ダークな雰囲気のPMV「Five Nights at Freddy's」

爆破しなきゃ(使命感)
EQGの次の企画「フレンドシップゲームズ」の商品もいよいよ出始め、S5も絶好調なマイリトルポニー。
どうも今回は初回のスペシャルよりいつもの日常エピの方が視聴率はいいっぽいですね。
(特に泣きダッシー回)
そしていまだ活発なMLP二次創作から1本
>こんにちは
おすすめPMVを紹介させていただきます。
Five Night at Freddy's (FNaF)という
ホラーゲームをご存じでしょうか。
プレイヤーはとあるピザ屋さんの夜間警備のバイトをするのですが
夜な夜なマスコットキャラクターの人形たちが動きだし
主人公に襲いかかってきます。
それを監視カメラで見張り、人形が近づいてきたらドアを閉めて撃退する
というプレイ内容です。
専用wikiやそれの非公式日本語訳wikiができるほど大人気で、ファンが作ったショートムービーや歌も数多くあります。
上の動画はゲームのFanmade動画のさらにMLPパロディーになります。
https://youtu.be/rznlhREWlP0
↑こちらが元(たぶん)のFanmadeです…
なんだかややこしくなって申し訳ないです…m(__)m
歌い手はMLP二次シンガーでもお馴染みの
The Living Tombstone氏です!
FNaFのキャラクターそのものは
ファンシーで、カートゥーンの雰囲気に通じる気がしたので ご紹介させていただきました。
もしホラゲ好きならお薦めですよ! by とぎ
このPMV見たことはあって、雰囲気いいなーとは思ってたんですが元ネタ知らなかったので、
元ネタ解説ありがとうございました
Five Night at Freddy's
そしてこちらがこのPMVの元ネタですねw
[SFM] Five Nights at Freddy's song (The Living Tombstone)
見た感じ、そのままってわけじゃなく、この音楽を使いつつゲームの方にも合わせたPMVって感じでしょうか。
なんにしても、なにか流行れば、そのポニー版も必ず作られるの法則ですなw
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/8208-18c527d2
コメント
- おみそしる:
- フラッシュセントリー、彼は爆破される為に生まれてきた!
デデドン!
- ニサ:
- あー!それ知ってるwwwwその人形をインディージョーンズがやっつける動画で笑ってしまったww詳しくは英文検索すれば分かるが、何年かしたら映画デビューもするだってさ。ついでに嫌ならいいが天てれのどちゃもん救出バトルもいかが?受信料払いたくなくとも、海外アニメの吹き替えをやってる方々がへんてこかわいいポケモンxゆるキャラのような精霊を演じてるらしいぞ。連れ去られてしまう事はあるもののまた巡り会うんで、肩を落とす事もなく戦い合おうと悲観的じゃいない考えで参加してるね。
- NeZ:
- Source FilmmakerやGmodといわれるサンドボックスソフトにはMLP関連のmodが沢山ありますので、とても簡単にmadが作成できるのが良いですね。
その中でも自分だけのポニーが作れるmodが個人的にお気に入りで、Gmodのオンラインサンドボックスにはオリジナルポニーの格好でよく出現して図書館を作るお手伝いをしたもんです…
ただ、最近、ポニーの見た目のキャラが減ったり、違うキャラになっているのをみてちょっと寂しい気持ちになりましたね…
ちなみにこのSource Filmmakerえげつない性能を持っているにもかかわらず無料。
ほんとValveは神。この冬は日本のゲーム商戦に殴り込みをかけてくるので、業界の動向がどうなるか楽しみです(・∀・)
- スカポン太:
- ふむふむ。
海外ではmodがすごく流行ってますよね。
ポニーもすごく多かった気がしたけど、そうか、ちょっと減ってるのか。
まあ、もう飽和状態になってるのかもしれませんけど
- とぎ:返信ありがとうございます
- >見た感じ、そのままってわけじゃなく、この音楽を使いつつゲームの方にも合わせたPMVって感じでしょうか。
そうみたいです。
ゲーム本編のストーリー(ルール?)も
ちょっぴり分かるような内容になってます
こういった細かいディテールまで
パロってくれるのが
たまらんです(*´-`)
MLPや今回のFNaFに限ったことではなく
海外の2次創作は細部まで
とてもよく作り込まれていて感動します
演出や小物類など
ハッとさせられるタイミングで入ってくるのもニクいです´ω`
>なんにしても、なにか流行れば、そのポニー版も 必ず作られるの法則ですなw
そういえばそうでしたねw
MLPを知って以来
芋づる式で面白いものを知ることができる
ようになりました。
こういった無関係な作品同士の繋がりも生まれたりするのが
2次創作の良いところだと思います。
どんどん賑わっていってくれぇー