fc2ブログ

2Dと3Dのミックス!? ロシアの魔女っ娘アニメ「Сказочный патруль(妖精パトロール)」が始まったみたいだね

fpru02.jpg
ロシアの魔女っ娘アニメ「Сказочный патруль(妖精パトロール)」公開開始

とある町にやってきた4人の魔女っ娘らが、ファンタジー生物らがまきおこすトラブルを解決するという話・・・だと思います。



というわけで、1話が公開されています(ロシア語)
特に変身シーンというのは無いみたいですね。
一応スタイルチェンジはするみたいだけど、シームレスに魔法を使う感じ。



fpru03.jpg
やはり赤毛オレンジがにぎやかキャラで、金髪ブルーが小声でおしとやか系。
緑メガネが知性派で、黒髪赤さんがしきりと。

ロシアアニメというと古い素朴な感じのイメージが強いけど、これからはイメージかわりそうですね。
・・・・・というより

これはなかなか面白いアートスタイルですね。
3Dアニメかと思ったら、3Dなのはメインキャラのみで、背景はおろかモブなどは2Dだ。

fpru07.jpg
2Dのモブキャラたち

fpru04.jpg
プロップ、ガジェットなど、小物は2D手書き

fpru09.jpg
モンスターも2D
(これはおそらくダストバニーだと思います ルビーグルームにも出てきたよね)

fpru08.jpg
一瞬写った写真も

fpru05.jpg
そして、エフェクトも2D
これなんか、おそらく3Dモデルを動かしているんじゃなく、ハデに動く腕の部分だけ2Dでエフェクトを作って動かしていると思われる。

こういうアートスタイルをはじめから目指していたというより、もしかしたら予算的な関係から出てきたスタイルかもしれないなあ。
3Dアニメの場合、一度モデルを作ればあとは動かすだけともいえるけど、問題は最初に膨大な量のモデルを作らなければいけないとこにある。
この作品の場合は、メイン3人(もしくはよく動くキャラ)のみモデルを作って動かし、それ以外は手書き。
3Dの場合、舞台となる町ひとつまるごとモデルを作る手間がかかるけど、そんな背景は手書き。
手書きといってもデジタルだろうから、バンク化できてかなり省力できるし、けっこうコストは安くすんでいるんじゃなかろうか。

それゆえに、モブキャラとかは主線の無いアートになっているjけど、これは2Dと3Dの融合のケースの発送の逆転、2Dの絵の方を3Dの絵になじませるゆえに選ばれた手法なのかも。

まあ、なんいしても、ちょっとおもしろいですね。
女の子もかわいいし。
fpru06.jpg
初見では、私は黒髪1本しばりのバリャさんが好み。床ドンしたい。

fpru01.jpg
ところで、このシーン
「かっこい~~~~」
って聞こえるんだけど・・・・

ロシア語の空耳かもしれないけど、やっぱり日本語の「カッコイイ」なんじゃないかなあ。
アニメとかの影響で「カワイイ」が世界に広がってるように。

前記事>4人の魔女っ娘が魔物と人の平和を守ります!ロシアアニメ「Сказочный патруль(妖精パトロール)」
関連記事

この記事のトラックバックURL

http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/8488-a20f19e1

コメント

<記名なし>:
ロシア語学習者ですが、「かっこい~~~~」ではなく、Какой(カコイ)と言っているように聞こえます。英語で言うとHowの意です。How (cute)!ってことでしょう。

4人の名前の読みですが、リーダーは「ヴァーリャ」ですね(ロシア語のВはV音で発音します)。「ヴァレンティナ」という名前の愛称です。メガネは「マーシャ」(「マリア」という名の愛称)。金髪は「スニェージャ」で、初めて見る名前ですが、ググったところ「スニェジャーナ」という名の愛称のようです。作中では「スニェーシカ」という愛称で呼ばれているように聞こえますが(ロシア人の名は愛称が非常に多いです)。赤毛は「アリョンカ」で、「アリョーナ」という名の愛称。
スカポン太:
ロシア語はよくわからないので助かります!!

さすがに「カッコイイ」じゃなかったかな。
かわいいの意味なら、むしろそっちのほうが通じますしね。
おもしろいですなあ

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99