fc2ブログ

80年代animeリスペクト「Super Turbo Atomic Ninja Rabbit」

Super Turbo Atomic Ninja Rabbit from The Line on Vimeo.


80年代animeリスペクトがてんこもりな、オリジナル自主制作アニメ
「Super Turbo Atomic Ninja Rabbit」
コンセプトだけで、本編は無いんですけどね。
 

制作はイギリスの「The Line
クリエイターおよび監督はWesley Louis
以前紹介した「Easy」MVを作った方ですね。
日本を舞台にしたアニメMV「Easy」

「サンダーキャッツ」とか「キャッ党忍伝てやんでえ」とかあのへんの雰囲気があって、いかにも80年代。
「キャッ党忍伝」は「Samurai Pizza Cats」のタイトルで海外で大人気でした。
なので、これも、そのまま80年代の日本アニメではなく、『海外に輸出された80年代日本アニメ』がベース。
テッカテカのロゴとか。
形容詞やらなにやらで長い単語とか。

このクソ長い単語の羅列って、どうも海外では日本的なイメージがあるっぽいんですよね。
グラビティフォールズとかでもあったし。
それとも、日本のっていうんじゃなくて80年代的なのかも?
「Teenage Mutant Ninja Turtles」とかね。

それにしても、最近は海外からこの時代(80~90年代)の日本アニメが好きなんじゃ~~!!というリスペクト作品がよく出てきますなあ。

ちなみにこちらが、最初に発表されたバージョン


古いVHSあさってたら、こんなの出てきたよ!!
的なフェイク映像。
関連記事

この記事のトラックバックURL

http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/8317-b4aefc3e

コメント

まりも:
サムライトルーパーも入ってる感じしますねw
名無しの日本人:
形容詞の羅列、スーパーストリートファイター2ダッシュターボとかの影響もありそう。
スカポン太:
>スーパーストリートファイター2ダッシュターボ
ありそう!!
その長すぎるタイトルがインパクトあって、ネタ化したのかもね
金属兵:
今更気づきましたが、2番目の動画は『Super Turbo Atomic Ninja Rabbit』ではなく『Super Turbo Atomic Mega Rabbit』になっているようです(タイトルと歌詞変更)。これは忍者タートルズのヨーロッパ版が故・イギリスのサッチャー首相の圧力(忍者とヌンチャクはグロテスクで子供悪影響という主張)によって『Tennage Mutant Ninja Turtles』ではなく『Teenage Mutant Hero Turtle』(ヒーロータートルズ)と改題させられて、ミケランジェロのヌンチャクがカットさせられたケースが元ネタらしいです。

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99