fc2ブログ

6月1日は「海外アニメ!カートゥーン ネットワーク」 ほか雑談

6月1日になりました。
そう。6月1日といえば・・・・

「カートゥーン ネットワーク」は2015年6月1日(月)よりチャンネル名称が
「海外アニメ!カートゥーン ネットワーク」に変更となりました。

kaigaianime_CN20150601.jpg
http://www.skyperfectv.co.jp/channel/detail.html?cid=331
ほんまに「海外アニメ!カートゥーン ネットワーク」に改名しよったよ・・・・
本気すぎる!
ヒクドラ2が劇場公開すらされぬにこのご時世に、退路を断つがごとき攻めのこの姿勢。すばらしいな!

これでニコロデオンも復活してくれればねえ。(ニコロデオン復活嘆願署名はこちら

まあ、スポンジボブ映画は公開されてるか。
ってことで、以下雑談
 


>毎回楽しく拝見しています。
スポボブは、映画パンフだけ買いにいきました!
個人的にはスポボブtvシリーズはseason 4までの話が好きなのですが、長く続いている作品というのはストーリーを考える人も変わっていき、作品の雰囲気も微妙に変化していくものなのでしょうか。

それはあります。それはそういうものなのでしょう。
パワパフもそうだし、デクスターズラボもそうだし、ビリマンも・・・
一方でシンプソンズとかは安定してる気がするけど、うーん、やっぱりそれでも初期のころが好きだったという人もいそうだし、変わってくのはしょうがないかな。


>ニコロデオン復活署名してきました!
私はダニーファントム日本語版が見てみたいです。なぜあれが日本でやらなかったのが今でも不思議です。
あと、El Tigreも見てみたいですね


CNのティーンタイタンズ


ディズニーのキム・ポッシブル


そしてニックのDanny Phantom


この当時、カートゥーンの主人公がティーンエイジャーとなり、それを代表する3作品として人気をわかっていたのでありました。
でも、なぜかダニーファントムだけ来なかったんだよなあ。なぜかは私もわかりません。
その後それらの層に大ヒットした「アバター 伝説の少年アン」は来たけどさ。

今ニックでこのポジションにあるのがニコロデオン版「ミュータントタートルズ」ですかねえ。

あとEl Tigreもねえ。
「The Book of Life」結局日本に来なかったね・・・・



>少年ジャンプの新連載「レディ・ジャスティス」に、スタン・リーにそっくりなお爺さんが登場して話題になっていますね。
http://toyokeizai.net/articles/-/69735
https://twitter.com/drill8nov/status/602634805956579328

ニコニコの立ち読みコーナーで「レディ・ジャスティス」を読みましたが、Hなアメコミ映画パロディという感じでした。まあまあ。
そういえばジャンプはアメコミ映画を意識した「僕のヒーローアカデミア」がヒットしていますね。マーベル映画が少しづつ日本でも受け入れられているので、そういうことへの反応なのかな?
ジャスティスがヒットして、アカデミアとクロスオーバーなんてあれば面白いだろうね。 by 通りすが郎


話題になってたんですか?
自分は舞台が「剛寒市」ってとこでふきましたけど。ゴッサムシティとか、すげえwww露骨にまんまやな!!!あははは。

まあ、もともとジャンプだとスタン・リー原作(原案かな)の「機巧童子ULTIMO」がありましたしね。

個人的には、岡崎つぐおの「どきどきハートビート」を思い出したのでした。
なんかあーいう感じに無意味に服が破けるといいですね。
今週号で服やぶれなさそうな設定がついちゃったぽいけど。あれ?

そうそう、ヒロアカとのクロスオーバーより、エンパワードとのクロスオーバーが見てみたいです。



>最近の日本CNの勢いすごいですね。いったい何が以前と変わったんでしょうか。
さて。何が変わったんでしょうかねえ。
それが何かはわかりませんが、とりあえず「変わった」といえる事実は一つあります。
それは2013年の出来事。

日本CNは、もともと日本でのCartoonNetworkの作品を放送する権利を持つ会社
「株式会社ジャパン・エンターテイメント・ネットワーク」が運営していました。
それが、2013年に「ターナージャパン株式会社」に変わったのですよ。
そこらへんがけっこう大きかったんじゃないかと。

社名変更だけで、中の組織はそのまま継続で特に変化はなかったのかもしれない。

以前はあくまでも「委託放送事業者」 放送する権利しかなかった。
今はCNの日本での活動拠点ともいえるくらい、活動できる権利が広がったんじゃないかなあと。
あんまり規模は大きそうもないので、予算は限られているんだろうけど、それでもより動きが自由になった、そういう風にここ近年は見えます。


このへん、ニコロデオンと対象的。

ニコロデオンは「ニコロデオン・ジャパン」が運営していましたが、途中から「Viacom International Japan」に。
そしたら、快進撃どころか日本撤退wwww

大人の事情はよくわからないっすねー

関連記事

この記事のトラックバックURL

http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/8230-ac0ade8b

コメント

おこた:
僕のヒーローアカデミアといえば、以前作者の堀越耕平さんが巻末作者コメントでwakfuの話をされていて「おおお!」となったのを思い出しました
スカポン太:
へえ!!
そのコメントは読んだことなかったけど、自分も「おおお!」となりそう。
まさかジャンプでWakfuの話題とか
さすりゅ~:
海外アニメ!って言う割にはまだ昔の日本アニメとかも放送してたりするんだよなぁ…
ソドミホモスキ:
別記事のレスみたいになりますが、物の例えに岡崎つぐお先生の名前出したり
魔物語のネタ振りを判ってたりする辺り、私も管理人様の歳が気に掛りますよw

私はトランスフォーマーのミクロマン・ダイアクロン時代を親に連れられて行った
デパート・玩具店で実際見てるとだけは言って置きます。
(で、当時の小遣い銭でとても買えない豪華な基地ロボットなんぞは誕生日等に
於いても最後までプレゼントして貰えず悶絶した年代w)

あとニコロデオンは未見でしたが、純粋に選択肢増えるのは悪くない事と思い
一票投じさせて貰いました。

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99