私も号泣しました。あれは泣く。
後で感想書くね。(なにげに正月ってプライベートな時間なかったりするから、遅れるかもしれないけど)
とりあえず、確かにマーベルのアメコミ原作で、スタンリーも出たりとリスペクトはあるけど、マーベルアメコミってのは忘れた方がいいかも。なんて思ったのでした。
そこにあまりこだわらないで、これはこの作品としてみた方がいい。
>ベイマックス吹替版、見てまいりました!
ヒロ君カワイイ!思った以上に面白くて、エンドロール中も楽しめました。
ただし、原語版とストーリーなどに変更はないものの、
邦訳がベイマックスとヒロの関係を中心としたものに、
修正されていたかなぁ、と思いました。
特に兄弟やベイマックス関連のセリフ回しは、
以前、原語版を見た際より、吹き替え版の方が
ストレートに家族愛を表していて良かったかと思います。
ただ、もう少しヒーローっぽい雰囲気を味わいたいなら、
字幕版で英音声を聞いたほうが良いかもしれませんね。 by おみそしる
ヒーロータイムだ!
でも字幕版は劇場数が少ないんじゃよ・・・
でもでも、すっげー気に入ったから、これはDVD買ってじっくり見るつもり。
>ジバニャンには大差をつけられたけど、それでも興行収入10億円突破で大ヒット驀進中の『ベイマックス』。その『ベイマックス』と同時上映の「愛犬とご馳走」がネット上で「動物虐待だ」と批判されていますね。 http://togetter.com/li/761605
僕は犬が可愛いし、いいアニメじゃないかと思う。ペットの猫に自分が食べている刺身をあげたことがありますしね。そりゃ、毎日動物に人間が食べているものをあげたら体によくないけど・・・。スカポン太さんはどう思いますか? by 通りすが郎
教育アニメじゃないんだから、普通にツッこむくらいならいいけど、それはそれ、なんじゃないかなあ。
いまさら何言ってんのか、つうか、そもそもディズニー映画を「子供向け」って認識なのかよ。みたいな。
ただ、「レミーのおいしいレストラン」でネズミが調理場に不快感もつ人多かったし、日本は食に関してのネタは敏感なんじゃないかな。って思った。
アメリカが食い物に関してちょっといいかげんなとこあるって言えばあるけど。原子力ににも・・・
その分、人種ネタはやたらと敏感。
と、ここまで言っておいでなんだけど、正直いえば、「愛犬とごちそう」自分はあまり面白く無かった。
そして、「あ、これはマズいんじゃないの?」って思う人いるんじゃないかと思いながら見てた。
3Dながらブラシのタッチでの映像という技術的な部分はまあいいとしても、やはりこれはリアルよりなんですよ。
これがもっと手描きのカートゥーンチックな絵柄なら印象はもっと違うし、それで気になる人はあまりいなかったと思う。
カートゥーンの犬とかもっとひどい乱食だものな!
なんか、Youtubeによくアップされてるペット動画を見てた雰囲気だったんですよ。
もちろん物語的に編集されていてリアルながらもアニメらしいデフォルメだったけどね。それでもだ。
そして、自分は長編映画にはさまる短篇は「カートゥーン」であって欲しかったし、そういうのを見たかったということもあって、うーんって思ってたのよ。
「マジシャン・ブレスト」とか「月と少年」とかあーいうのが見たかったというかね。
そんなわけで、その論議にはなにか主張するほど思い入れがないため、特にどうこう言う事もない。ってのが正直なとこです。すまんね。
>ブログいつも楽しみに拝見してます。スカポン太さんは何故アナ雪がこんなにヒットしたんだと思いますか?いくらディズニーだからって、海外アニメ普及率がホントに乏しい日本でこんなに人気が出たということが、私には信じられません。やはり宣伝の仕方が今までと大きく違うからでしょか。内容をほとんど公開してしまう手法などが新しかったのでしょうか。 by バブルばむ
前にも書いたと思うけど、やっぱりレリゴーのフル公開が大きいんじゃないかしら。
アナ雪のストーリー構成は正直どうかと思うとこ多かったし。
多くはその歌シーンの確認に観に行ったという感じなんじゃないかな。
レリゴーの「これでいいの」な、ふっきれ具合は爽快だしね。
でもそれは「これでよくなかった」という、作品のテーマとは真逆だったとしても。
あえて言うならヒット映画というより「ヒット曲」という作品かもしれません。
それでも、アナ雪はいいね。作品は欠点が無い事より、なにか一つでも長所があるほうが光るもの。
エルサのキャラはすごくいいし。
エルサの「もう自分をいつわらないみたい」な後で、世界征服に乗り出すわけでなく、自分の城にこもるところも現代的な感じもするし。
ほら、あれって、鍵つき裏アカ作って、表アカでは言えない事つぶやきまくるみたいな感じに近いじゃない?
でもここまで「日本で」ヒットするとは予想してなかったなあ。
早速ですが、スカポン太さんは、ベイマックス、もといBIGHero6はご覧になりましたか?
NAVERのまとめでは、「CM詐欺」とか言ってますが_____
私は最初思ったよりヒーロー色が薄い気がしました…。スカポン太さんはどう思いますか?
ぜひご感想をいただきたいです!
よろしくお願いします!
ちなみに私は号泣しちゃいました笑←涙もろいやつ
感想お願いします! by m@rin
忙しくてまだベイマックス見てないんだ。
って、途中まで書いてたんだけど、つい先日見てきました〜〜〜!!
そうだね。自分も思ってたよりヒーローものでもなかったかな、って感じですね。
ヒロくん中心の物語になっていて、他にメンバーの活躍が思ってたより少なかったかなと。
それよりなにより、ヒーローものというより、ジュブナイルSFだったなと。
ちなみに私も号泣しました。あれは泣く。
後で感想書くね。(なにげに正月ってプライベートな時間なかったりするから、遅れるかもしれないけど)
とりあえず、確かにマーベルのアメコミ原作で、スタンリーも出たりとリスペクトはあるけど、マーベルアメコミってのは忘れた方がいいかも。なんて思ったのでした。
そこにあまりこだわらないで、これはこの作品としてみた方がいい。
>ベイマックス吹替版、見てまいりました!
ヒロ君カワイイ!思った以上に面白くて、エンドロール中も楽しめました。
ただし、原語版とストーリーなどに変更はないものの、
邦訳がベイマックスとヒロの関係を中心としたものに、
修正されていたかなぁ、と思いました。
特に兄弟やベイマックス関連のセリフ回しは、
以前、原語版を見た際より、吹き替え版の方が
ストレートに家族愛を表していて良かったかと思います。
ただ、もう少しヒーローっぽい雰囲気を味わいたいなら、
字幕版で英音声を聞いたほうが良いかもしれませんね。 by おみそしる
ヒーロータイムだ!
でも字幕版は劇場数が少ないんじゃよ・・・
でもでも、すっげー気に入ったから、これはDVD買ってじっくり見るつもり。
>ジバニャンには大差をつけられたけど、それでも興行収入10億円突破で大ヒット驀進中の『ベイマックス』。その『ベイマックス』と同時上映の「愛犬とご馳走」がネット上で「動物虐待だ」と批判されていますね。 http://togetter.com/li/761605
僕は犬が可愛いし、いいアニメじゃないかと思う。ペットの猫に自分が食べている刺身をあげたことがありますしね。そりゃ、毎日動物に人間が食べているものをあげたら体によくないけど・・・。スカポン太さんはどう思いますか? by 通りすが郎
教育アニメじゃないんだから、普通にツッこむくらいならいいけど、それはそれ、なんじゃないかなあ。
いまさら何言ってんのか、つうか、そもそもディズニー映画を「子供向け」って認識なのかよ。みたいな。
ただ、「レミーのおいしいレストラン」でネズミが調理場に不快感もつ人多かったし、日本は食に関してのネタは敏感なんじゃないかな。って思った。
アメリカが食い物に関してちょっといいかげんなとこあるって言えばあるけど。原子力ににも・・・
その分、人種ネタはやたらと敏感。
と、ここまで言っておいでなんだけど、正直いえば、「愛犬とごちそう」自分はあまり面白く無かった。
そして、「あ、これはマズいんじゃないの?」って思う人いるんじゃないかと思いながら見てた。
3Dながらブラシのタッチでの映像という技術的な部分はまあいいとしても、やはりこれはリアルよりなんですよ。
これがもっと手描きのカートゥーンチックな絵柄なら印象はもっと違うし、それで気になる人はあまりいなかったと思う。
カートゥーンの犬とかもっとひどい乱食だものな!
なんか、Youtubeによくアップされてるペット動画を見てた雰囲気だったんですよ。
もちろん物語的に編集されていてリアルながらもアニメらしいデフォルメだったけどね。それでもだ。
そして、自分は長編映画にはさまる短篇は「カートゥーン」であって欲しかったし、そういうのを見たかったということもあって、うーんって思ってたのよ。
「マジシャン・ブレスト」とか「月と少年」とかあーいうのが見たかったというかね。
そんなわけで、その論議にはなにか主張するほど思い入れがないため、特にどうこう言う事もない。ってのが正直なとこです。すまんね。
>ブログいつも楽しみに拝見してます。スカポン太さんは何故アナ雪がこんなにヒットしたんだと思いますか?いくらディズニーだからって、海外アニメ普及率がホントに乏しい日本でこんなに人気が出たということが、私には信じられません。やはり宣伝の仕方が今までと大きく違うからでしょか。内容をほとんど公開してしまう手法などが新しかったのでしょうか。 by バブルばむ
前にも書いたと思うけど、やっぱりレリゴーのフル公開が大きいんじゃないかしら。
アナ雪のストーリー構成は正直どうかと思うとこ多かったし。
多くはその歌シーンの確認に観に行ったという感じなんじゃないかな。
レリゴーの「これでいいの」な、ふっきれ具合は爽快だしね。
でもそれは「これでよくなかった」という、作品のテーマとは真逆だったとしても。
あえて言うならヒット映画というより「ヒット曲」という作品かもしれません。
それでも、アナ雪はいいね。作品は欠点が無い事より、なにか一つでも長所があるほうが光るもの。
エルサのキャラはすごくいいし。
エルサの「もう自分をいつわらないみたい」な後で、世界征服に乗り出すわけでなく、自分の城にこもるところも現代的な感じもするし。
ほら、あれって、鍵つき裏アカ作って、表アカでは言えない事つぶやきまくるみたいな感じに近いじゃない?
でもここまで「日本で」ヒットするとは予想してなかったなあ。
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/8075-6ab64645
コメント
- ニサ:
- 妖怪ウォッチに及ばなかった=負けたのはね!女神転生やデジモンにヨーカイザー、GBのゲゲゲの鬼太郎のポケモンパクリゲーのように和風な伝統である日本人好みに仕上がってるんだから当然ね♪戦争で敗北した強い怨みは消えない理由で受け入られなくともヘンテコかっこかわいいのは許してあげる💚
- スタスク:
- 「愛犬とご馳走」を批判する人間に限って「わんわん物語」で犬たちがスパゲティをうまそうに食べる印象的なシーンや、ワーナーの「トムとジェリー」で劇中に出てくる動物たちが軒並み人間の食べ物しか食べないことを突っ込まない不思議。
所詮、たちの悪いアンチなんてそんな程度なんですよね。浅い知識で今見た映画をテキトーに批判せずにはいられないっていう。
- massando:
- いちおう雑談ということでご報告を。
『The Flying Machine』をやっと観ました。
http://youtu.be/v5Xl6KtyYdA
ところがコレってパペットアニメパートの『The Magic Piano』は独立した短編として配信されていたんですね。知りませんでした。
https://itunes.apple.com/jp/movie/the-magic-piano/id663274306
正直、コレだけで元が取れるという映画でした。
- ミラクル:無題
- アナ雪は見なくてもWikipediaでわかるからね。
王子可哀想な内容だったとかなw
あ、ガンダムのthe origin みたいに原作の公式別解釈がリランチにあるからなぁ
文化侵略と逆だったらいうだろうな。
あけましておめでとう。
妖怪ものはマイナー漫画たくさんあるよ。
前売り券のおまけがレア玩具だったのもlevel5の強みだったしら...
あと、原作わかる人には違いすぎて離れる結果は想定して欲しかったな。
童話の雪の女王はヴィランですよ。カイとゲルダという童話の名前がないのが微妙です。
- <記名なし>:
- 明けましておめでとうございます。
ベイマックスは確かに世間が言うほどヒーロー要素は少ない気がしましたね。
観客層はディズニーファンがほとんどだろうからバランス的には良かったと思います。
ピクシブとか見ても、スタン爺に触れている人ほとんどいないですしね。
私はディズニーにスタン爺というギャップに身悶えました( *´艸`)
あと、ディズニー的には、これはアメコミヒーロー物だというアピールなのかとも受け取りました。
結論を言うと、もう一回観に行きます。
今年もよろしくお願いします。
- スカポン太:
- >犬と
聞かれたから答えたけど、そのへん特にどうこう言いたくはなかったね。
見てないのに思い込みでテキトーなことを語ったり、伝聞で勝手に判断したりするのは嫌いだけど、見てでの感想はどんな意見でもアリかと思っています。
アンチとはまた違うと思うよ。
>ベイマックス
最後のスタン爺は思わず笑ってしましました。そのまんまだものw
多分企画当初はもっとヒーローよりにするつもりだったんだろうけど、つめていくうちにヒロの物語に収束していったんじゃないかなと思いました。
自分もまた観に行くつもりです。
>massandoさん
以前話に出た「The Flying Machine」ですね。
これあのパペットパートだけ独立して配信されていたんですか。
ぶっちゃけすごく見たいのはここだったりするので、それでも良いかな^^
- マヌルねこ:
- 『ベイマックス』観ました。傑作ですが、かなりブラッド・バード監督の影響が大きいと感じました。
ただ、戦隊ヒーローものとしてはやや物足りなかったです。やっぱりコンドルのジョーみたいにやたらとリーダーにつっかかる奴とか、最初は「つるんでられっかよ」と仲間に入るのを拒否しながらここぞという場面で助けに来る奴とかが欲しかった。まあ、ヒロ以外は大学生の優しいお兄さんお姉さんだから仕方が無いか…。
他のメンバーもヒロと同じくらいの年齢にすればメンバー同士の対立や葛藤とか、ヒロにツンデレの美少女メンバーとか描けたかも知れませんね。
『愛犬とごちそう』に関しては、杓子定規なことを言う気はありませんが、「子供さんが真似しないように」という注意くらいは必要かも知れませんね…。
- スカポン太:
- >マヌルねこさん
ども。ベイマックス感想は改めて書きました。
ヒロくん中心でもリーダーってわけじゃないし、ヒーローチームな雰囲気とはちょっと違ったかな。
色分けはされてましたけどね(笑)
犬のやつはねー。あれがカーレッジくんなら別によかったと思うけど、あのリアルさだと気になる人は気になるでしょうねえ。