fc2ブログ

カートゥーンに咲く百合の花

SU-yurikabedon.jpg
百合壁ドン

パールさんは、もともとなぜかよくガーネットにくっつくというか、絡むシーンが多くて「ん?」となっていたわけでございます。
当初はおねショタハーレムアニメ設定かと思われていたSUが、いつしかなんか妙な感じに。
まあ、だいたいパールさんなんだけど。

カートゥーンにおける「LGBT」
 

LGBT(wikipedia)
「LGBT(エル・ジー・ビー・ティー)または GLBT(ジー・エル・ビー・ティー)とは、女性同性愛者(レズビアン、Lesbian)、男性同性愛者(ゲイ、Gay)、両性愛者(バイセクシュアル、Bisexual)、そして性同一性障害含む性別越境者など(トランスジェンダー、Transgender)の人々を意味する頭字語である。」

映画にもなった「スコット・ピルグリム」では、スコットの友人がゲイだったり、ラモーナの元カレの一人が女の子だったりとかありました。
DrawnTogetherFoxxyClara.jpg
アメコミでも公式ゲイカップルとかいますし、adultSwimやサウスパークなどの「大人向けアニメ」では珍しいことでもない。
二次創作でははるか古くからあることだし、web発祥の「Homestuck」でもゲイというよりはバイだらけだったりするし。

ここ最近の変化で注目すべきところは、二次創作でもなく、深夜帯でやってるような大人向けでもなく、いわゆるカートゥーン(建前上、レーティング上)子供向けとされている作品群にそれらが出始めているということだ。
パワーパフガールズの「カレ」ですら当初は「大丈夫か?」と言われたものが、大きく変わってきているのだ。

この変化が大きくとりあげられるようになったのは、なんといってもこれだろう
アドベンチャータイム「What Was Missing」バブリン論争
https://en.wikipedia.org/wiki/What_Was_Missing

AT_S3ep06_17.jpg
アドベンチャータイム シーズン3「僕の大切なもの(What Was Missing)」
元々二次創作ではバブルガム×マーセリン カップリング(Bubbline)は大人気ジャンルではあったが、このエピソードで
「バブルガムとマーセリンは昔恋人関係にあったの!?」
という論争が巻き起こった事件である。
これに対して公式から「二次創作にちょっと影響うけすぎて調子にのりすぎた、正直すまんかった」との回答でいったん幕を閉じたが、これは裏を返せば、「そんなことはないファンの思い込みすぎ」と否定したわけではなく、バブルガムとマーセリンの関係を認めたことでもある。

まあ、実際エピソード自体は、好きすぎる同性親友同士の関係以上のものは出ていないのだが、そうとしか思えないアドベンチャータイムの演出力の凄さを語っているともいえる。
500px-What_Was_Missing_promo_by_RS.jpg
というか、この回 レベッカシュガーさん・・・・

というわけで、ここらで代表的な公式カートゥーン百合カップルでも

Bubbline(バブリン)
バブルガム×マーセリン(アドベンチャータイム)
Quot+what+was+missing+quot+i+think+if+you+look+_69aa0d8dde06c23d135751b391036eb2.jpg
http://natazilla.tumblr.com/post/9021482621/
ATのスタッフでもあるNatasha Allegriさんも山ほど描いてたバブリン

いろいろあって、公式からはある程度の一線は超えないように配慮するようになった感じもあるが、そーでもなかったりする百合カップル


korrasami(コラサミ)
コラ×アサミ(Legend of Korra)
https://en.wikipedia.org/wiki/Asami_Sato

220px-The_Legend_of_Korra_S04E12_-_Asami_and_Korra_holding_hands.jpg
アバター伝説の少年アンの続編「Legend of Korra」での、主人公コラとサトウ・アサミさんとの公式カップル
当然二次創作でも盛んだったが、公式が二人はロマンチックな関係であることを認めたことで、大きく話題になった。

tumblr_nf0vjfwzvh1rga3f7o1_1280-720x402.png

まあ、あっちでは超人気作でも、日本ではマイナーなニコロデオン作品なだけに、日本からではあまり知られてはいないようですが、そりゃもう大騒ぎ。
ただ、Korra後期はニコロデオンでの扱いがあんまりよくなかったことを考えると、上層部ではちょっと問題視してたのかも。



Lyra Bon (ライラボン)
ライラ×ボンボン(マイリトルポニー)
CJuXDWEUYAAySan.jpg
百合合体!

MLPのモブポニー「ボンボン」は、いわゆるファンネームで、商標認可されたハズブロ公式名は「Sweetie Drops」なんだけど、最近のエピソードで別名「ボンボン」ということになったので、ボンボンでもOKとなった。
マイリトルポニーは女の子ポニーだらけなゆえに、二次創作は当然のように百合カップルだらけではあるが、公式エピソード的にはそこまで濃厚な百合臭はない。
他とは違って(建前上は)一番対象年齢層も低い幼児向けでということもあろう。

ただ、公式的にガンガン最近攻めるようになったのが、このライラボン。
CJuXDWEUYAAySan2.jpg
合体後に「ぎゃーーーーー!」と驚くのではなく、歓喜。

Lyrabon_eqg.png
MLPスピンオフの「エクエストリアガールズ」でもこれである。

オクタヴィア×Pon3も怪しいけどね。
ただ、さすがにMLPの作品性質上、公式がハッキリと認めちゃうことは今後もないだろうなあ。


そして・・・・
(ここから、日本放送のみではネタバレになります)










Gay space rocks(ゲイスペースロック)
広義にはスティーブンユニバースのジェムズ同性愛ジャンル
その究極としての代表が

cartoon1_640x345_acf_cropped.jpg
ルビー(Ruby)とサファイア(Sapphire)

Producer confirms lesbian romance on Cartoon Network show
Ian Jones-Quarteyさんが「うん、そーいう関係にあると思うよ」発言したことで、公式認定され、LGBT界隈ではつい最近話題になったもの。
この場合は、におわせるどころではなく、もうそれしかない、というものだから、
そ れ し か な い よ ね
レベッカシュガーさん・・・・

ただ、ジェムスは実体は宝石であり、現世投影される姿が人間の女性体に似てるというだけで、男女という性差は存在しないのかもしれない。
だとしたら、それは異性・同性愛などの概念はなく、ごく当たり前のロマンス。
むしろパールさんの感情がジェムズとしてはごく当たり前のものでノーマル。
グレッグと結婚したローズさんが相当な変わり者とも思える。

実際にスティーブンユニバースでは、スティーブンとコニー、ローズとグレッグ、そしてドーナッツ屋カップルとあるように、一方的な百合推しではないことがわかるだろう。
レベッカシュガーが描こうとしているのは、
心が惹かれあうのはジェンダーや人種、醜美に関係なく美しいもの。ということなのかもしれない。

つい最近、ついにアメリカでも同性婚が法的に認められたこともあり、ネットではルビサファ祭りみたいのもあったけど、
バブリンの頃は論争になったテーマも、今後は大きく変わっていきそうな気配だ。

「人種配置が偏らないように」という配慮があったように、
むしろ、今後は「必ずLGBTキャラを配置するように」
ということになるのか・・・・・も?
アメリカってそーいうとこあるしなあ。

同性婚の合法化は今や世界的な動きでもあるしなあ。(日本はかなり遅れていますが)

前にもどっかで書いたけど、カートゥーンは時代を映す鏡。
単に面白い作品というだけでなく、時代の変化を読み取れるのだ。


といったところで、おまけ。
wikipediaにもイマドキらしく、こんな項目が
「List of animated television programs with LGBT characters」
(TVアニメ番組における同性愛キャラ リスト)
関連記事

この記事のトラックバックURL

http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/8286-a2d5d170

コメント

ニサ:
イイよ別に自分が、腐女子だった事さえショックを受けても御構い無しに、FE覚醒のルフレ=ハンソン✖️ペルソナ4のなおと=フィンでいちゃついてるのを妄想したり、国内もユリ熊嵐とかいう熊さんが女子食っちゃう奴の方は、気持ち悪くて視聴切ったし。そのヴァンパイアクイーンって千年も生きてる糞ババアビッチなおしっこの音を立てたり鼻ほじって、汚すぎでケダモノオバサンくさそうwwww駄菓子菓子、ハンソン父ちゃんも親父くさそうだもの、フィンとジェイクも何度か死んでる理由でそうだが、その割にキャリーちゃんは同じおばけであろうと12~3~4歳のローティーンでまだまだ若いし描きやすすぎるから馴染んじゃう……下品で過激な言葉を投げかけてごめんなさい>_<。
電子姫:
イタリアも周りの国々が同性愛者になんらかの配慮(同性婚OKとか)にしている中では遅れていると言われているのを聞いたことがあります。
まぁ、わたしは政治に疎いので実際どのようになっているのかはよく知りませんが・・・。

ここ最近ウィンクス・クラブが環境問題ネタ以外にもピンクリボンのキャンペーンに参加することを表明していたので、近いうちにアメリカが「アニメにLGBTを入れるべき」という風になったらそのブームに乗っかったりするのかなーと思いました。

あと、今思い出しましたが、筋肉ムキムキ男Heliaの名前って男性名じゃなくて女性名だって最近知りました。
NeZ:
TF2でオジサンの着せ替えして、ホモ談議に花を咲かせてるとわかったんですが、
こういうのって任意で配置してるんじゃなくて無くて、自然となるもんなんじゃないかって思ってきました。
同性愛になるって事自体、絶対に悪い事じゃないと思うんですよね。

ただ、こういった描写を最終的にどのような表現に持っていくか。
これをカートゥーンには間違わないでほしいですね。

日本でもまいっちんぐマチ子先生とか際どい作品はありましたが、あれは最終的に「スケベ行為」を描いて、「スケベ!!(バチィン!)」で毎回確実に収束。
スケベ行為はスケベ行為で収束するから良かったんですが…

最近の日本の作品はそこから確実に「性行為、性行為願望」にストレートに結びつけるので、犯罪に繋がってると断言しても否定できない表現が増えすぎていると思うんですよね。
それをわかって無い作者が凄い勢いで増えていて、「どうせ最終回だから」と色んな方面でふざけて、それが通って、またボーダーラインが下がる悪循環…

アングラでやってた事を、堂々と色んな人に見える場所でやる事が日常になる事だけは避けて頂きたい。アングラはアングラだからいい…


海外の同性愛は「ちょっと友情行き過ぎてるんじゃない?」って感じですが、これが素晴らしいんですよ。
悪い方向に捕えず、「明るい友情」として扱ってるのが良い。日本も見習うべきです。
MLP好きのドクター:
政治的な話をすると、最近東京の一部では同性の事実婚を通常の結婚と同等と扱う条例ができましたよね
これは少し前に後継者制度や保護者制度が廃止になり、本人に代わる意思決定が家族しかできなくなったからです
つまり今の日本は、その東京の一部地域以外では、どんなに周りが認めようと、介護や手術の同意などで同性のカップルは意思表示できないわけです
もっと同性婚の社会的なメリットが広まればいいのですが、エイズが広まるだとか、少子化が進むだとか、はたまた犯罪率が上がるなんて荒唐無稽なデマが無くならんのですよね
土地神:
現在進行中のドラマ「パーソンオブインタレスト」でもレギュラーキャラの二人の女性が作中でくっついて、なんかこういうのが一大ムーブメントになってますね。
ブッシュ大統領の頃の性方面に異常に保守的だった時代が嘘みたいです。
kazi:
>心が惹かれあうのはジェンダーや人種、醜美に関係なく美しいもの。
オマージュ元のウテナでも重要なテーマで劇中でもローズの考え方そのもの
でも、何故か自分は漫画版デビルマンのサタンが真っ先に思い浮かびました。
はりはり亭:
>「List of animated television programs with LGBT characters」
プリキュアが入ってないのがちょっと意外。というかあれもこれもないのでこれから増えるのかな。
ソドミホモスキ:
>>アングラでやってた事を、堂々と色んな人に見える場所でやる事が日常になる事だけは避けて頂きたい。

他の方の意見は知りませんし、知った事では無いですが私は同感です。

スケベ方面で言えば、ルパンⅢ世・諸星あたる・冴羽遼・横島忠夫(GS美神未見なので多分該当かと)等も
必ずしっぺ返し喰らうのが様式美で、実の処シャイな性格の裏返しなので見て不快感も湧かないのですが
(でなければ少なからず女性ファンなど付かないと思いますし)
その辺勘違いしたキャラ作りや脚本の書き方した代物が、現在じゃすっかり主流化してしまっている様な…

レズとかホモとかでファンが妄想膨らます様な描写は、細やかなサービス程度には有りかも知れませんが
本筋の物語作りおろそかにして和製アニメの轍を踏む真似はして欲しくないと言うのが正直な気持ちです。

追伸・何度見てもキャプ画像の本編ライボンが、シャム双生児としか目に映らなくて困る…
おみそしる:
SIMPSONS の LGBT にスミサーズが入っていて草不可避。
まぁ、百合は正義と決まってんだね。

あと、パールさんが他人に依存するのは別の理由からのようですね。
どうやらパールさんだけローズダイアモンド派閥じゃないとのことですし。
この辺は後々明かされるんでしょうね。
mocca:
>悪い方向に捕えず、「明るい友情」として扱ってるのが良い。

私もコレには全面的に同意します。
好奇的に扱っていない作品が多いところに好感が持てます。
アメコミにミッドナイターというゲイヒーローがいますが、ライターが「同性愛カップルは誠実な関係を続けている事が多い」ことに疑問を抱き、現在かなり性に奔放なキャラにアレンジされています。
あとアメリカでレズと言えば「Lの世界」。
監督がレズビアンだっただけにかなり生々しい女の世界でした。
<記名なし>:
女性同士の場合はゲイ/レズビアンというより良くも悪くも友情の延長として描かれやすいイメージがあったのですがそうでもないのでしょうか
特にルビサファは友人とは違う関係=恋人として描かれていそうで期待しています
ファンの盛り上がりだけでなく、公式がそういう描写に積極的になってくれるのは素敵ですね
桜花Blossom:
エクエストリアガールズのボンボンライラの画像が、ポニー耳に角が生えていて違和感。
喜々助:
LGBTキャラが増えるのはいいんだけど二次創作に押されてカップルにしちゃいましたってパターンはやっぱりどうなのって気がしますね

昔のバットマンアニメイテッドシリーズでも怪しい感じだったハーレイとアイビーが最近DCから遂に百合カップルとして公認されたようで
http://kotaku.com/dc-comics-harley-quinn-poison-ivy-are-girlfriends-w-1711038615

しかし昔からハーレイ&アイビーに百合萌えしてた身としては正直複雑です。
ハーレイにとってはやはり遊びでしかないし、火遊び程度の百合カップルを公式で発表されても逆に否定されたような気になりますね。
あと上の※欄にもあるように「行き過ぎてるように見える友情」の良さってのがあって、友情の行き過ぎた結果を「恋愛感情」に公式がカテゴリ分けするのはいささか乱暴な気もします。(二次創作はあくまで妄想だし)
いやでも「たまにちょっと恋愛的なことも入るけど、ズッ友だょ☆」ってパターンもあるのか何か日本人的には分かりづらいけど欧米人的にはアリなのかもしれん


全然話変わるんですがそういえばリロ&スティッチのプリークリ―は明言こそされてないけど明らかにゲイですよね?
ジャンバとの関係も限りなくクロに近いグレーゾーン(吹替え中の人的にw)
特にTVシリーズでプリークリ―の母親が「まだ良い彼女がいないのか」って訪ねてきてプリが慌てて彼女がいるように見せかけるけど結局はありのままの自分を愛して欲しいってエピソードが…あらすじ読んだだけで観てはないんですけどwゲイの定番エピソードなので疑う余地なし。
プリークリ―のゲイぶりを考えたらエルサのゲイ疑惑なんて一笑に付されるレベル(勿論エルサがゲイだったらテンション上がりますけど)

長くてサーセン!
木村:
検索したら英WIKIPEDIAにLGBTアニメ・マンガキャラリストなんてものがあるんですね・・・。
日本でやるのは無理だなリスト長すぎ。
さしみ:
こう記事にされると、いかに日本が同性愛に良くも悪くも無頓着なんやなって…
オマケのWikipediaのリストに幽遊白書やセーラームーン、桜trickが入ってるけど日本産アニメがリストに載る基準がもうわかんねぇなぁ
mocca:
>さしみさん
セーラームーンも幽遊白書も同性愛を匂わせる描写がありましたよ
特にセーラームーンは、放送当時に問題視した幼稚園が児童に視聴を禁じて話題になったほどです

そう言えば、ニコニコ動画で人気の野獣先輩なんかは、同性愛を好奇の目で見ている最もたるものだと思います
あのネタ好きで良く使っている実況者が、動画内で「高校が男子校で、校内にホモの奴がいる噂があって、その教室を避けてた」と笑いながら話していましたね
その内容どういう意味を持つのか、全く自覚していない様子でした
さしみ:
>moccaさん
そうだったんですか
まあでもね、それより桜trickがあるなら他の深夜アニメが載ってもいいんじゃないかって思った(小並感)
そういえば:
ホームムービーズにもお互いを好きすぎる子達(両方男)がいたなあ・・・
 :
日本の百合とかBLとかホモネタって当の同性愛者からすると不快らしいから
そういうネタが多いから日本では同性愛に寛容ってのはちょっと違うと思うね
誰も真面目にLGBTについて考えてないという点では遅れてると思う
<記名なし>:
そういう意味では、アメリカもアニメ(フィクション世界)がそういう傾向になってきてるからといって
現実でもそうなのかという疑問が(地域差もかなりあるし)
ゲイ差別があるところで、苛烈な排斥が存在していることは変わらないのではないかと

あと偏見うんぬんより制度的に悪用される可能性のほうが高いからような>同性婚の法整備が遅れてる
宗教的にはほぼ関係ないし
<記名なし>:
アドベンチャータイムの事で気になっている事が有るんですが、
今後バブルガムとマーセリンの関係についてハッキリと説明される事は有るのでしょうか?
この同性愛設定自体が丸投げされたとも聞きますが...。
最近は同性愛に対して寛容な社会になりつつありますが、
これを機会として製作側から二人の関係についてカミングアウトされる可能性はありますか?
G:
扱ってほしくないって意見ままあるけど、むしろどんどん扱ってほしいってのは少数意見なのかな。腐や百合豚みたいな好奇、趣味の対象じゃなく、当たり前の存在として普通に出してほしい。
女子しかでない作品、ラブライブやプリキュアのような友情を越えた絆を明らかに百合!とか、そういう位置付けにされるのはうーんってなるけど、かといって友情がいいんですよ!友情以外はちょっと‥となると、それもまた差別と同義なのかなーと思うな。
あと、同性愛者はそういうキャラを出されると嫌がるってのもよくわからない。ネタや腐の釣りとして出されたりするのは嫌がる人もいるかもしれないけど、人って自分と似た部分持ってるキャラに惹かれるし、出していってほしいって同性愛者もいたけど。

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99